中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

4/30 4年 社会の授業「交通の中心を考えよう」

🚄交通ネットワークを探る学び🚄

「交通の中心を考えよう」というテーマのもと、東北自動車道、東北新幹線、仙台湾、仙台空港について調べ学習を行いました。この活動を通して、各交通機関がどのように連携し、人や物の移動を支えているのかを考えました。

授業では、各交通機関について話し合い、「東北自動車道はどんな役割を持っているの?」「新幹線と空港の違いは?」などの問いかけを通して、子どもたちは活発に意見を交換しながら理解を深めていきました。調べた内容を発表し合いながら、交通網のつながりを考える時間は、とても充実したものになりました。

調べ学習を進める中で、子どもたちは「高速道路と新幹線、それぞれのメリットがあるね!」「港は輸出や輸入に関係しているんだ!」と、新たな発見を次々にしていました。この授業を通じて、交通の仕組みが日常生活や経済活動に深く関わっていることを実感できたようです。
これからの学びに向けて

社会科の学習では、実際の地図や資料を活用しながら、より具体的なイメージをもてるように工夫しています。今後も社会科の学びを通じて、身の回りの社会と世界のつながりを深く理解できるようにしていきたと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3・4年生の音楽授業

🎵リコーダーの技能を高める🎵
🎧 J-POP鑑賞で「わかった!」の瞬間🎧

音楽の授業でリコーダーの演奏に取り組みました。指使いを覚えたり、息の強さを調整したりしながら、一生懸命練習していました。最初は苦戦していた子も、繰り返し練習することで、だんだんと滑らかな音を奏でられるようになります。

リコーダー練習の後、流行のJ-POPを鑑賞しました。曲が進むにつれて、子どもたちは真剣に耳を傾け、メロディーに身を任せていました。そして、サビの部分が流れると、「あー、わかった!」と声を上げる子どもたちが続出!それまで聞き覚えがあるけれど、はっきりと曲名を思い出せなかった子も、サビでピンときたようでした。「この曲知ってる!」「家でも聞いたことある!」と、興奮気味に話す姿がとても印象的でした。授業を通じて、音楽がもつ「共感する力」や「記憶と結びつく面白さ」を感じ取ることができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 1年 算数の授業

🏫「なんばんめ」の学び🏫

算数の時間に「なんばんめ」について学習しました。子どもたちは、楽しい活動を通して自然に数の順番を学んでいきます。

教科書やノートを使って、「なんばんめ」の考え方を学びます。例えば、動物の絵が並んだカードを見て、「ねこは何番目?」と質問したり、子どもたち自身が列に並んで「○○さんは何番目かな?」と考えたりするなど、具体的な場面で順序を意識できるように工夫した授業を展開します。

子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。「一番前!」「私は五番目!」など、つぶやきながら意欲的に取り組む様子がたくさん見られました。また「順番が分かると楽しいね!」という声も聞こえてきました。

「なんばんめ」の学習を通して、子どもたちは日常生活の中で順番を意識することができるようになります。今後も算数の学びを通じて、考える力を育んでいけるよう、楽しい授業を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】「保護者の会総会の書面審議結果について(報告)」を掲載しました

画像1 画像1 画像2 画像2
「保護者の会総会の書面審議結果について(報告)」を掲載しました。
保護者の皆様におかれましては、ご確認くださいますようお願いします。

↓PDF文書が開きます
250502 保護者の会総会書面審議結果について(報告)

4/30 6年 英語の授業

🔤ALTの先生が大活躍!英語学習をサポート🔤

英語の授業では、週に1時間ほど、ALT(外国語指導助手)の先生が、子どもたち一人ひとりの特性をとらえながら、丁寧にアドバイスをしています。正しい発音のモデルを聞かせたり、担任の先生と連携して授業を進めたりと、英語を楽しく学ぶための大きなサポートになっています。

ALTの先生は、子どもたちの発音や表現を細かくチェックしながら、具体的なアドバイスをしてくれます。「もう少し口を大きく開けるといいよ!」「この単語のアクセントはここだよ!」といった指導を受けることで、子どもたちは自信をもって英語を話せるようになっています。

授業では、ALTの先生が担任の先生の意図をくみ取りながら、英語の学習をスムーズに進める役割を担っています。「ALTの先生が発音を聞かせてくれたことで、言葉の響きがよく分かった!」「英語で質問すると、ちゃんと伝わることが嬉しい!」と、子どもたちは実際に学んだ英語を使う楽しさを感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 5年 算数の授業

🔢比例・・・ともなって変わる2つの数量の関係🔢

5年生の算数の授業では、比例の考え方について学習を進めています。ともなって変わる2つの数量の関係を調べながら、その意義を確かめることで、数学的な思考力を養う大切な学びとなっています。

比例とは?「水の量が増えるとジュースの濃さはどう変わる?」「歩く速さを変えると、時間がどう変化する?」授業では、身近な例を通じて比例の仕組みを考えていきます。比例の関係とは、一方の数量が変わると、もう一方も一定の割合で変わること。これを理解することで、日常のさまざまな場面で数理的な思考を生かすことができます。

実際に、道具を使って比例の関係を確かめる学習もしていきます。「重りの数が増えると、バネの伸びはどう変わる?」などの実験を通じて、自分の手で比例の関係を実感することも大切です。「ほんとうに決まった割合で変化するんだ!」と、そんな発見がある授業を、今後子どもたちとともにつくっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 4年 国語の授業

📖4年生が漢和辞典の使い方を学習! "調べる力"を磨く国語の授業📖

4年生の国語の授業では、漢和辞典の使い方を学んでいます。現代ではインターネットを使えばすぐに情報が手に入りますが、実際に辞典を開き、自分で調べることで、より深い理解が得られることもあります。

授業では、まず漢字の部首や画数をもとに、辞典で目的の漢字を探す方法を学びました。最初は「時間がかかる…」「難しい…」と戸惑う様子も見られましたが、だんだんコツをつかむと、「やった!見つけた!」という喜びの声が響きました。

インターネット検索との違いについて、「タブレットで調べれば早いけど、辞典を使うと漢字の成り立ちや他の言葉もわかる」「辞典のほうがじっくり考えながら調べられる」といった視点で、子どもたちは、インターネット検索の便利さと、辞典を使うことで得られる発見の違いに気づきはじめています。調べる過程そのものが学びになり、知識の幅を広げる大切な手段であることを体感しつつあります。

この学習を通じて、漢和辞典を活用する習慣が少しずつ身につき、子どもたちの「調べる力」が育まれます。これからも辞典やインターネットを上手に使い分けながら、主体的に学びを深めていってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3年 社会の授業

🗺豊田市の土地の様子を学習! 地域の魅力を発見🗺

3年生の社会の授業では、豊田市の土地の様子について学習を進めています。地図や資料を活用しながら、土地の使われ方や変化について調べることで、地域の特徴を知る貴重な機会となっています。

豊田市は、工業都市として発展してきた一方で、自然豊かな地域も多く残っています。授業では、昔の土地利用と現在の様子を比較しながら、どのように街が変化してきたのかを学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 1・2年 音楽の授業

🎶鍵盤ハーモニカに挑戦! 音楽の楽しさを学ぶ🎶

1・2年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの基本的な使い方を学んでいます。鍵盤ハーモニカは、鍵盤を押しながら息を吹き込むことで音を出す楽器です。シンプルな仕組みですが、演奏には指の動きや息の強さの調整が必要で、音楽の基礎を学ぶのにぴったりです。今回の授業では、正しい持ち方や音の出し方を学び、簡単なメロディーの演奏にも挑戦しています。

今後、さらに練習を重ねて、さまざまな曲に挑戦していく予定です。鍵盤ハーモニカの音色が、学校に響き渡る日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 小原中部小学校の藤棚

🌞春の彩り、生命の神秘🌞

学校の藤棚が、今年も美しい紫色の花を咲かせ、いよいよ見ごろを迎えています。春の陽射しを浴びながら、優雅に揺れるフジの花は、まるで自然が描く芸術作品のようです。

藤棚のフジは、毎年この時期になると、次々と花を咲かせます。そのスピード感には驚かされるばかり。登校する子どもたちを、美しく咲き誇る花々が迎え、学校全体が春の華やぎに包まれています。

