ご覧いただきありがとうございます

9月8日(月)2年生 今日の様子

 国語科「みんなで話し合おう」の授業の様子です。もし、好きなお話の世界に行けたら、どんなことをしてみたいか、想像したことを話し合います。
 夢空館で本を読みながら、行ってみたいお話の世界を探したり、どんなことをしたいか考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)1年生 今日の様子

 算数科「10よりおおきいかず」の学習で、数字の練習をしています。1つのマスに2つの文字をバランスよく書きます。はみ出さないように、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)読み聞かせの様子

 本日は、2・3・5年生がボラティアの皆様に読みかせをしていただきました。
2年生:「かいじゅうじまのなつやすみ」「なんとニャンコうんこ4こ!」
3年生:「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」「そそそそそ」
5年生:「狐忠信」「えがおみつけた」
 読み聞かせをしていただくと、みんなで本の世界を一緒に体験できるのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)かわいい訪問者

 9月1日(月)の夏休み明け集会で「4月に立てた目標を振り返り、また頑張っていきましょう」「校長先生は、読もうと思っていた本がまだ読めていないので、これから1冊ずつ読んでいきたいです。みなさんが読んで、面白かった本があったら、ぜひ、教えてくださいね」話しました。
 今日、1年生の児童が「面白い本、あったよ」と校長室を訪問してくれました。報告第1号です。「動物たちもオナラする?」という本で、知らなかったことがたくさん分かり、本当に楽しい本でした。ありがとう。また教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金)6年生 今日の様子

 図画工作科の授業の様子です。昨日に引き続き制作していた風車が、とても素敵に仕上がっていました。回る場所が2か所あるものや音が鳴るものなど、工夫もたくさんあり、風を当てると勢い良く回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)5年生 今日の様子

 道徳科の授業の様子です。「のりづけされた詩」というお話をもとに、正直であることの大切さについて考えました。自分の過ちを正直に打ち明けるのは、「モヤモヤするから」「罪悪感から」という自分のためか、「人を傷つけているから」「みんなを裏切っているから」という他の人を思ってのことか、心情メーターを使って発表し、意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)4年生 今日の様子

 国語科「お願いやお礼の手紙を書こう」の授業の様子です。お願いやお礼を伝える手紙には、どのようなことを書くとよいか話し合った後、学習用タブレットを使って、実際に友達やお家の人へ手紙を書いています。
 「残暑の厳しい日々が続いています」「お元気ですか」など、少しかしこまった言葉を使いながら感謝の気持ちが伝わるように書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生 今日の様子

 算数科「あまりのあるわり算」の授業の様子です。「26÷4=6あまり2」の計算について、なぜあまりが「2」になるのかについて、話し合っています。「4×6=24で、2足りないから」「4×6=24で、26から24を引くと2になるから」と、友達の意見を聞きながら自分の考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)2年生 今日の様子

 国語科「絵を見てお話を書こう」の授業の様子です。どんなお話にしようか、登場人物は誰にしようかと考えたり友達と相談したりして構想を練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)1年生 今日の様子

 図画工作科「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の授業の様子です。紙袋を使って、口が「ぱくぱく」する生き物を作っています。口の中に舌を貼り付けたり、耳やたてがみを付けたり、目で表情を出したりして、楽しみながら制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)6年生 今日の様子

 図画工作科の授業の様子です。ペットボトルと針金ハンガーを使って、風車を作っています。羽根の大きさや形、、角度などを試しながら作っていました。個々のオリジナリティーが光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)5年生 今日の様子

 写真上・中:社会科「水産業のさかんな地域」の単元に入りました。教科書の資料から興味をもったことや疑問に思ったことをもとに、学習課題を立てています。
 写真下:教室で飼育しているメダカです。子メダカも大きくなり、元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)4年生 今日の様子

 図画工作科で読書感想画の制作を進めています。夏休み前に色塗りをしたところに、授業で学んだ様々な技法を使って重ね塗りをしていきます。どこにどんな技法を使うと効果的か、絵をじっくり眺めながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)3年生 今日の様子

 理科「音のふしぎ」の学習で、音の大きさとものの震え方の実験の様子を振り返っています。小太鼓の上に置いたビーズの、太鼓を弱くたたいた時と強くたたいた時の動きの違いを動作化しています。音が鳴っていないのに跳びはねるビーズがあり、「ホラーだ!」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)1・2年生 今日の様子

 音楽科の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を吹く練習をしています。1年生も上手に吹けるようになってきました。「もう(楽譜を)見なくてもできるよ」と、指遣いも正しく演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)5・6年生 今日の様子

 体育の授業の様子です。「公式ドッジボール」のルールを動画を視聴しながら学んだあと、ボールの投げ方を確認しました。「ボールを持つ腕はなるべく高く」「反対の腕を狙う方向へ伸ばす」「投げるときは後ろ足から前足へ全体重を移動させる」
 ペアで投げ合い、互いにアドバイスをしながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)5年生 今日の様子

 理科「植物の実や種子のでき方」の授業の様子です。アサガオのおしべとめしべを顕微鏡を使って観察しました。「めしべの先はパーマかかってるみたい」「おしべにたくさん花粉がついていた」など、観察して気付いたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)4年生 今日の様子

 ALTとの外国語活動の様子です。「do you have 〜?」に「Yes,I do.」「No,I don't」で答えたり「How many 〜 do you have?」に数を答えたり、「アイスパイゲーム」をしたりして会話練習を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)3年生 今日の様子

 書写の授業の様子です。今日のお題は「木」。力の入れ方の学習で、横画や右はらい、左はらいの練習をしています。一枚の紙に何度も何度も右はらいの練習をしていました。会心の一筆を書き上げると、ほっと一息ついて笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)1・2年生 今日の様子

 体育科、跳び箱の授業の様子です。始めは手を使わずに跳び箱に飛び乗ります。次は手をついて一旦跳び箱にまたがる「またぎ跳び」。そして開脚跳びと段階を踏んで練習をしていました。ちょっと難しそうなところにチャレンジしようとする姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31