御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

9/25(木)さわやかタイム

 朝のさわやかタイムでは、読書や読解問題を解くこと、ダンス(体ほぐしの運動)に各学級でそれぞれ取り組んでいます。今日はラーケーション等により欠席の児童がいるため、全校の児童が少なく寂しいですが、協力して1日を過ごしてくれたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝はどんより曇り空で少し肌寒さを感じます。過ごしやすい1日になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/24(水)今日の給食♪

 今日の給食は、八宝菜、揚げ餃子、バンサンスー、ごはん、牛乳です。今日は養護教諭の先生がお誕生日のため、いただきますの前にみんなでお祝いの拍手をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/24(水)芸術鑑賞会

 今日は、足助交流館飯盛座で芸術鑑賞を行いました。劇団うりんこさんによる「カドヤ食堂のなぞなぞ」の演劇を鑑賞しました。マイクロバスで宮町の駐車場まで乗せていただき、交流館まで足助の街を歩きながら向かいました。今日は平日のため、人も少なく静かな街並みの中、歩いて行きました。午前は、御蔵小学校と合わせて7校の児童が鑑賞しました。劇の中にところどころでなぞなぞが出てきて、低学年の子どもたちも夢中になって見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日(水)朝の様子

 おはようございます。秋らしいさわやかな空気の漂う朝です。今日は、足助交流館の飯盛座へ芸術鑑賞へ行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/21(月)今日の給食♪

 今日の給食は、ラタトウイユ、とよたひまわりポーク入りウインナービーンズサラダ、ツイストパン、ももゼリー、牛乳です。ラタトウイユには、9種類もの野菜が入っていてとても栄養があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/21(月)授業の様子(4年生 あさがお学級)

 保健の授業で「思春期にあらわれる体の変化はどんなものがある?」について学習しています。4年生ぐらいから、男女の性の違いが少しずつ出てきます。体の変化にはどのようなものがあるか、また、その変化が始まる時期やあらわれ方には個人差があることについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/21(月)円山学習(5・6年生)

 今日は稲刈りをしました。獣に荒され稲が倒され、食べられそうな実がついた稲はほとんどありませんが、使えそうな実はこの後脱穀し、精米できればと考えています。腰を落として稲の根本を持ち、鎌でザクっと刈る作業はやってみるとどれくらい大変なことか痛感することができます。いねを持った感触や鎌でザクっと切った感触、稲から伝わってくる草のにおい等は体感として残ると思います。かけがえのない体験ができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21(月)スピーチ集会

 今日のさわやかタイムは、スピーチ集会を行いました。題は、「夏休みの思い出」です。家族で旅行に出かけたことについてスピーチしました。休み明けでしたが、がんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日(月)朝の様子

 おはようございます。今朝はとても涼しく少し肌寒さを感じる朝でした。今日は交通安全の立哨活動でいろいろな交差点で地域の方が立って交通安全を呼びかけてみえます。御蔵の地域でも地域の方が児童の登校を見守ってくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19(金)今日の給食♪

 今日の給食は、切り干し大根のチャプチェ、中華玉子スープ、からあげ、ごはん、牛乳です。今日は、交流会で児童が2名不在のため、当番も協力して3人で行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/19(金)さわやかタイム

 4年生は、読書、5・6年生は、漢字テストの学習に静かに取り組んでいました。あさがお学級とひまわり学級は交流会に向けて出発するため、朝の会を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日(金)朝の様子

 おはようございます。今朝は涼しい朝でした。雲がかかっていて雨が心配されます。今日は、特別支援学級の交流会があり、足助中へ出かけます。児童の人数が減るので給食当番や掃除など協力して取り組みましょうという放送が流れました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/17(水)学校公開日(学校保健委員会)

 今年度の学校保健委員会のテーマは、「むしばゼロ大作戦!〜80歳になっても自分の歯で食べよう〜」です。保健給食委員会による「むしばゼロ大作戦!」の劇が行われました。歯の正しい磨き方について、児童が元気よく声を出し、とても分かりやすく楽しく学ぶことができました。続いて学校歯科医さんから講話をいただきました。「むし歯はどうしてできる?」「むし歯になりやすい食べ物、飲み物」「歯みがきの仕方」について、実際の写真やデータを使いながら教えていただきました。むし歯のでき方など、今までなんとなくしか知らなかったことをとても分かりやすく教えていただき、夢中になって聴いていました。正しい歯磨き習慣を身に付けて、80歳になっても自分の歯でおいしく食べられるようにしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(木)授業の様子(4年生 あさがお学級)

 4年生は、図画工作で読書感想画を描く準備をしています。本を読み返し、まとめています。あさがお学級は書写の硬筆で横書きの練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(木)授業の様子(5・6年生 ひまわり学級)

 英語科「おすすめのし設を紹介し合おう」について学習しています。まずは、画面に出てきた施設の英単語を発音しながら確認しています。この後、デジタルコンテンツに出てくる会話を聞いて、どんな施設が出てくるか当てます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/18(木)今日の給食♪

 今日の給食は、白玉うどん、あんかけうどん、里芋コロッケ、ごまマヨあえ、牛乳です。今日は、いただきますの前に、食事のマナー「食事の時の姿勢」について保健給食委員会の児童からお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/18(木)避難訓練

 今回の避難訓練は、訓練の日時を知らせず行いました。(避難訓練ウイークを設けていましたが天候や暑さ指数を考え、延期していました)災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。どんな時でもどんな場所にいても、災害から身を守る力が必要です。
 今回、訓練を行ったのは休み時間でしたが、たまたまみんな教室にいました。先生が近くにいなくてもとっさの行動は取れ、静かに素早く行動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/18(木)スピーチ集会

 今日はスピーチ集会です。今日のスピーチ担当は6年生の児童です。題は「夏休みの思い出」です。夏休みにあったサッカーの大会で銀メダルをとった時の思い出を話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝は雲がかかっていて少し涼しい感じです。ただ、まだまだセミの鳴き声が強く響いて夏の終わりを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 第3回集合学習
10/7 都市体験学習