10月1日(水)5年生 夢の教室6
夢先生からのメッセージである「夢を持ち続けることの大切さ」「辛いとき、苦しいときもあなたは一人じゃない。必ず応援してくれる人がいる」「壁にぶつかったとき、やれることは全部やる」は、5年生の心に刻まれたことでしょう。そして、最後に自分の夢を笑顔で、瞳を輝かせながら語る5年生の姿から、夢先生からの夢のバトンがしっかりつながっていったことを感じることができました。
夢先生、ありがとうございました!
10月1日(水)5年生 夢の教室5
夢先生の決して順風満帆ではない歩みを聞きながら、その合間合間に「みんなの好きなことは何かな」「どのような夢をもっているかな」「夢の実現のために、今、どんなことができるかな」などの夢先生の投げかけに、自分自身とも向き合い、夢シートに書き込んだり、仲間の思いを聞いたりしていきます。
夢先生が持参された金メダルに感嘆したり、夢先生の苦難の道のりに思いを重ねて一喜一憂したりと、心が揺さぶられる時間になりました。
10月1日(水)5年生 夢の教室4
「ゲームの時間」で気持ちよく汗を流したあとは、教室での「トークの時間」です。
夢先生が、どのようなきっかけで競歩という競技に出合い、北京オリンピック出場までにどのような思いを重ねながら歩んできたのかという話にじっくり耳を傾けます。 「トークの時間」の5年2組の様子です。
10月1日(水)5年生 夢の教室3
結果に向かって、思考錯誤しながら「やってみる」ことの大切さや充実感を得ながら、あっという間に1時間が過ぎていきます。そこには、「失敗」という概念はなく、次の成功につながる第一歩なんだという思いが広がっていきました。
今年度の合言葉「やってみたい やってみよう」を夢先生と一緒に実践する5年生です。
10月1日(水)5年生 夢の教室2
さまざまなゲームをとおして、ミッションを達成するために「自分たちはどうしたらよいか」を仲間と考え合い、そして、試して、自分や仲間をかかわりあう時間を楽しむ5年です。
10月1日(水)5年生 夢の教室1
JFAこころのプロジェクトMIRAIへつなぐ「夢の教室」in豊田を5年生で行いました。
「仲間と協力することや、助け合うことの重要性」を夢先生と一緒に行う活動をとおして学ぶ「ゲームの時間」と「夢をもつこと、それに向かって努力することの大切さ」を夢先生の歩みから学ぶ「トークの時間」の2部構成で実施する教室です。 競歩の選手として活躍する小西祥子氏と元Jリーガーの川邉隆弥氏を講師としてお招きし、楽しく、そして自分の夢と向き合う貴重な時間を過ごすことができました。 こちらは、第1部の「ゲームの時間」を過ごす5年1組の様子です。
9月30日(火)5年生 学年通信「Go for it!」第9号を発行しました
本日、5年生学年通信「Go for it!」第9号を発行し、きずなネットで配信しています。自分たちの手でつくりあげた野外学習の振り返り、保護者の方からの温かいメッセージなどを掲載しています。ぜひご一読ください。
【9月30日】5年学年通信「Go for it!」_NO.9
9月30日(火)4年生 銭太鼓を披露しました2
銭太鼓という地域の伝統文化を知り、体験する活動をとおして、携わる方の思いや地域への思いをふくらませた4年生です。貴重な機会になりました。
お力添えくださった保存会のみなさま、本当にありがとうございました。
9月30日(火)4年生 銭太鼓を披露しました1
駒場地域で大切に受け継がれている銭太鼓について、保存会の方から由来や踊りを教えてもらったり、自分たちでも追究活動を行ってきたりした4年生です。今日は、保護者の方にその学習の成果を披露しました。
保存会の方の協力を得て、衣装を身に付け、保存会の方が奏でるお囃子に合わせて踊る姿がすてきでした。最後は、保護者の方も一緒に輪になって踊りました。
9月30日(火)【PTA】草取り及びトイレ清掃、ありがとうございました
PTA活動として、運動場の草取り及びトイレ清掃を行っていただきました。保護者のみなさまのお力で、運動場のトラック周辺に生えていた雑草が抜かれ、子どもたちも気持ちよく運動会練習に臨む環境が整いました。また、日常の子どもたちのトイレ清掃では行き届かない部分を大人の手できれいにしていただき、トイレも大変きれいになりました。
ご協力いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
9月29日(月)【再掲】9月の学校公開について
明日は、学校公開日です。お知らせ文書について、再掲しますのでご確認ください。
ぜひ、子どもたちの前向きに学習に取り組む様子をご参観ください。ご来校をお待ちしております。 【9月1日】9月の授業参観のご案内 9月29日(月)3年生 走り方教室を行いました3
講師の方を囲んで記念撮影もしました。
みんな、すてきな表情ですね。
9月29日(月)3年生 走り方教室を行いました2
こちらは3年2組の様子です。
9月29日(月)3年生 走り方教室を行いました1
陸上経験者の講師の方を招いた走り方教室を2校時に行いました。
走るときの姿勢や腕の振り方などを学び、楽しみながら「走」の基本的技能を高めていきます。 「生たまごをもつように、やさしく手は握るよ」 「腰を曲げないように、しっかり伸ばすことがポイントなんだ」 講師の方から教えてもらう「走り方のこつ」を体験をとおして、楽しみながら学ぶ時間になりました。 こちらは3年1組の様子です。
9月29日(月)高学年の動き出している姿
休み時間の体育館には、6年生からトーチワークの技を教えてもらい、練習に取り組む5年生の姿がありました。5・6年生が一緒になって、一つのものを創り上げようと、動き出しています。
「もう手の皮がめくれてしまいました」慣れないトーチ棒さばきで、すでに手の皮がめくれてしまっている5年生も、痛みをものともせず、練習に励んでいます。そんな5年生の姿を見て、6年生からのアドバイスにも熱が入ります。高学年のすてきなつながりを感じる練習風景でした。
9月29日(月)1年生 今日の授業の様子
(写真上)1年1組 道徳科の授業の様子
(写真下)1年2組 国語科の授業の様子
9月29日(月)後期教育実習が始まりました
今日から3週間、将来教員を目指す大学生が駒場小で教育実習を行います。給食の時間には、全校放送で自己紹介を行いました。また、ふれあいタイムには、2年生の子どもたちと一緒に遊ぶ姿も見られました。
駒場小で過ごす実習期間が、実習生にとって将来につながる実り多き時間となるように応援していきます。
9月29日(月)4年生 今日の授業の様子
4年生の算数科の学習では、現在取り組んでいる単元「小数」から、1学級を2つに分けて、少人数指導を行っています。系統的な積み上げが必要になる算数科において、よりきめ細かに一人一人の学びをサポートしていきます。
こちらは、4年2組の授業の様子です。
9月29日(月)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 外国語科の授業の様子
(写真中)6年2組 体育科の授業の様子 (写真下)6年3組 算数科の授業の様子
9月29日(月)5年生 今日の授業の様子
(写真上)5年1組 家庭科の授業の様子
(写真下)5年2組 図画工作科の授業の様子
|
|
||||||||||||||||||