「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

また明日

久しぶりの全校一斉下校です。
班長さん、副班長さんの言うことをよく聞いて安全に帰ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

教師と対話しながら個別の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

「7:4と8:5は等しいかどうか」について、理由とともに説明する授業でした。
友達と考えを出し合いながら理由付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工

「スペシャル伝言板」好みの形に切り取った後、絵具で着色します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会

家での自然災害への備えについて、やっていることや必要なことを考えて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育

リレーの練習をしていました。
練習とはいえみんな本気モード。
応援の声が運動場いっぱいに響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

「ニャーゴ」音読発表に向けてグループで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育

アサヒンピックでおどるダンスの練習をしていました。
みんな一心不乱におどっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

秋らしい少しひんやりした朝でした。
子どもたちは元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

また明日

明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながら見守りにご協力ください

地域学校共働本部では、子どもたちの登下校中の事故防止を目的に「ながら見守り」のご協力をお願いしています。
毎日でなくてもけっこうです。
できるときにできる範囲で地域での子供たちの安全を見守りにご協力をお願いします。
また、登下校の見守りボランティアさんも随時募集しています。
ご協力いただける方は教頭までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年国語

「心の動きを短歌で表そう」ワークシートに書き出した短歌の素材をもとに五・七・五・七・七のリズムで表現しました。
慣れない表現様式なので、友達に相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工

「スペシャル伝言板」電動糸のこで形を切り出し、サンドペーパーでバリを取ったら絵具で着色します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日給食

今日の給食は、『ごはん、おでん、ゆかりあえ、肉みそ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:669kcal /650kcal
たんぱく質:25.0g /27.0g
カルシウム:423mg /350mg
食物繊維:4.3g / 4.5g
食塩:3.3g /2.0g

おでんという言葉は、焼いた豆腐にみそをつけた豆腐田楽の田楽からきた言葉です。
今日の給食のように、豆みそとひき肉で作った肉みそをおでんにつけて食べるのは、豆みそを作っている愛知県、岐阜県、三重県の食べ方です。
おでんにつけるものは、地方によって様々です!
お家では、どのようにおでんを食べますか?
画像1 画像1

さくら学習の様子

個別の課題にじっくり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科

ミシンを使ってエコバッグを作りました。
できたバッグは修学旅行で使うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科

筒の中の水に力を加えるとどうなるか。
水鉄砲で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会

スーパーマーケットで質問したいことを班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

「ニャーゴ」練習していた朗読劇の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「サラダでげんき」サラダを食べたら登場人物はどうなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール