保護者の皆様、本日は 授業参観、学校保健大会へのご来校、誠にありがとうございました。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

9月10日(水)3年生 外国語活動

1組です。
What color do you like?
何色が好きですか?
今日は、好きな〇〇〇〇を尋ねたり、答えたりする言い回しを学びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)5年生 お米の問題

3組です。学活の時間に配られた日本の農業をまとめた冊子に目を通す子どもたち。
特に、今話題になっているお米の生産、販売について興味をもつ子がいました。
お米はどうやって家庭に行き届くのか。
名がら入りのお米と備蓄米の値段の差はうまっていくのか、など。

次期総裁候補の小泉農林水産大臣の名前を知っている子もいました。
今秋以降の米の価格はどうなるのでしょうか。
政府が打ち出した「米の増産方針」に、農家の皆さんは対応していけるのでしょうか。
とても興味深いですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)2年生 スポフェスのダンス

2年生も、スポフェスのダンスの練習が始まりました♪
早速、ノリノリでした!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)1年生 音楽 鍵盤ハーモニカと仲よくなろう!

デジタル教科書を効果的に使った授業です。
吹く強さで音の響きが変わります。
お手入れも、清潔に保つ大切なおやくそくです。
基本的なことをマスターして、鍵盤ハーモニカになれていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)1年生 音楽 鍵盤ハーモニカと仲よくなろう!

3組さんです。鍵盤ハーモニカと仲よくなろう!
子どもたちに鍵盤ハーモニカへの興味・関心を持たせるために、教師はまずはタブレット動画で、鍵盤ハーモニカがどんな楽器なのかを学習しました。
さあ、音を出してみましょう。
ドの音は、二つのお山の左がわ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)6年生の給食風景

明日は なかよし遊びがあります。
みんな楽しみにしています。
6年生の気配りやリーダーシップを期待しています!!^^
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水)6年生の給食風景

6年生は さすが落ち着いた会食ぶりでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)6年生の給食風景

いわしのしょうがに、争奪戦です♪
クラス、移りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)6年生の給食風景

各クラス、整いました。
いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)6年生の給食風景

人気のぶた汁、ましましです♪
メガ盛りアーモンド和え、男子の食欲にはびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)6年生の給食風景

本日は、日々躍動感のある6年生の給食風景をお届けいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)ぶたじる ほか!

本日は、みんな大好き、ぶた汁。
いわしのしょうがに、アーモンド和え。
ヨーグルトも付きました。
和食好きにはたまらないラインナップです。
よく噛んでいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水)1年生 さんすう かずしらべ

答えを「きょうかしょノート」に書き込んでいます!
よく手が上がり、聞く姿勢もいいクラスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)1年生 さんすう

2組さんです。
かずしらべ の学習をしていました。
くだものの数を数え、多い少ないを見つけています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)今朝の風景

子どもたちは 元気に登校しております!!
ミストシャワーは、まだまだ欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)天候は下り坂

おはようございます。
本日の天候は下り坂です。
気温はやや下がりそうですが、蒸し暑い1日になりそうです。

本日は、お昼休みに読み聞かせがあります。

また、職員、ノー残業デーです。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)中高学年下校です!

週の後半は少しは暑さが和らぐでしょうか。
天候の急変にも注意しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)5年生 地域防災講座

5年生の地域防災講座の様子です。
講師は、梅坪台地区コミュニティ会議 まちづくり委員会の皆さんです。
おいそがしいなか、ありがとうございます。
梅坪台地区の自主防災について、パワーポイント、画像を使って分かりやすく話してくださいました。

もし被災したら避難所が開設されます。
本校の体育館、梅坪台中学校も避難所になります。
避難所にのリアルについて。もし、ライフラインが止まったらどうしよう。
一番困るのは、トイレだそうです。
梅小にある災害用トイレについても教えていただきました!
日頃からの備えに心の準備も大切なことを実感した5年生の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)4年生 算数 2けたでわるわり算

同じわり算ですが、1組は 少人数指導の授業でした。
ひとクラスを半分ずつに分けて、2人の教師が教えています。
質問がしやすく、教師の目も届きやすいです。
わり算の数字をお金で考えていたのも 分かりやすいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)4年生 算数 あまりのあるわり算

2組です。
割り算の学習に入り、またフェーズが上がりました。
今日は、子どもたちが解き方を主体的に考えていました。
黒板の前に出て自分の考え方を説明する子に対して、ちょっと違う視点から意見を述べる子どもたち。
あー、なるほどね。つぶやきも聞かれます。
みんなで納得しながら学習を進めていく姿に感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