今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

0924 芸術鑑賞会に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)、足助交流館で行われた芸術鑑賞会に出かけました。
劇団うりんこの皆さんによる演劇「カドヤ食堂のなぞなぞ」を鑑賞しました。
食堂の幻のメニュー「うな丼」を食べるには、田うなぎを守る番人のなぞなぞに答えなければならない。うなぎをゲットするために田んぼに出かけたぼくと食堂のおじさんは…、というとても不思議で面白いお話でした。
みんなあっという間に物語に引き込まれ、劇の世界に浸っている様子でした。また、劇団の皆さんの本物の演技を参考にして、学芸会を頑張ろうという思いをもつ子も見られました。

0918 親子給食会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(木)には、親子給食会も行いました。
親子で会食を楽しみながら、給食の献立や、日ごろの給食の様子について、保護者の皆様にご覧いただくことができました。

0918 授業参観を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(木)の授業参観では、道徳の授業を行いました。
資料をもとにしたり、友達と意見を交流したりして、よりよい行動の仕方や自分自身の在り方について考えを深めました。

0918 親子で学ぶ性教育講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(木)、包括的な性教育の大切さを伝える団体「なないろの翼」の仲野様を講師にお招きし、親子で学ぶ性教育講座を行いました。
自分の体のことを決められるのは自分自身であることや、男の子・女の子の体の仕組みと変化、命のはじまりの様子などを、楽しく、分かりやすく教えていただきました。

0910 お米を炊きました!

画像1 画像1
家庭科の授業でお米をお鍋で炊きました。お米をやさしく研いで、時間をかけて給水させて…ガラスの鍋で火にかけどのように変化するのかを観察しながら、丁寧に炊いたお米はとてもおいしかったです。

0910 夏野菜でピザを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前から畑で育ててきた夏野菜がたくさん収穫できました。ミニトマトでソースを作り、きゅうりやカボチャはトッピングにして“餃子の皮ピザ”にして食べました。自分たちで育てたり手作りしたり、特別おいしく感じたピザとなりました。

0905 ブルーベリーでグミを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が、学校にあるブルーベーリーをネットを張ったり成長を観察したりしながら大切に育ててきました。その甲斐もあり、この夏たくさんのブルーベリーを収穫することができました。収穫したブルーベリーでグミを作りました。作ったグミを他の学年に配ると、「おいしい!」「これを食べたから次の授業がんばれそう!」と言いながら食べる姿をみて、3・4年生もとてもうれしそうにしていました。

0903 防犯教室をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市交通安全防犯課の方々を講師に招き、防犯教室を行いました。スライドで不審な人への対応を教えてくださったり、防犯ブザーの確認や大きな声を出す練習をしたりしました。“つみきおに”のキーワードから自分の身を守るための方法をたくさん学ぶことができました。

0901 遊具の更新工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
豊田市内の小学校では、最新の安全基準に適合する遊具の更新が順次行われています。
明和小学校の遊具も、更新の時を迎えました。
9月1日には、今までの遊具の撤去作業が行われました。
慣れ親しんできた遊具がなくなってしまうのは、とてもさみしく感じられます。
新しい遊具は、来月初旬までに設置される予定です。

0901 夏休みが明けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの今日、みんな笑顔で登校しました。0時間目に行われた集会では、校長先生の「おかえり」の言葉に元気いっぱい「ただいま」とこたえてくれました。また9月1日は“防災の日”です。校長先生や担当の先生から、自分の身を守るためのお話も聞きました。

0824 明和自治区防災訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(日)、明和小学校集会室を会場にして自治区の防災訓練が行われました。
防災教育アドバイザーの方を講師にお招きして防災講話をお聞きしたり、数々の防災グッズを賞品にした防災ビンゴが行われたりしました。
たくさんの方が参加され、熱心にお話を聞いたり、ビンゴを楽しんだりされる姿が見られました。

0714 盆踊りを教わりました!

画像1 画像1
地域の方を講師に招き、「赤だわ夏祭り音頭」の踊りを教えていただきました。1回の練習でグーンと上手になる様子をみて、先生たちはびっくりでした。講師の先生に「本番はミニ先生になって地域のみんなに教えてあげてね!」の言葉にとても張り切った様子でした。

0711 図書集会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書放送委員会による集会が行われました。委員会のメンバーがあるお話を劇にして発表してくれました。真剣に見入ったり笑ったりしながら楽しむ様子がみられました。最後には“何のお話の劇だったでしょう?”という問いかけにみんなで「七夕!!!!」と元気こ答えました。

0708 取材がありました!

画像1 画像1
ひまわりネットワークの「ボクらの学び舎」より取材がありました。校歌を歌っている様子や和太鼓の練習の様子を撮影していただきました。放送が楽しみです。

0710 ブルーベリーをいただきました!

画像1 画像1
原田道春様よりブルーベリーをいただきました。いただいたブル-ベリーは全校のみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。

0703 あすけ集合学習(オンライン)がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回あすけ集合学習がオンラインで行われました。画面にうつる友達をみて、嬉しそうに手をふったり、笑顔で顔をみあったりする姿がみられました。10月に直接会える日が待ち遠しいです。

0702 梅ジャムを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に実った梅を使って、1・2年生が梅ジャムを作りました。地域の方に講師をしていただき、おいしい梅ジャムがたくさんできました。完成したジャムはクラッカーにのせておいしく食べました。

0623 玉ねぎを収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度の秋から公務手さんが花壇や畑で育ててくださっていた玉ねぎを全校のみんなで収穫しました。収穫した玉ねぎはみんなにおすそ分けしていただきました。花壇や畑には季節の花や夏野菜の苗を植える予定です。

0626 学校保健委員会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
整形外科の先生を講師に招き、学校保健委員会を行いました。1・2年生と3年生以上に分かれて姿勢について学びました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

0619 プール開きをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
待ったプール開きがありました。水の中に入った瞬間「つめたーい!!」「きもちいー!!」と嬉しそうな声があがりました。今年度も楽しい水泳学習をたくさん予定しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31