10月1日 どきどきの水泳学習 (1年生)
さっそく着替えて、プールに入りました。プールサイドに座ってバタ足をしたり、水を掛け合ったりしました。両腕で輪を作り勢いよく水に顔をつける人や恐る恐るつける人もいました。大きなマットに4人ずつ手を乗せてバタ足をしたときは、みんな楽しそうでした。 来週も水泳学習があります。元気よく参加して欲しいです。 9月26日5年生要約体験
聞こえない人、聞こえない人はどんなことが困るのか講話を聞き、マスクをはずしてゆっくり話すといいことや表情やジェスチャーが大切だということを学びました。 また、しゃべらずに紙に書いてコミュニケーションをとる体験をしました。「書くのは大変だと思っていたけど、楽しさに気づいた」「書いている間、手元を見ながら待ってくれているのがうれしかった」など、普段は気づかない発見があったようです。 次は10月3日に手話体験を行います。 9月30日 みるく教室「乳牛について」(2年)
9月30日 読み聞かせが大好きです(1年生)
こどもたちは、話が進むにつれて体を乗り出して、だんだん前に近づいて行っています。いつの間にかみんな集合しています。 後から本の題名を聞くと正しく答えられるので、素晴らしい思います。 9月30日 プログラミング学習
9月29、30日 元気いっぱい活動中 (1年生)
5時間目にお話の絵の色塗りをしました。その前に帰りの支度をしました。ランドセルをワークスペースに置くようにだけ伝えたら、こんなにもかわいく並べていました。思わず写真に撮ってしまいました。 30日(火) 乳牛について講師の先生に教えてもらいました。 *酪農家さんは大変な仕事だと分かりました。これからは、牛乳を大切に飲みたいです。 *牛乳がどこから来るのか分かりました。 *牛乳を残さず飲みたいです。 *命をもらっているのが分かりました。 などの学習の振り返りが出ました。 牛乳を少しでも多く飲んで、丈夫な体を作って欲しいです。 9月10日 家庭科の洗濯の学習(6年)
|