高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/2 1-3 人数といすの数 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。
 

10/2 1-3 人数といすの数 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。
 

10/2 1-3 人数といすの数 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。
 

10/2 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

豚汁、じゃがいもとツナのうま煮、納豆巻き、手巻きのり、ごはん、牛乳 でした。

 *エネルギー:807kcal  たんぱく質:34.9g
 

10/2 1,2学級 事実と感想 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
読み物の基本的な事柄を身につけるため、本文に書かれていることが「事実」なのか「感想」なのかを見分ける学習に取り組んでいました。
 

10/2 1,2学級 事実と感想 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
読み物の基本的な事柄を身につけるため、本文に書かれていることが「事実」なのか「感想」なのかを見分ける学習に取り組んでいました。
 

10/2 1,2学級 事実と感想 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
読み物の基本的な事柄を身につけるため、本文に書かれていることが「事実」なのか「感想」なのかを見分ける学習に取り組んでいました。
 

10/2 1-4 質量パーセント濃度 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の理科の授業の様子です。
「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。
 

10/2 1-4 質量パーセント濃度 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の理科の授業の様子です。
「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。
 

10/2 1-4 質量パーセント濃度 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の理科の授業の様子です。
「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。
 

10/2 1-4 質量パーセント濃度 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の理科の授業の様子です。
「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。
 

10/2 2-2 安全に調理実習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。
実習を終え、校長室におすそ分けをしてもらいました。
 

10/2 2-2 安全に調理実習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。
いわしの内臓を取り出し、骨をきれいに取り除く生徒がいて感心しました。
 

10/2 2-2 安全に調理実習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。
家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。
 

10/2 2-2 安全に調理実習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。
家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。
 

10/2 2-2 安全に調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。
家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。
 

10/2 2-2 安全に調理実習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。
家庭で練習を積んできた生徒も多く、内臓の取り出しや包丁さばきなど、手際の良さにも感心しました。
 

10/2 1-1 鎌倉幕府のスゴイところ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「鎌倉幕府のすごいところを発見しよう」をテーマに、各自が調べた内容を共有し、理解を深めていました。
 

10/2 1-1 鎌倉幕府のスゴイところ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「鎌倉幕府のすごいところを発見しよう」をテーマに、各自が調べた内容を共有し、理解を深めていました。
 

10/2 1-1 鎌倉幕府のスゴイところ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「鎌倉幕府のすごいところを発見しよう」をテーマに、各自が調べた内容を共有し、理解を深めていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 進路相談会(3年・希望制)
10/7 進路相談会(3年・希望制)
10/10 前期終業式

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針