運動会テーマ「一致団結!赤白全力大勝負! 〜全力の先にある頂点へ〜」

10月3日(金)芸術鑑賞会3

 観劇会終了後、教室に戻る子どもたちを演者のみなさんが見送ってくれました。
 「ありがとうございました」「また来てね」「ピアノ、すてきでした」など、思い思いに言葉を交わしたり、ハイタッチをしたりする姿が印象的でした。

 劇団そらのゆめのみなさん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)芸術鑑賞会2

 「青い目の人形」を題材にした朗読劇では、戦時下にアメリカから日本へ贈られた日米の子どもたちの友情の証である人形があったことを知り、その人形にかかわる人たちの思いにふれるお話でした。ストーリーテラーを務める演者の方を中心にわずか3名の演者の方とピアノの生演奏で進む劇。
 「国や肌の色は違っても、相手のことを思う気持ちには変わりはなく、友達になれる」
 「人形を大切に守ろうとする最後のまり子さんの学校の校長先生の言葉が心に残った」
 演者の方からの劇をとおしてのメッセージをしっかり受け止めている駒場っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)芸術鑑賞会1

 3・4校時に芸術鑑賞会を全校で行いました。今年度は、「青い目の人形・いのちの音ピアノコンサート」と題し、劇団そらのゆめのみなさんによるピアノ演奏と朗読劇を鑑賞しました。
 はじめのピアノソロ演奏では、「目を閉じて、音の世界を楽しんでくださいね」というピアニストの方の投げかけに、実際に目を閉じたり、手で視界を遮ったりして、耳からじっくり音色を聴こうとする姿も見られました。音色のリズムを感じながら、ゆったりした心持ちになったり、テンポが上がってくると一緒に体を揺らしたりしながら、音楽に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)2年生 学年通信「かがやけ!」第8号を発行します

 本日、2年生学年通信「かがやけ!」第8号を発行し、きずなネットで配信します。内容についてご確認ください。前期終了まで残り1週間となりました。

 【10月3日】2年学年通信「かがやけ!」_NO.8
画像1 画像1

10月2日(木)5678組 今日の授業の様子

 学校で行われるいろいろな行事を経験をもとに出し合いながら、どのような行事だったかを話しています。来週、6年生はいよいよ修学旅行に出かけます。「自分たちも6年生になったら」そんな思いで、修学旅行がどのような行事なのかも教員が用意した写真を見ながら思いをめぐらせていました。楽しみがふくらむ時間でした。
画像1 画像1

10月2日(木)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 理科:単元「月と太陽」の学習を進めています。学んだことをもとに空を見上げると、月の見え方も変わってくるかもしれませんね。見える世界が広がる楽しさが学びにはありますね。

(写真中)6年2組 体育科:運動会に向けてトーチワーク練習に取り組んでいます。ダンスリーダーが中心になって、自分たちで練習を始める6年生です。

(写真下)6年3組 算数科:単元「データの整理と活用」の学習を進めています。データの特徴を生かして、自分の考えの根拠となるデータ活用の方法を考え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 学級活動:自分たちの姿を振り返り、次へ進むための話し合いを行っています。自分たちで「考える」時間があるからこそ、行動へつなげていけますね。

(写真下)5年2組 社会科:テスト問題に取り組んでいます。思わず頭を抱えてしまう問題もあったようですが、何度も問題を読み返し、自分の記憶を呼び起こしながら向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 国語科:テスト問題に真剣に取り組んでいます。

(写真下)4年2組 図画工作科:読書感想画に取り組み始めました。シマフクロウを描くために、学習用タブレットで自分のイメージするものにぴったりな画像を選んで、じっくり見ながら下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 理科:植物の成長の振り返りを行っていました。学んだ大切な理科言葉を使いながら、みんなで学びを確認し合っています。その後、校庭に出て動物のすみかを探索です。2年生の生活科での学びがつながっていきます。

(写真下)3年2組 国語科:国語辞典や学習用タブレットを使って、慣用句調べを行っています。動物や植物に関するものや心に関するものなど、言葉のもつおもしろさを感じて、夢中になって調べている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 生活科:単元「楽しさひろがれ わたしのおもちゃ」の学習を進めてます。自分たちの知っている身の回りのおもちゃについて伝え合っています。「それって何?」「それはね、・・・」と、かかわりあう姿がたくさん見られました。

