【今週のトピック】就学時健診
10月2日(木)の午後、来年度本校に入学予定のお子さん、保護者の方を対象に就学時健診を実施しました。お子さんの心身の健康状態を把握し、適切な支援や指導につなげられるように、健康診断や知能検査を行いました。
保護者の皆さんには、校長より挙母小学校の教育目標や学校生活、家庭教育へのお願い等についてお話をさせていただき、アレルギー対応や特別支援教育について担当からお話をさせていただきました。また、PTA会長には、本校のPTA活動について紹介していただきました。 保護者の皆さん、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。来年4月にお子さんが、希望をもって元気に入学してくれることを、全職員でお待ちしています。
10月1日 どきどきの水泳学習 (1年生)
さっそく着替えて、プールに入りました。プールサイドに座ってバタ足をしたり、水を掛け合ったりしました。両腕で輪を作り勢いよく水に顔をつける人や恐る恐るつける人もいました。大きなマットに4人ずつ手を乗せてバタ足をしたときは、みんな楽しそうでした。 来週も水泳学習があります。元気よく参加して欲しいです。 9月26日5年生要約体験
聞こえない人、聞こえない人はどんなことが困るのか講話を聞き、マスクをはずしてゆっくり話すといいことや表情やジェスチャーが大切だということを学びました。 また、しゃべらずに紙に書いてコミュニケーションをとる体験をしました。「書くのは大変だと思っていたけど、楽しさに気づいた」「書いている間、手元を見ながら待ってくれているのがうれしかった」など、普段は気づかない発見があったようです。 次は10月3日に手話体験を行います。 9月30日 みるく教室「乳牛について」(2年)
9月30日 読み聞かせが大好きです(1年生)
こどもたちは、話が進むにつれて体を乗り出して、だんだん前に近づいて行っています。いつの間にかみんな集合しています。 後から本の題名を聞くと正しく答えられるので、素晴らしい思います。 9月30日 プログラミング学習
9月29、30日 元気いっぱい活動中 (1年生)
5時間目にお話の絵の色塗りをしました。その前に帰りの支度をしました。ランドセルをワークスペースに置くようにだけ伝えたら、こんなにもかわいく並べていました。思わず写真に撮ってしまいました。 30日(火) 乳牛について講師の先生に教えてもらいました。 *酪農家さんは大変な仕事だと分かりました。これからは、牛乳を大切に飲みたいです。 *牛乳がどこから来るのか分かりました。 *牛乳を残さず飲みたいです。 *命をもらっているのが分かりました。 などの学習の振り返りが出ました。 牛乳を少しでも多く飲んで、丈夫な体を作って欲しいです。 9月10日 家庭科の洗濯の学習(6年)
9月25日 元気いっぱい活動中(1年生)
2組は、お話の絵に取り組みました。それぞれの「ふらいぱんじいさん」を見せてくれました。楽しそうな絵が出来上がりました。絵の具で色を塗るのが待ち遠しいですね。 3組は、水泳学習に向けて、水泳帽子とゴーグルを付ける練習をしました。毎日時間を見つけて取り組んでいるので、髪の毛をしっかり入れて素早くできるようになりました。みんなでそろって、はいポーズ! 9月25日・26日 ALTのキャシー先生との外国語活動(2年)
9月 夏の思い出を描こう(3年)
9月18、19日 5年生車いす体験
すべての人の「ふだんの くらしの しあわせ」について考えていきます。福祉について学ぶために、障害がある人や高齢者の方など自分たちも体験してみたいという意見から、豊田市福祉センターに依頼し、たくさんの体験をさせてもらえることになりました。 今回は、車いす体験です。車いすに乗ること、車いすを押すことのどちらも体験しました。「少しの段差でも怖く感じた」「車いすを押すときは声をかけると少しは安心する」など、体験したからこそ学べたことがたくさんあったようです。また、車いすで生活をしている方の講話から、「床に落ちたものを拾ってくれると助かるというのは、車いすの人だけじゃなくて、自分たちにもうれしいことだ」という気づきもありました。 今後の体験もお知らせしていきます。 9月 5年生シーサー作り
長方形の粘土から、みんなちがうシーサーになりました。 大きな口を開けたシーサー、小さなシーサーが頭に乗ったシーサーなどさまざまです。 これから業者さんに焼いてもらいます。 完成したシーサーは2月のころもっ子作品展で展示予定です。楽しみにしていてください。 9月22日 元気いっぱい活動中 (1年生)
また、運動会に向けて、おいでんおどり(ポップ調)の練習もしています。 少し涼しくなって、活動しやすい気候になりました。いろいろなことに取り組んでいきたいと思います。 9月17日 ALTとの外国語活動(2年)
9月19日プライベートパーツについて学習しました (1年生)
自分の体は、自分のものです。だから、大切にしないといけないということを勉強しました。 今度からは、どうしたいですか?という学習の振り返りでは、 *これからは、プライベートパーツをさわられそうになったら、すぐ、「やだ、やめて」と言うようにしたい。 *今度からは、人の体をさわらない。 *大切なところは、人に見せない。 などの意見が出ました。自分自身のことと捉えて、真剣に話を聞いていたことが伝わります。 9月19日 暑い日の遊び方 (1年生)
アサガオの色水作り。太陽に当てるときれいだね。 ペットボトルのキャップを使って、いろいろな形に積んでみたよ。 みんなが作る作品をヒントに、粘土遊び。 もうすぐ、水泳学習や運動会の練習が始まります。楽しみですね。 9月10日 挙母祭りのお話 4年生
五穀豊穣を祈念することや、1年の無事を感謝することからお祭りが始まったこと、山車は宝物なので挙母神社に一度奉納することや、紙吹雪は200箱以上用意してあること、いろいろな種類の出店があって楽しいことなどさまざまな視点から話を聞くことができました。 今後は町中アンケートの集計とともに多くの方に挙母祭りの良さや魅力を伝える活動をしたいと思います。 9月18日 町中アンケート 4年生
場所は、愛環新豊田駅、Tface、中央図書館の3箇所です。たくさんの方にご協力いただき、大変うれしかったです。貼ってくださった方ありがとうございました。今後は挙母祭りの手作りポスターを掲示していく予定です。 9月2日 学年集会 岩田先生のお話 4年生
内容は 転入生紹介 生活面で気をつけること 9月からの行事計画 敷島小学校の発表 今後の総合的な学習の時間の計画 運動会のダンス について話しました。 生活面では、あいさつをする、名札をつける、連絡帳宿題を出す、時間を守る、放課と授業の切り替えをすることを確認しました。また、思いやりのある関わりができている子たちも多いのでその関わりを続けていくように話しました。 運動会のダンスは新しく挙母小の歴史を作っていく素晴らしいダンスにしていこうと話しました。 2時間目は、岩田先生から挙母祭りの話をしていただきました。お祭りは2日間だけではなくもっと前から準備をしていることや、山車に乗った時の感想や綱を引っ張って参加した感想などを聞かせてもらえました。最後に笛の演奏もしてもらえました。子どもたちは興味を持って聞くことができました。 |