急に肌寒くなってきました。伊保小児童は、前向きに学んでいます。

就学時健診がありました

10/2に、令和8年度入学児童、保護者の皆さまにご来校いただき、就学時健診を行いました。
画像1

応援練習をしたよ

伊保小学校では、10/18に伊保っ子体育フェスタを行う予定です。児童は、伊保っ子体育フェスタに向けて、毎日準備や練習を積んでいます。

10/1の朝、応援実行委員の5、6年生が各学級をまわり、応援のセリフや振り付けを説明して回りました。説明のあと、応援練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

鏡の効果的に使い方を考えたよ(5年生)

5年生の図工では、「ミラクル ミラーワールド」の制作に取り組んでいます。

10/1の授業では、自分が作った設計図を見ながら、背景の鏡を効果的に使って作品作りを進めました。鏡の前に紙粘土で作った表現したい物を置き、見ている人に伝わるよう様々な角度を考えていました。
画像1
画像2
画像3

実験結果を確認したよ(6年生)

6年生の理科では、「水溶液の性質」について学習しています。

10/1の授業では、前の時間に実験したリトマス試験紙を使った水溶液の性質を調べる実験結果をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

とびばこにちょうせんしたよ(3年生)

3年生の体育では、跳び箱の学習を行なっています。

10/1の学習では、開脚跳びと台上前転に挑戦していました。開脚跳びでは、手をつく位置に気をつけていました。台上前転では、垂直に体が持ち上がるように踏み切り、すばやく体を丸めて台上で回れるよう練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

きれいな色水をつくったよ(1年生)

1年生の図工では、「カラフルいろみず」を学習しています。

10/1の授業では、担任の先生から色水の作り方を教わりました。最初は単色の色水を作りました。次に、色を混ぜて、自分のお気に入りの色水を作りました。
画像1
画像2
画像3

カッターナイフをうまくつかったよ(2年生)

2年生の図工では、「まどをあけたら」という教材の制作に取り組んでいます。2年生にとっては、初めてカッターナイフを使って画用紙を切る教材です。

10/1の授業では、児童は担任から安全なカッターナイフの使い方を学びました。説明の後、児童は保護者ボランティアのみなさんの支援をいただき、カッターナイフで画用紙を切る練習をしました。ご支援くださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

飛び出す絵本を作ったよ

特別支援学級では、地域講師をお招きして、飛び出す絵本作りを学びました。

説明を聞きながら画用紙を切り、貼り付けて飛び出す絵本を作っていました。
画像1
画像2
画像3

体育フェスタ全校練習を行いました

10/1に、伊保っ子体育フェスタに向けての初めての全校練習を行いました。

開会式の並び順に並び、場所を覚えました。開会式の次に行う応援合戦の場所に移動して、その場所も覚えました。全校児童は集中力が高く、整列や移動が大変スムーズでした。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバムの写真を撮ったよ(6年生)

9月から、6年生は卒業アルバム作成に向けて写真を撮っていただいています。

9/29はクラブ活動があり、各クラブで集合写真を撮りました。
画像1

フレンド班で手作りおもちゃを作ったよ

伊保小学校では、縦割り活動をフレンド班活動と呼び、毎月フレンド班遊びを行っています。9月は暑くて外で遊べない事が多いため、ここ数年、「フレンドものづくり」として、フレンド班で手作りおもちゃを作っています。

9/29のフレンドもの作りでは、「紙コップクレーン」を作りました。材料は、紙コップ2つと、ストロー1本です。6年生の説明を聞きながら、紙コップ1つを切ってマジックハンドのような形にして、ストローともう一つの紙コップとを組み合わせて、物をつかめるようにしました。

出来上がったら、用意されたペットボトルキャップや消しゴムカバーなどを持ち上げて遊びました。上級生が下級生に対して、丁寧に教えていました。
画像1
画像2
画像3

とめ、はね、はらいにきをつけて かいたよ(1年生)

9/29 1年生の国語では、書写を行いました。止め、はね、はらいに気をつけて、一文字一文字を丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

自分たちでがっきを作ったよ(2〜5年生)

特別支援学級2〜5年生のおんがくでは、自分たちで楽器を作り、その楽器で演奏して楽しむ活動を行っています。前回の活動では、タヌキのでんでん太鼓を作りました。

9/29の活動では、リスのギター作りに入りました。紙コップの切れ込みに、弦となる紐を固定していきました。
画像1
画像2
画像3

運動場の環境整備をしていただきました2

運動場の草取りの後は、PTA役員さんがご用意くださったかき氷タイムです。ちょうど気温が上がってきて、冷たいかき氷がとてもおいしく感じました。

児童は、シロップを虹色にしたり、いくつか混ぜたりして、オリジナルかき氷を楽しみました。

運動場をきれいにしてくださったボランティアの皆さん、楽しい環境整備を企画してくださったPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動場の環境整備をしていただきました1

9/27にPTA主催の環境整備ボランティアがありました。10/18に行われる伊保っ子体育フェスタに向けて、主に運動場の草取りをしていただきました。

児童、保護者、地域、職員合わせて約100名ものボランティアが集まりました。ボランティアのみなさんは、運動場に広がり、びっしり広がった芝状の草を取ってくださいました。児童も保護者や友だちと力を合わせて草を抜きました。

草刈機を持ってきた保護者ボランティアさんは、運動場南側および藤棚の下の草を刈っていただきました。

約1時間15分の活動で、運動場は見違えるほど綺麗になりました。
画像1
画像2
画像3

いぼ川たんけんに行ったよ(2年生)2

伊保川に着くと、児童はさっそく川に入り、魚や小さな貝をとりました。すばやく泳ぐ魚に、児童は苦労をしていました。

伊保川にたくさんの生き物が暮らしている事を、児童は学びました。
画像1
画像2
画像3

いぼ川たんけんに行ったよ(2年生)

9/26、保見農地環境保全会の皆さんの案内で、2年生は伊保川探検に出かけました。

学校から伊保川に行く途中の水路で網を入れ、カワニナやタニシがいる事を確認しました。
画像1
画像2
画像3

買い物の時に気をつけることを学んだよ(6年生)

6年生の家庭科では、買い物の目的について学習しています。

9/25の学習では、「買う時に気をつけること」について考えました。鮮度、値段、色、つや、いたみ、オーガニックかどうか、など、たくさんの意見が出ました。その中の似た言葉、消費期限と賞味期限について、その意味の違いを勉強しました。
画像1
画像2
画像3

50m走をしたよ(4年生)

9/25に、4年生の体育では、50m走を測りました。4年生児童は、春に比べて体が大きくなり、力強く走っていました。
画像1
画像2
画像3

はっぴょう会のじゅんびをしたよ(2年生)

2年生の国語ではニャーゴを学習しています。

9/25の学習では、班ごとに音読発表会の準備を行いました。場面絵を描いたり、お面を作ったり、小さな人形を作ったりして、聞いている人に伝わりやすい様に工夫していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31