「とろろ」のようにねばり強く

5年生 表現の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表情を見てもらってもわかりますが、どの子も一生懸命です。

5年生 表現の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみんなが「表現」の練習でソーラン節やフラッグの動きの練習をしていました。

高学年 振り返りです

画像1 画像1
高学年子たちも教室に戻り、「意見を言いたかったけれど書けなかった子は紙に書いてみてください」という先生の指示のもと、何人かの子が振り返りを書きました。

書いた紙を校長室前のボックスに入れてくれた子の振り返りの一部を紹介したいと思います。

「自分も何回か、友達とケンカして、泣かせちゃったことがあって、その後、仲良くはなるけど、謝れなくてモヤモヤしてしまって後悔ばっかりしているから、ごめんねは早く言った方がいいと思いました」
「1つ目の話を聞いて。みんな、お父さん、お母さんが大切に育てている子だから、いじめるのは絶対ダメ。誰かがいじめられていたら止めてあげたいなと思いました」
「私は2番目の話で、家族に言いたいことがたくさんあるので、早めに感謝の言葉を伝えたいです」
「私はやっぱり感謝や謝罪は早めにした方がいいと思いました。なぜかというと、早めに言わないと、いつか謝れなくなってしまうからです。後悔しないように生きていきたいです。1つ目の話で、命の大切さがわかりました。自分が何かをすることで誰かの命や笑顔をうばうことになってしまうことがわかりました。私はたくさんの人の役に立ちたいです。大切な時間をありがとうございました」
「相手に言った言葉はどこかしらに残る、その残った言葉は相手の心にずっと残る。だから相手に残る嫌な言葉はぶつけないことが大切だと思った」
「ぼくは、いじめはよくないと思うし、死ね、きもいなどの言葉はよくないと改めて思いました。そういう言葉は言わないように気をつけようと今まで以上に思いました。さらに何か手伝ってくれたり、ちょっとしたことでお礼を言いたいし、言われるような人になりたいと思います」
「いじめはいじめている人のほんの少しの快感で、いじめられている人の未来を壊してしまう。ほんの少しの思いやりと、グッとこらえる気持ちがあれといじめは減ると思います」
「1つ目の話は、いじめをされた側の気持ちを考えていないから、いじめが続くんだと思いました。相手の気持ちを考えて行動したり、しゃべったりしようと思いました。2つ目の話は、改めて親や周りの人に感謝したり、謝ったり…、今、するべきことを考えて感謝しようと思いました」
「2つ目のお話が、とてもいいお話だと思いました。1つ目の話を聞いて、自分の言葉が暴言にならないようにしたいと思いました」
「今日はありがとうございました。いじめに関することだったり、校長先生のお母さんの話だったり、とても人生の中でためになることがたくさんあって、自分が知らなかったことが詳しく知れてよかったです」


先生たちも話しました

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも感想交流に参加してくれました。

2人の先生が話しました。

感想交流の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
違う学年の子の意見も真剣に聞く姿が印象的でした。

感想交流の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の話が終わり、全体で4年生から順番に感じたことを話してもらいました。

4、5、6年生 全校道徳の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年、5年、6年の全校道徳は「いじめているきみへ」という話と、自作の話「くまのプーさん」を聞いてもらいました。

1つ目の話が終わったところで感想交流を2人1組で行いました。

振り返りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻って、「振り返り」を書きました。
いくつか紹介したいと思います。

「いじめられたら先生や大人の人に言って、助けてほしい。あと違う人がいじめられてたら、大人にはやく言って助けてあげたい」
「もっと上の学年の子にいじめられている人をみたら、すぐに「やめなよ」とか言っても解決しないだろうから、大人や先生に言って解決したいです」
「初めて校長先生の道徳をしてよくわかったことは、自分もいじめられたら悲しいし、友達もいじめられたら悲しいから助け合うことが大事。私は絶対友達をいじめない」
「これまでは「いじめられたらやり返す」だと思ってたけど、今回のお話を聞いて、やり返したらダメだということがわかりました」
「今日のお話を聞いて、私は「いじめはとても嫌なことだ」と思いました。もちろん、私はいじめたくありません。いじめられたら大人に相談しようと思いました」
「今までは嫌なことがあれば、軽くやり返してしまっていたけど、今日の授業のおかげで「もうやり返さない」と思いました」
「暴力、言葉のいじめ、もうこれ以上いじめられている人、いじめている人をなくしたいなと思いました」
「ぼくは道徳が好きです。だから校長先生との道徳はとても楽しかったです。もし、いじわる人とかいたら、みんなの意見を思い出せば大丈夫だと思いました」
「いじめられても助けてくれる大人がいっぱいいるんだなと思いました。安心しました。これからもいじめをなくしたいです」
「今日、学んだことはいじめられたら自分の力でできるだけどうにかすることも大事だけど、大人に頼ることも大事だと思いました。今日の授業は自分のためになったと思います」

先生たちの感想も聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちの感想も聞きました。

「誰かに伝える、やめてっていう、どっちも勇気が必要だよね」
「みんなから相談してもらえる先生になれているかなっと考えながら校長先生のお話を聞いていました」

3年生 話している様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子たちの番になりました。
3学年の中では最高学年です。
1、2年生の話を聞いて、さらに深める話をし始めました。

「嫌なことをされたら、逃げるけど、逃げる前に嫌だ!と伝えることはしたいです」
「相手の気持ちを考えて行動できる人になりたいです」

みんなの前でも堂々と話せる3年生でした。

2年生 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。
先生から「マイクなしでも、みんなに聞こえる声で話してみるよ」と言われ、
マイクなしで話していました。

全体交流の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から順番に全体の前で発表をしました。

「いじめられたり、いやなことを言われたら大人に相談したいです」
「友達がいやなことを言われていたら、やめよって言いたいです」

発表する子たちの方にみんな身体を向けています。

感想交流の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感想交流の様子です。

1〜3年 全校道徳の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、全校道徳で絵本を読みました。

「いじめられたら どうしよう」という題です。
絵本のお話を聞いた後、2人1組で感想交流をしました。

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の様子です。
5年1組さん、国語の授業で短歌作りをするみたいです。
ネタとなるものを考えていました。
「キャンプ」「5年生スタート」「夏休み」など、印象に残った出来事から五・七・五の言葉を考えていきます。
どんなものができるか、楽しみです。
 

クラブ活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙クラブのテーマは「食欲の秋 & ハロウィン」だそうです。

ミニ合奏クラブは、リコーダーアンサンブルや器楽合奏を楽しんでいました。

クラブ活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームクラブ、学年や性別バラバラで楽しんでいました。

普段、あまり一緒になることがない子とも和気藹々と遊んでいました。

クラブ活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームクラブは2教室に分かれて活動中でした。

クラブ活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストクラブには松本先生も参加していました。

読書クラブの子たちは、心の栄養を摂っていました。

クラブ活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動の様子を紹介します。

ソフトミニバレークラブはオーバーハンドパスの練習中でした。
手芸クラブは一人一人作品づくりをしていました。

室内のクラブを紹介していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 観劇会
10/3 読み聞かせ
10/6 児童集会、クラブ