一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/26 大雨の予感

 朝から日が差し、蒸し暑くなりました。中学年のプールの授業は無事に行えたようです。午後からの雲行きが怪しくなってきました。
 今日も子どもたちは元気に活動をしています。幸海小学校には己書クラブといものが開設されています。昨日、指導されている先生が子どもたちの作品を展示してくださいました。
画像1 画像1

6/25 本を読んで晴れにしようキャンペーン実施中

 今週は、図書館は「本を読んで晴れにしようキャンペーン実施中」です。なかよしタイムやお昼休みはにわっています。おかげで天気が晴れたにかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年生 プログラミング学習

 今日は、ICT支援員さんの来校日です。どの学年もタブレットを使ったプログラミングの学習を行っています。1年生も簡単なプログラミングに挑戦です。自分で描いた絵が動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 梅雨空は一休み

 2日間続いた雨の天気は、少し一休みです。日差しが戻り絶好のプール日和となりました。今日は、低学年と高学年が元気にプールで活動をしていました。蒸し暑い天気のため、プールから上がったあとは、さわやかな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年生 下水道教室

 4年生は、市の水道局の方から下水道の仕組みについて学習をしました。下水道は私たちの生活には欠かせないものです。台所、トイレ、お風呂で使った汚水がどのような仕組みで処理されるか学習をすることができました。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かす実験を通してトイレにはティッシュペーパーを流してはいけないことや台所では油を流してはいけないことなども学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 自然豊かな通学路を歩いて

 今朝は、小雨が降る中、畑と川沿いを歩いてくる子どもたちの通学路を一緒に歩いてみました。毎朝、地域の登下校ボランティアの方に付き添っていただいているのでどのような様子か気になっていました。今日は、小雨交じりの天気なので、途中、途中でアマガエルを捕まえたり、川沿いのフェンスにとまっている生き物に足を止めたり、川の中落ちているきゅうりに驚きの声を上げていました。終始のどかな登校の様子でした。また、途中では、5年生が植えた稲の苗の育っている様子も確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 イモの観察42日目

 3日ぶりの観察となってしまいました。昨日からの雨、今朝も雨続きです。幸海ふれあいパークの木々も勢いよく成長しています。イモの苗も畑区画を飛び出してきました。
 3年生の大豆の虫食いの穴が目立ちますが。大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5・6年 プールに入れなくても楽しい!

 今日は、湿度の高いあいにくの天気と月曜日ということもあり体調面の安全を考慮しプールの利用を中止にしました。その代わり体育は、空調の効いた体育館で思いき切り活動ができました。子どもたちはコート中を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 1・2年生 生活科 トヨタの森へ出かけよう。

 あいにくの天気になりましたが、1・2年生は楽しみにしていました校外学習に出かけました。今日はトヨタの森に出かけました。雨具の用意をしてきたので多少の雨でも大丈夫です。出発したときはい激しい雨に見舞われましたが、小雨の中森の中を散策しました。
 幸海小学校にも幸海ふれあいパークという自然豊かな山がありますが、今日はトヨタの森のレンジャーから森の中に生息する様々な生き物や植物について教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 月曜日、元気な歌声が聞こえてきました。

 1週間が始まります。天気は、梅雨空が戻ってきました。教室からは月曜日の朝の子どもたちの歌声が聞こえてきました。しかし、歌声とは対称的に1年生のアサガオはしおれていました。今週も元気を出していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 イモの観察38日目

 猛暑の1週間でした。イモ畑に足が向かない日がありましたが週末の夕方少し涼しい風が吹いていました。イモの葉と雑草の境目が分かりにくくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 来週も元気に登校してきてください。

 金曜日の下校時刻です。猛暑の1週間でしたが、登校してから体調を壊す子もなく週末を迎えます。来週も元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 1・2年生 国語 ひらがな、漢字の練習

 1・2年生の5時間目はどのクラスも国語の学習です。1年生はひらがなの中心に気を付けながらていねいに練習しています。たくさん花丸をもらったようです。2年生は漢字練習です。こちらは筆順に気を付けながら書いていました。
 これが終わったら土日の休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 4年生 理科 閉じ込めたくうきのはたらき

 4年生の理科は、空気を閉じ込めた時の学習をしています。何やら袋に空気を集めたり、空気鉄砲でポン、ポン何かを狙っています。みんな楽しそうに実験に取り組んでいます。さて、どんなことがわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 午後からの授業も真剣です。

 午後からの授業の様子をお伝えします。5・6年生は算数の授業です。6年生は、分数の計算、5年生は、少数の計算です。学年の内容も大切なところです。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 少し雲が

 連日厳しい暑さが続いています。今日は、午前中が出張のため子どもたちの様子がお伝え出来ませんでした。今日は、雲があり外遊びが中止になるほどの指数には達しなかったようです。お昼のふれあいタイムは外遊びができたようです。
画像1 画像1

6/19 現職教育研修(先生たちの学習会)

 今日は、木曜日で職員会議の日になります。今日は、養護教諭からOJT研修を実施しました。養護教諭からは松平地区の養護教諭の先生方が協力して行っている研究実践について報告がありました。また、スマホやタブレットが及ぼす影響について専門の医師の講演会の内容を元に講和をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 体育館の空調設備が威力を発揮しました。(わくファミ遊び)

 今日は、楽しみにしていましたわくファミ遊びです。体育館に空調設備が設置されて初めてのわくファミ活動です。今日のような気温だと体育館での活動は厳しかったと思われます。今日は空調の効いた体育館で思いっきり走り回って活動ができました。とてもありがたいです。教室での活動の班も元気いっぱい楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 6年生 理科 人の体のしくみ

 6年生の理科は人の体の仕組みについて学習をしています。今日は、人体模型を手に取り臓器を取り出し、「これが臓器って言うんだ」とつぶやきながらてにとって観察をしていました。こんなのが体の中にあることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 こんな天気はプールが最高です!

 今日も絶好のプール日和でした。今日は、3・4年生に続いて5・6年生もプールで元気いっぱい水しぶきを上げていました。幸海小学校のプールはとってもきれいです。みんな気持ちよさそうに活動をしていました。
 これ以上暑くなるとプールにも入れないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他