子どもたちからは、「毎朝、藤棚の下を通るのが楽しみ!」「風に揺れるフジの花がとてもきれい!」といった感動の声も聞かれます。子どもたちの目には、この美しい光景が特別なものとして映っているようです。自然の美しさを感じながら、心が癒されるひとときとなっています。

この美しい藤棚のフジは、来週にかけてさらに見ごろを迎える予定です。ぜひ、学校に訪れた際には、藤棚の下で春の息吹を感じてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 「朝学習」の時間 5

✏学びのスタート!小原中部小学校の朝学習✏

小原中部小学校では、毎朝8:30から8:45までの「朝学習」の時間を大切にしています。この時間は、授業の学びをより深めるために、事前準備をしたり、技能を高めたり、知識を増やしたりする貴重な機会となっています。

子どもたちは、教科書やノートを開き、前日の復習をしたり、新しい学習に向けた予習をしたりします。また、計算練習や漢字の書き取りなど、基本的な学力を高めるための活動も行われています。さらに、教科授業の時間に使うものをつくったり、整えたり、準備したりすることで、授業をスムーズに進めることができるようになっています。

「朝学習」を続けることで、子どもたちは学習習慣を身につけ、自ら考えて学ぶ力を伸ばしていきます。集中して取り組む時間を設定することで、授業への意欲も高まり、充実した一日をスタートさせることができると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 「朝学習」の時間 4

✏学びのスタート!小原中部小学校の朝学習✏

小原中部小学校では、毎朝8:30から8:45までの「朝学習」の時間を大切にしています。この時間は、授業の学びをより深めるために、事前準備をしたり、技能を高めたり、知識を増やしたりする貴重な機会となっています。

子どもたちは、教科書やノートを開き、前日の復習をしたり、新しい学習に向けた予習をしたりします。また、計算練習や漢字の書き取りなど、基本的な学力を高めるための活動も行われています。さらに、教科授業の時間に使うものをつくったり、整えたり、準備したりすることで、授業をスムーズに進めることができるようになっています。

「朝学習」を続けることで、子どもたちは学習習慣を身につけ、自ら考えて学ぶ力を伸ばしていきます。集中して取り組む時間を設定することで、授業への意欲も高まり、充実した一日をスタートさせることができると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 「朝学習」の時間 3

✏学びのスタート!小原中部小学校の朝学習✏

小原中部小学校では、毎朝8:30から8:45までの「朝学習」の時間を大切にしています。この時間は、授業の学びをより深めるために、事前準備をしたり、技能を高めたり、知識を増やしたりする貴重な機会となっています。

子どもたちは、教科書やノートを開き、前日の復習をしたり、新しい学習に向けた予習をしたりします。また、計算練習や漢字の書き取りなど、基本的な学力を高めるための活動も行われています。さらに、教科授業の時間に使うものをつくったり、整えたり、準備したりすることで、授業をスムーズに進めることができるようになっています。

「朝学習」を続けることで、子どもたちは学習習慣を身につけ、自ら考えて学ぶ力を伸ばしていきます。集中して取り組む時間を設定することで、授業への意欲も高まり、充実した一日をスタートさせることができると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 「朝学習」の時間 2

✏学びのスタート!小原中部小学校の朝学習✏

小原中部小学校では、毎朝8:30から8:45までの「朝学習」の時間を大切にしています。この時間は、授業の学びをより深めるために、事前準備をしたり、技能を高めたり、知識を増やしたりする貴重な機会となっています。

子どもたちは、教科書やノートを開き、前日の復習をしたり、新しい学習に向けた予習をしたりします。また、計算練習や漢字の書き取りなど、基本的な学力を高めるための活動も行われています。さらに、教科授業の時間に使うものをつくったり、整えたり、準備したりすることで、授業をスムーズに進めることができるようになっています。

「朝学習」を続けることで、子どもたちは学習習慣を身につけ、自ら考えて学ぶ力を伸ばしていきます。集中して取り組む時間を設定することで、授業への意欲も高まり、充実した一日をスタートさせることができると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 「朝学習」の時間 1

✏学びのスタート!小原中部小学校の朝学習✏

小原中部小学校では、毎朝8:30から8:45までの「朝学習」の時間を大切にしています。この時間は、授業の学びをより深めるために、事前準備をしたり、技能を高めたり、知識を増やしたりする貴重な機会となっています。

子どもたちは、教科書やノートを開き、前日の復習をしたり、新しい学習に向けた予習をしたりします。また、計算練習や漢字の書き取りなど、基本的な学力を高めるための活動も行われています。さらに、教科授業の時間に使うものをつくったり、整えたり、準備したりすることで、授業をスムーズに進めることができるようになっています。

「朝学習」を続けることで、子どもたちは学習習慣を身につけ、自ら考えて学ぶ力を伸ばしていきます。集中して取り組む時間を設定することで、授業への意欲も高まり、充実した一日をスタートさせることができると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 学校から見える景色 2

🌳自然とともに学ぶ—小原中部小学校の恵まれた環境🌳

小原中部小学校は、豊かな自然に囲まれた最高の立地にあります。毎朝、子どもたちは美しい景色を眺めながら登校し、四季折々の風景を楽しむことができます。春には桜が咲き誇り、夏は緑が鮮やかに輝き、秋は紅葉が美しく彩り、冬には澄んだ空気の中で静寂な自然の美しさを感じることができます。

このような環境は、子どもたちの心を穏やかにし、学びへの意欲を高める重要な要素となっています。授業の合間には、鳥のさえずりや風の音に耳を傾けることができ、自然の中で過ごす時間が子どもたちの豊かな感性を育んでいます。

この恵まれた環境の中で、子どもたちが自然と調和しながら学び、成長していくことを学校全体で大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 学校から見える景色 1

🌳自然とともに学ぶ—小原中部小学校の恵まれた環境🌳

小原中部小学校は、豊かな自然に囲まれた最高の立地にあります。毎朝、子どもたちは美しい景色を眺めながら登校し、四季折々の風景を楽しむことができます。春には桜が咲き誇り、夏は緑が鮮やかに輝き、秋は紅葉が美しく彩り、冬には澄んだ空気の中で静寂な自然の美しさを感じることができます。

このような環境は、子どもたちの心を穏やかにし、学びへの意欲を高める重要な要素となっています。授業の合間には、鳥のさえずりや風の音に耳を傾けることができ、自然の中で過ごす時間が子どもたちの豊かな感性を育んでいます。

この恵まれた環境の中で、子どもたちが自然と調和しながら学び、成長していくことを学校全体で大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 歯科検診

🦷みんなの歯を守ろう!🦷

4月30日、全校児童を対象に保健室で歯科検診を実施しました。歯科検診は、子どもたちの口腔健康を守るためにとても重要な機会ととらえています。学校歯科医の先生に来校いただき、一人一人の歯の状態をしっかりと診てもらいました。

検診では、虫歯の有無や歯並びの確認が行われ、子どもたちは、先生からのアドバイスを真剣に聞きながら、自分の歯を健康に保つための意識を高めました。

今後も正しい歯みがきの習慣を身につけ、元気な歯で笑顔いっぱいの学校生活を送ってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 歯みがきタイム

🦷毎日の「歯みがきタイム」で健康な歯を育む🦷

小原中部小学校では、毎日給食後の13:00から5分間、「歯みがきタイム」が設けられています。養護教諭の指導のもと、子どもたちは正しいブラッシング方法を身につけ、歯の健康を守る大切な習慣を育んでいます。

この時間は、食後の歯の汚れをしっかり落とし、虫歯を予防するために設けられています。養護教諭が中心となり、磨き残しの少ない方法やブラッシングのコツを伝えながら、子どもたちの意識を高めています。

毎日の習慣となることで、子どもたちは「歯みがきの大切さ」を実感し始めています。「前よりしっかり磨けるようになった!」「歯がつるつるして気持ちいい!」という声が聞かれ、意識の変化が見られます。

歯の健康は、将来の健康にもつながります。毎日の積み重ねが、虫歯予防だけでなく、食べることの楽しさを支える大切な要素となります。「歯みがきタイム」は、健康な体づくりの第一歩として、これからも続いていきます。

この習慣が、子どもたちの笑顔を守り、健康な未来を育む力になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 理科の授業 6

🔥ものが燃えるしくみを探る実験🔥

 授業終了時刻が迫ってきたところで、実験を終え、片づけをしました。使った保護メガネも、ちゃんと消毒してからケースにしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他