保護者の皆様、昨日は 授業参観、学校保健大会へのご来校、誠にありがとうございました。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

9月12日(金)本日の外遊び

鉄棒に夢中なのは低学年!
スゴ技披露です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)本日の外遊び

奇跡的…と言ったら大げさですが、天気予報に反して外遊びができました!
「うんどうちょきん」週間最後の日に、ささやかですが子どもたちには嬉しい出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)4年生 社会 燃やすごみのゆくえ

3組です。4年生では、渡刈町の渡刈クリーンセンターに行きます。
収集された燃やすごみが、どのように処理されるのか見学します。
今日は 事前学習として、タブレットを使いながら、燃やすごみのゆくえを調べていました。
どうやら、燃やしたたらそれで終わりではないようです。
地球環境のことも考えてどんな処理がされているのか、知識や疑問をもって見学に行けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)3年生 学級活動 前期を振り返ろう!

どの学年も、4月から9月までの前期を振り返る時期にきています。
3年生では、振り返りシートを使って 教科の学習や係の活動、印象に残った出来事などをじっくりと振り返る時間をとっていました。
このクラスがスタートして、もう半年が経つんですね。
4月から「これは頑張った!」と胸を張って言えることは何でしょうか。
反対に、もう少し頑張ればよかったということもあるでしょう。
区切りの時期に、自分と対話をすることは とても大切なことです!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)5年生 理科 流れる水のはたらき

2組です。流れる水にはどんなはたらきがあるのか について学習しています。
デジタル教科書で、実験の様子を焦点化し、子どもたちは、水の量の多さと流れの速さ、削る力、運ぶ力との関係を調べていきました。

しん食、運ぱん、たい積と言った言葉も出てきました。
日本全国で頻繁に起きている甚大な大雨災害にも通じる単元です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)5年生 国語 世界一やかましい音

3組です。今日は、あらすじをとらえることが学習のねらいでした。
そして、物語の組み立てについても考えていくようです。
「世界中の人が、一人残らず、同時にどなる」計画。面白そうです。

子どもたちがよい読み手として、場や人物の設定、場面の展開、山場を越えたあとの世界の転換など、物語のしかけや醍醐味を味わってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)4年生 特別支援学級との交流給食

今日は、4年生のクラスで交流給食がありました!
すっかり溶け込んで、楽しい会食の様子が見られました。^ ^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)2年生の給食風景

クラス移りました!
個性派ぞろいの とっても明るいクラスです。
成長著しい2年生の給食風景でした♪^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)2年生の給食風景

とうがん汁も人気がありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)2年生の給食風景

余裕のある会食です!
クラス移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)2年生の給食風景

今日は いつも エネルギッシュな2年生の給食風景をお届けいたします!

整いました。会食の様子です♪
先生、肉じゃがましましでお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)鉄板メニューです!

今日は、肉じゃがにししゃもフライの最強コンビ。
白飯が進む鉄板メニューです!
とうがん汁もホッとする一品です。
よく味わっていただきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)今朝の風景

子どもたちの元気な姿が見られます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)週末です!

おはようございます。
小雨が降ってきました。

早くも9月中旬にさしかかりました。
朝晩は 少し涼しげな気温になってきましたが、また暑さがぶり返したり、急に雷雨になったりと不安定な天候が続きそうです。
1週間の締めくくりを元気に過ごしましょう!

本日は 通常の金曜日課です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)体育館下校が始まりました!

まだまだ暑い下校時。
本校では、熱中症が心配されるこの時期は、運動場に集まる下校はやめて、分散型雨降り体形の下校を行っています。
集まった集団からすぐに帰ることができますが、暑さは同じです。
特にアスファルトの熱は暑さを増します。

そこで、職員で話し合い、空調の効いた体育館に集めてから通学団下校をするようにと考えました。
本日が初めての試みです。
外靴は白いビニール袋に入れて、靴下のまま集まります。
保護者様のお迎えで帰る場合は、事前に担任までお知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)2年生 生活科 うめつぼっこアドバイザー

1年生に分かりやすく伝わるように、原稿を用意して発表の練習に入っているグループもありました。
1年生のみんなに教えてあげたいな!
そんな気持ちをもった2年生ばかり。
早くも立派なアドバイザーになりつつありますね。^ - ^

1年生のみなさん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)2年生 生活科 うめつぼっこアドバイザー

3組さんです。
2年生の生活科では、学校生活のあるあるを1年生にアドバイスする活動を続けています!
傘の丸め方、プリントの配り方、くつ箱の使い方、すいとうの扱い方などなど、テーマをもって調べ、具体物を使いながら伝え方を考えています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)なかよし遊び

本日も、6年生の気配りや声かけ、スムーズな進行で、楽しいなかよし遊びの時間になったようです♪
頼りになる6年生。自治的な活動を通して、生きる力をつけています。
高学年のみなさん、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)なかよし遊び

短時間でできる工作のユニットです。
準備や作り方の説明と6年生がリードしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)なかよし遊び

仲よくなれて一体感が生まれます。ジャンケン列車!!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