10/2 3年生 走り方教室
豊田市出身でオリンピックにも出場した市川華菜さんに講師として来ていただき、走り方教室を実施しました。
「背筋はピンと」「手はタマゴを握るように」「腕をしっかりと振る」など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。そのたびに、子どもたちは張り切って取り組んでいました。一つ教えてもらうと、前に聞いたことを忘れてしまっていることもありましたが、途中で「背筋ピンはできてる?」などと声をかけていただき、教えてもらったことを意識しながら走ることができました。 練習の後には、教室で一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 4・5・6年生 情報モラル出張授業
豊田警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、情報モラルの出張授業をしていただきました。多くの子どもたちが、スマホやゲーム機でSNSを使っているようです。また、今は使っていなくても、今後利用することが予想されます。今回は、具体例を通してSNSの危険性について知り、適切に利用するために注意すべきことを教えていただきました。
トラブルに巻き込まれないための5つのルールとは 1 人を傷つけない 2 知らない人に自分の情報を教えない 3 インターネットを通じて知らない人と会わない 4 パスワードを教えない 5 困ったときは一人で悩まないで、身近な大人に相談する だそうです。 この5つのルールを「知っている」から一歩進めて、「している(実行している)」に変えて、安全に利用できるようにしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 6-2 算数
「データの整理と活用」
代表チームを決めるために、平均値を出して比較しようと学習に取り組んでいました。 どのようにすると平均値が出せるのかを確認し、それぞれのチームの記録を計算していました。学習用タブレットの電卓機能を使い、数値を読み上げる人と電卓に入力する人に分かれ、協力しながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|