10/3 3年音楽2
3年音楽では、発声練習を兼ねて既習曲を歌ったり、音楽用語などを確かめるために音楽ワークをやったりしました。リコーダー練習では、速さや音色をそろえることを考えながらグループで練習をしました。「とどけよう このゆめを」を前半部分と後半部分の旋律の違いを考えながら歌いました。
10/3 3年音楽1
3年音楽では、終業式で全校で歌うので校歌を練習しました。音楽用語などをワークで復習をしました。リコーダー練習では、「アチャ パチャ ノチャ」をグループで練習をしました。
10/3 楽しい給食2
もちもちとしただんごを、よく噛んで食べていました。
これからも様々な行事食を味わってくださいね。
10/3 楽しい給食1
今日の献立はごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、ごぼうサラダ、いものこ汁、月見だんごです。
今日は月見献立です。給食の月見だんごはさといもの形をしています。 愛知県ならではの形だそうです。
10/3 7・8組生単
7・8組では、お月見会を実施しました。2限に白玉ダンゴをつくり、3限にみんなで食べました。食後、食器をきれいに洗って片付けをしたり、今日の活動の振り返りを行いました。
10/3 どんぐりごま説明会
今日のスキルタイムの時間に6年生が各教室に出向き、どんぐりごま説明会を行いました。どんぐりごま大会の説明です。6年生ははきはきとわかりやすく説明をしていました。
10/3 5年音楽2
今日の2限の和太鼓体験の様子です。保存会の方々に合わせて太鼓をたたきました。子どもたちは緊張した表情をしながらも、楽しく体験していました。
10/3 5年音楽1
5年音楽は和太鼓体験です。昨日の6年生に引き続き2限に5年1組、3限に5年2組が和太鼓体験をしました。早川流やぐら太鼓保存会から6名の方に来ていただき、太鼓の打ち方を教えていただきました。
10/3 3年生国語
3年生国語では「サーカスのライオン」の学習をしています。今日は、2場面の「じんざ」の気持ちや様子を考え、プリントにまとめました。
10/3 2年生算数
2年生算数「こんにちは さようなら」では、いろいろな考えでどんな式になるのか問題を解きました。文章問題で、人が全部で何人になるかを、来た順にかんがえる方法と、まとめて考える方法について考えました。
10/3 6年算数2
6年算数では、「L字柱とタイヤ柱の体積を求めよう」というめあてで学習を進めていました。直方体や立方体の体積の求め方だけでなく、三角柱や四角柱、円柱が底面積✖️高さで求められることを復習した後、課題をまずは個人で解いていました。集中して取り組む姿勢はさすが最上級生ですね。
10/3 2年生道徳
2年生道徳では「あぶないよ」の文章を読んで考えました。どんな時にあぶない場面なのか、自分を振り返りながら意見を発表しました。
10/3 6年算数1
6年算数でhさ、「いろいろなグラフからわかることを考えよう」というめあてで学習を進めていました。教科書のヒストグラム、折れ線グラフ、帯グラフの3つのグラフから日本の人口についてわかることや気づいたことをノートに書き出していました。
10/3 1年生図工2
1年生図工 読書感想画「ミリーのすてきなぼうし」
お話を聞きました。みんな真剣に聴き入っています。
10/3 4年書写
4年書写は硬筆でした。「画の方向を意識して書こう」というめあてで学習を進めていました。教科書の手本をよく見て、書写ノートで練習をしていました。
10/3 1年生図工1
1年生図工では、読書感想画を描くために、本を読んでもらいました。「ミリーのすてきなぼうし」という絵本です。自分で好きな場面を決めて絵を描きます。
10/3 4年総合
4年総合では、「岩本川にすんでいる生き物について調べよう」というめあてで学習を進めていました。学習用タブレットやリーフレットを使って、調べたことをワークシートにまとめていました。
10/3 5年学年ミーティング
5年生は1限1組教室に集まって学年ミーティングを実施していました。「6年の修学旅行に対してできることを考えよう」が議題です。積極的に挙手をして意見を出していました。高学年の自覚がさらに高まってきましたね。
10/3 フッ化物洗口
毎週金曜日の朝はフッ化物洗口です。朝登校するとコップを準備していきます。今日もリズミカルな曲に合わせてブクブク口内洗浄をしました。
10/3 かがやき2
8時25分のチャイムを合図に気持ちを切り替えて読書が始まります。どの学年も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできるので、素晴らしいですね。
|