9月から合言葉「HAO(ハオ)」に挑戦しています。H【返事】、A【あいさつ】、O【思いやり】です。自分からあいさつをしたり、元気よく返事をしたりしながら、友達にやさしくできる子どもたちを育てています。ご家庭でも、声をかけていただけると幸いです。タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」をスローガンに充実した教育活動を展開していきます。

10月2日 サツマイモ掘りの様子

 今日は、校内整備員さんに、教えていただきながら、なかよし班で、サツマイモ掘りをしました。気候が暑かったので、成長が心配されていましたが、とても大きなサツマイモが収獲できました。焼き芋会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 豊田市アウトリーチ事業の様子

 今日は、名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆様をお迎えして、弦楽五重奏を聞きました。アイネクライネナハトムジークやトルコ行進曲など、有名な曲をたくさん披露していただいて、子どもたちも大喜びでした。演奏中に、とても集中して聴けていたことを、演奏してくださった皆様も感心していました。いろいろな楽器も、確認できたと思うので、知識が深まったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 やまゆり学級 授業の様子

 今日の学習では、いやな気持ちになったことはあるかなという経験から、人に思いを伝えることについて考えました。いろいろな気持ちになることがあると思いますが、コミュニケーションをとる力は、よりよく生きていく上で、特に大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 1年生、2年生、3・4年生 読み聞かせの様子

 10月の読み聞かせがありました。ちょうど、いもほりがある今日、いもほりの本を読んでいただいた学年がありました。グッドタイミングでした。いつもていねいに読んでくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 5年生 書写の様子

 5年生は、今、書写で「飛行」という文字を練習しています。とても上手に書けるようになってきました。書き初め大会が楽しみですね。名前のお手本は、地域の方に書いていただいたものを使わせていただいています。とてもきれいな字で、こんな風に書けるといいなと思います。お手本を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 6年生 理科の様子

 6年生が、理科「水溶液」の学習で、食塩水、炭酸水などを「どうしたら見分けることができるのかな」と考えていました。中学校や高校にもつながる、とても大切な学習です。6年生は、みんな見分けることができるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 校内整備の様子

 運動場の南側の草がかなり伸びていたので、草刈りを行いました。とてもきれいになり、見栄えも良くなりました。運動会も近づいてきています。運動場の整備も、さらに進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 なかよし班での遊びの様子

 お昼に、なかよし班での遊びがありました。6年生を中心に、楽しそうに遊んでいました。異学年との交流は、とても心が豊かになる活動だと思います。大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 緑の会の様子

 今日は、緑の会で、誕生日カードを誕生日を迎える子たちに渡しました。なかよし班からのメッセージを受けて、自分の目標を立派にそれぞれが発表することもできました。
 生徒指導の担当の先生からは、学習用タブレットの使い方の確認、校長先生からは、矢並小学校のグッドマナー賞が始まりますという連絡がありました。また、僕らの学び舎の撮影に向けて、リハーサルを行いました。タイトルコール、校歌斉唱も元気よくできました。当日の撮影が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5・6年生 家庭科の様子

 今日の家庭科は、前回から引き続きナップザックやエプロンの製作をしています。ミシンボランティアさん3名の方にご協力いただいて、困ったときにはアドバイスをいただいています。完成間近の子も増えてきました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 算数科の様子

 「かさ」の学習をしていました。前の学習との違いを見つけて、どうやったらかさ比べができるかを考えました。自分で比べる方法を決めたら、それぞれでかさ比べをしました。どちらがどれだけ多いかな、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年生 脱穀体験学習の様子

 今日の5年生は、地域の方をお招きして、脱穀の体験を学びました。まず、乾燥させた稲の穂先から籾を落とす稲扱きをしました。次に、唐箕(とうみ)を使って、稲の葉や藁くずを選別し、最後に籾摺りを行い、玄米にしました。足で踏んで行う道具は、今ではなかなか見られないので、貴重な体験ができたと思います。地域の皆様、本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 保健室 掲示物より

 先日、保健委員会が、姿勢を良くする週間を行いました。今、保健室の横に、姿勢に関する掲示物があります。今日、2年生の子が足踏みをしているのを見て、校長先生も、目をつぶって足踏みをしてみました。姿勢が良ければ、30歩足踏みをしても、その場で止まるというものでしたが、終わってみると、残念なことにかなり前に出ていました。
 前に出てしまう人のところを読むと、猫背で重心が前に傾いています、将来、肩こりに気を付けましょうということでした。最近、肩がこっているので、その通りだなと驚きました。皆さんもやってみましょう。また結果を教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 5・6年生 矢並湿地ガイド学習

 今日は、5・6年生が、保護者や地域の方や3・4年生に、矢並湿地のガイドを行いました。プレゼンテーションソフトを使ったり、手作りのグッズを活用したりしながら、分かりやすく、また楽しく説明することができました。いろいろな質問が飛び交いましたが、堂々と答えられているところが、高学年がきちんと調べてきた証拠だと思いました。一般公開が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 5年生 算数科の様子

 今日の5年生は、算数科で、帯分数の足し算、引き算の仕方を考えました。整数同士を先に計算する方法、また仮分数にしてから計算する方法を比べて、どちらがより正確で早いのかをもとに、自分に合った方法をよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 6年生 英語科の様子

 今日、6年生は、外国語科の学習で、どこに行って、何を見ることができるかという紹介を英語を使って表現しました。エッフェル塔やオーロラなど、魅力的な場所がたくさんあり、本当に誰かに紹介できると楽しいかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年生 算数科の様子

 大きい数のひっ算はどうやって計算するのかなと、みんなで一生懸命考えました。自分の考えを発表したり、友達の意見をしっかり聴いたりするのは大切な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 校長室の様子

 毎週、公務手さんが、校長室のお掃除をしてくださいます。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 3・4年生交通安全教室の様子

 3・4年生が交通安全センターへ交通安全教室に行きました。4年生は昨年に引き続き2回目です。自転車の安全な乗り方や、事故に遭わないために気を付けることを教えていただきました。「前後左右の確認」「ヘルメットを必ずかぶる」を忘れずに、これからも安全に気を付けて自転車に乗ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 1年生 交通安全教室の様子

 1年生が交通安全センターへ交通安全教室に行きました。交通安全教室では、シアターで交通安全についての問題を解いたり、横断歩道や歩道を実際に歩いたりしました。子どもたちはワクワクしたような様子でルールを守りながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 読み聞かせ
10/7 就学時健診

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより