一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/29 法隆寺を見学しました。

最初の見学地、法隆寺です。到着した時は小雨が降っていましたが、見学中はあがり、じっくり見学出来ました。
 五重の塔や玉虫厨子などの数多くの国宝を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 修学旅行 針テラス

 2回目の休憩場所でトイレ休憩です。渋滞もなく順調にきています。最初の見学地法隆寺までに雨が止むといいのですが。
 現在、小雨が降り続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 修学旅行出発です。

 いよいよ2日間の修学旅行が始まります。みんな笑顔で集合しました。これから2日間、可能な限り発信していきます。お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生 国語 音読劇(ニャーゴ)

2年生は、ここ数日、音読劇の練習をしていました。いつ発表会をするのか楽しみにしていると突然招待してくれました。3人で役割を交代しながら元気に演じていました。手作りの大きなモモをみんなでむしゃむしゃ食べているシーンがおもしろかたったです。最後は、ニャーゴにみんなのモモ分けてあげるやさしいネズミさんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1年生 生活科 アサガオからツルを取り出そう。

 1年生は、4月から育ててきたアサガオからツルをとる作業をしました。夏休み中も御世話和をしていただきありがとうございました。今日は、支柱に巻き付ているツルをできるだけ切らないように外していく作業です。ねばり強く外していく子もいましたが、途中でハサミを使って切ってしまう子もいました。長いツルはとれたかな。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生 生活科 大根の栽培その後

 2年生は、種まきをした大根の観察に行きました、間もなく1か月になります。どのくらい成長したか楽しみです。校外に畑があるため、毎日の観察は難しいですが、12月の収穫まで何度か観察に行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25  修学旅行行ってらっしゃい!

 6年生は、来週は1泊2日の修学旅行に出かけます。昨日、木曜日の一斉下校に合わせて5年生からの「行ってらっしゃーい」の激励会がありました。鹿の姿をした5年生が楽しく鹿せんべいを与えた時の様子を演じてくれました。6年生のみなさん楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 わくファミ活動は玉入れ競争

今日のわくファミ活動はファミリー班対抗の玉入れ競争です。初めてのファミリー活動での玉入れです。本番前に少し練習をしてからの対決となりました。競技終了後は6年生を中心に振り返りを行いました。少しだけ運動会を思い出させるひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 理科 水溶液にとけているもの

 6年生の理科は、水溶液に溶けているものを取り出す実験です。カセットコンロで蒸発皿に入れた水溶液を熱すると何やら白いものが出てきました。さて、なんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 5年生 家庭科 ひとはりに思いを込めて

 5年生の家庭科は、手縫いに挑戦です。針に糸を通すだけでも苦労しましたが、今日は、地域ボランティアさんのサポートを受けながら手縫いによる小物づくりに挑戦しました。ひとはりごとに思いを込めて丁寧に縫い上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 3年生 国語 グループの合言葉

 3年生は、国語の時間です。今日はグループの合言葉と題して話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 1年生 国語

 空は薄曇りで過ごしやすい天気となっています。1時間目から1年生の教室からは元気な声が聞こえてきました。しっかり手を挙げて発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 イモの観察134日目

 観察の間隔があいてしまっていますが今日で134日目になります。朝が涼しくなり、イモの葉も草も色づいてきました。芋の実ができているか気になるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 4年生 理科 水のゆくえ

 4年生の理科は、水がどのように土の中にしみこんでいくか、土の種類を代えて実験をしていました。どんなことが分かったかかな。
実験中は、真剣に様子を観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 2年生 外国語活動

 2年生は、今日は、ALTの先生による外国語の学習です。今日は、虫の名前について英語で学習します。聞いたことのある名前もありますが、初めて聞く名前ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 3年生 道徳 すばらしい学級にするために

 どうする? すばらしい学級にするためには。3年生の道徳では、このテーマに沿ってみんなで意見を出し合っていました。どんな意見が出たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 6年生 国語 書写 用紙にあった文字の大きさと配列

 修学旅行を来週に控えた6年生です。落ち着いて書写、毛筆に「取り組んでいます。今日は、いつも大きさの半紙ではなく、小さめの用紙に書く練習です。いつもは大きく書いている毛筆の時間ですが、小さな文字を筆を使って書くことに少し苦戦しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 さわやかな天気になりました。

 天気予報では夏日予報が出ていますが、10時半現在はすがすがしい天気になり、子どもたちは元気に遊んでいます。久しぶりにフリスビーをしている姿を目にしました。また、鬼ごっこして走り回っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 クラブ活動へのご協力ありがとうございました。

 夏休み明け、今年度6回目のクラブ活動へのg協力ありがとうございました。
卓球クラブに協力のしていただいている幸海クラブのみなさんが元気ハツラツとプレーをしているのには驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 週明けの子どもたちの様子 その2

 4年生は、算数の授業です。先生の説明を真剣に聞いています。5年生は、国語授業です。お互いに意見を出し合う学習です。どんな意見が出たのでしょうか。
 6年生は、ファミリー活動の準備ををしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他