(写真中)2年2組 国語科:新出漢字の学習をドリルを使って行っています。筆順までばっちり覚えようと、繰り返し練習していました。

(写真下)2年3組 国語科:単元「ニャーゴ」の音読発表会に向けて、班で役割分担をしたり、読み方の工夫を考え合ったりしていました。教科書に頭を突き合わせて夢中に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 算数科:単元「おおきさ くらべ」の学習を進めています。2本のペットボトルについて、どちらが多く入るか比べる方法を自分の言葉で説明しています。かさを比べる方法がたくさん見つかりました。1年生、すごいなあ〜。

(写真中・下)1年2組 生活科:単元「あきだいすき」の学習を進めています。虫がどこにいるのか、校庭のあちこちを探検です。最後にオオカマキリを見つけて、学級みんなで「わあ!」と顔を突き合わせる姿がほほえましかったです。見つけ名人の1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)5年生 夢の教室6

 夢先生からのメッセージである「夢を持ち続けることの大切さ」「辛いとき、苦しいときもあなたは一人じゃない。必ず応援してくれる人がいる」「壁にぶつかったとき、やれることは全部やる」は、5年生の心に刻まれたことでしょう。そして、最後に自分の夢を笑顔で、瞳を輝かせながら語る5年生の姿から、夢先生からの夢のバトンがしっかりつながっていったことを感じることができました。

 夢先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)5年生 夢の教室5

 夢先生の決して順風満帆ではない歩みを聞きながら、その合間合間に「みんなの好きなことは何かな」「どのような夢をもっているかな」「夢の実現のために、今、どんなことができるかな」などの夢先生の投げかけに、自分自身とも向き合い、夢シートに書き込んだり、仲間の思いを聞いたりしていきます。

 夢先生が持参された金メダルに感嘆したり、夢先生の苦難の道のりに思いを重ねて一喜一憂したりと、心が揺さぶられる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)5年生 夢の教室4

 「ゲームの時間」で気持ちよく汗を流したあとは、教室での「トークの時間」です。
 夢先生が、どのようなきっかけで競歩という競技に出合い、北京オリンピック出場までにどのような思いを重ねながら歩んできたのかという話にじっくり耳を傾けます。

 「トークの時間」の5年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)5年生 夢の教室3

 結果に向かって、思考錯誤しながら「やってみる」ことの大切さや充実感を得ながら、あっという間に1時間が過ぎていきます。そこには、「失敗」という概念はなく、次の成功につながる第一歩なんだという思いが広がっていきました。

 今年度の合言葉「やってみたい やってみよう」を夢先生と一緒に実践する5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)5年生 夢の教室2

 さまざまなゲームをとおして、ミッションを達成するために「自分たちはどうしたらよいか」を仲間と考え合い、そして、試して、自分や仲間をかかわりあう時間を楽しむ5年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)5年生 夢の教室1

 JFAこころのプロジェクトMIRAIへつなぐ「夢の教室」in豊田を5年生で行いました。
 「仲間と協力することや、助け合うことの重要性」を夢先生と一緒に行う活動をとおして学ぶ「ゲームの時間」と「夢をもつこと、それに向かって努力することの大切さ」を夢先生の歩みから学ぶ「トークの時間」の2部構成で実施する教室です。

 競歩の選手として活躍する小西祥子氏と元Jリーガーの川邉隆弥氏を講師としてお招きし、楽しく、そして自分の夢と向き合う貴重な時間を過ごすことができました。

 こちらは、第1部の「ゲームの時間」を過ごす5年1組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)5年生 学年通信「Go for it!」第9号を発行しました

 本日、5年生学年通信「Go for it!」第9号を発行し、きずなネットで配信しています。自分たちの手でつくりあげた野外学習の振り返り、保護者の方からの温かいメッセージなどを掲載しています。ぜひご一読ください。

 【9月30日】5年学年通信「Go for it!」_NO.9
画像1 画像1

9月30日(火)4年生 銭太鼓を披露しました2

 銭太鼓という地域の伝統文化を知り、体験する活動をとおして、携わる方の思いや地域への思いをふくらませた4年生です。貴重な機会になりました。
 お力添えくださった保存会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)4年生 銭太鼓を披露しました1

 駒場地域で大切に受け継がれている銭太鼓について、保存会の方から由来や踊りを教えてもらったり、自分たちでも追究活動を行ってきたりした4年生です。今日は、保護者の方にその学習の成果を披露しました。
 保存会の方の協力を得て、衣装を身に付け、保存会の方が奏でるお囃子に合わせて踊る姿がすてきでした。最後は、保護者の方も一緒に輪になって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 芸術鑑賞会
10/6 6校時:クラブ
10/7 2・5年水泳学習
10/8 6年修学旅行(〜9日)
PTA
10/4 役員・常任委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針