10月2日 授業のようす
3年生の書写の授業では、「木」の字で「左はらい」と「右はらい」の練習をしました。筆使いに気をつけながら黙々と練習する様子が見られました。
3年生の体育の授業では、リレーのバトンパスの練習をしました。バトンを受ける時の手の出し方やバトンを渡す時の声のかけ方に気をつけて練習しました。 4年生の数学の授業では、四則の混合した式の計算の決まりについて学習しました。括弧がない式でも順番に迷わず正しく計算するためのきまりを身に付けました。
5年生が無事に帰着しました。
昨日、5年生が無事に学校へ到着し、到着式を行いました。
迎えに来てくださった保護者のみなさんに元気よく「ただいま」のあいさつをしました。 代表児童からは、「困っている子に声がけができた。支えてくれた人に感謝の気持ちをもって、これからも過ごしていきたい。」という話がありました。ひとまわり成長したたくましい姿が見られました。 保護者の皆様をはじめ、5年生を支えてくださった皆様、ありがとうございました。
5年キャンプ5
クラフトの後、天気が良くなったので、沢で遊びました。サワガニやカエルを見つけて大喜びでした。 10月1日 授業のようす
6年生の国語の授業では、「模型のまち」について学習しました。物語で表現されている「あのまち」と「このまち」の違いについて班で話し合いをしました。「あのまち」が「このまち」へと変わったのは、「広島の過去を知り、知らないまちから身近なまちになったから」という意見が聞かれました。
6年生の英語の授業では、BLTバーガーを例にオリジナルのハンバーガーを考え、食材の産地を英語で表現する活動を行いました。F(Fish)、G(GreenPepper)、K(Kiwi fruit)の3つでハンバーガーを考案し、級友に英語で紹介する児童の姿が見られました。 2年生の国語の授業では、「ニャーゴ」の学習をしました。物語中の台詞や登場人物の表情を考えたり、場面のようすを想像したりするために、班で登場人物の役割を決め、登場人物になりきって音読する姿が見られました。
5年キャンプ4
5年キャンプ3
ゆっくり体を休めて、明日も元気に活動できるようにしたいと思います。 5年キャンプ2
カレーライスはどの班もおいしく作ることができました。 5年キャンプ1
5年生がキャンプに向けて出発しました!
本日から1泊2日の日程で、5年生はキャンプに出かけました。出発式では、代表児童から「一人一人が自分の目標に向けてがんばること」「自分は、場面ごとに気持ちの切り替えをしっかりすることと、困っている子を助けることをがんばりたい」という話がありました。
見送りに来てくださった保護者のみなさんに「いってきます」と元気にあいさつをして出発しました。
4年生で図書館教育の研究授業を行いました!
本日、4年1組で図書館教育の研究授業を行いました。今日の授業では、班ごとに設定したテーマで各自が選んだ図書を順に紹介する際の「つなぎ言葉」を考える活動を行いました。
児童は、書名から連想される言葉を各自でまとめたウェビングマップを基に、それぞれの図書に共通する言葉を手がかりにして、つなぎ言葉を考えました。 「家族」をテーマにした班からは、「家族の存在は「あたりまえ」ではありません。このお話は、そんな「あたりまえ」が消えてしまった、ある女の子のお話です」というつなぎ言葉が紹介されました。 本単元の学習を通して、児童の読書の幅が広がるとともに、級友から聞いた本の内容から想像したり考えたりすることで思考力や豊かな感受性が育まれることを期待します。
昼の読み聞かせを行いました!
9月25日(木)、昼のいこいの時間に読み聞かせボランティア「どんぐり」さんによる読み聞かせを行いました。
この日は、「かけています」と「バッタがんバッタ」の2冊を読んでくださいました。どちらも言葉遊びの楽しい絵本で、子どもたちは時折笑い声をあげながら笑顔でお話に聞き入っていました。
昼の放送・読み聞かせ
今回は、「ぞうのたまごのたまごやき」というお話で、内容も給食の時間に合っていて、子供たちは楽しく過ごすことができたでしょう。 これからも、いろいろな形で読み聞かせを続けていきますので、楽しみにしていてくださいね。 たてわり活動を行いました!
本日、6年生が企画したたてわり活動を行いました。1組団は室内でハンカチ落としを、2組団はグラウンドでドッジボールを行いました。下級生に配慮してやさしくボールを投げる上級生の姿など、学年の垣根を越えて仲良く活動するようすが見られました。
花植えボランティア募集!
このことについて、下記のとおり110階段横の花壇にパンジー等を植える予定です。色とりどりの花できれいな花壇になるよう、皆様のお力をお借りしたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。 記 日時:11月5日(水)9時〜10時頃 (予備日:11月6日(木)同時間) 詳細はこちらまで☟ 花植えボランティア募集 3年生が茶道体験を行いました
本日3年生は、本校にゆかりのある地域の方を講師にお招きし、茶道体験を行いました。
お茶は1300年ほど前に薬として伝わったことなど、お茶の歴史や茶器の名称などについて学んだ後、お菓子のいただき方やお茶のたて方、いただき方など、実際に体験しながら学びました。児童からは、「お茶の泡立つ様子が魔法のようだった」「茶道を通して礼儀やマナーの勉強になった」などの感想が聞かれました。 最後に児童一人一人が先生に丁寧にお礼を伝えている様子から、先生のお話にあった「茶道を通して相手のことを思いやる気持ちをもてるようになることが大切」という言葉が児童の心に響いていることがうかがえました。
2年生・町たんけん付き添いボランティア募集!
このことについて、2年生の活動を下記のとおり行いますので、それに伴い、付き添いボランティアの募集をします。(本日、2年生保護者様へお便り配付済です。)
皆様のご参加をお待ちしています。 記 日時:10月17日(金)・24日(金) 8時50分〜11時30分頃 内容:町たんけんに伴う付き添い 詳細はこちらまで☟ 2年生・町たんけん付き添いボランティア募集 地域から校内整備にご協力をいただきました
9月15日(月)、平山自治区のご協力によりトヨタ学園の学生ボランティア20名の生徒さんに校内の整備を行っていただきました。クリ園と果樹園の事前に刈ってあった草をきれいに片付けていただきました。残暑が非常に厳しい日となりましたが、みなさん知恵を出しながら精力的に活動してくださいました。トヨタ学園、平山自治区のみなさま、ご協力、誠にありがとうございました。
9月12日 授業のようす
5年生の算数の授業では、「金閣の金箔の量」をもとに、金1gから約0.5平方メートルの金箔がつくられること、金1立方メートルの重さが19.3gであることを手掛かりに、金1立方メートルから約何平方メートルの金箔ができるかなどについて、自分たちで計算方法を考えて問題を解くことに取り組みました。グループで話し合いながら学びを進める姿が見られました。
4年生の書写の授業では、「はらい」にポイントをおいて授業を進めました。「麦」の字の2つの左はらいの終筆が左右にならぶとき、間が徐々にせまくなるように意識しながら筆を運ぶ姿が見られました。 2年生の図工の授業では、クシュクシュにした紙袋を使って、動物などを模した思い思いの作品作りに取り組みました。色紙で装飾したり色を塗ったりなど様々な工夫がなされた作品が見られました。
ボランティアの方が昇降口の掲示物を作製してくださいました
本日の授業参観後、ボランティアの方が、昇降口に掲示する飾りを作製してくださいました。コスモスを模したたくさんの飾りで秋らしい昇降口にしてくださいました。
まだまだ暑い日が続きますが、ご来校の際はぜひ昇降口にお立ち寄りいただき、秋を感じていただけたらと思います。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1年生 読書習慣を育むための講演会を行いました。
本日の授業参観では、小学1年生の保護者様を対象に、読書習慣を育むことを目的とした講演会を開催しました。
今回の講演会では、愛知教育大学から講師の先生をお招きし、親子読書におすすめの絵本の紹介や、本の内容を実体験と結びつけることの大切さなどについて、実践を交えながら楽しくお話しいただきました。 また、講師の先生からは「親子で本を読み共通の話題ができることで、親子の会話が増えることが大切である」というお話もありました。本を通して親子のつながりが深まり、子どもたちの心の成長にもつながることを改めて学ぶ機会となりました。 会の後半では、親子で選んだ本を一緒に読む活動を行いました。読み聞かせるお父さんやお母さんの声に熱心に耳を傾ける児童の姿やクイズやパズルなどに親子で楽しく取り組む様子などが見られました。 今後も、学校として読書活動を大切にしながら、家庭と連携して子どもたちの豊かな学びを支えていきたいと思います。 本日の講演会のためにお仕事等のご都合をつけてご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
|
|
|||||