6年生 インタビューまとめ
仕事のやりがいを感じる時や、困ったことなどを書いていました。 ・患者さんの手術が成功した時 ・クルマが好きだから ・壊れた機械を直すこと 6年生 職業調べ
「これ、あったよ」と見つけた子が、その子の所にイラストレーターのことが書いてあるページを開いて持ってきてくれていました. 6年生 職業調べです
まずは世の中にどんな仕事があるのか?を知ることからスタートですね. 「まだ、この仕事につきたい」という希望がない子(そういう子の方が多いでしょう)はフラットな頭ですべての職業を比べられるという利点があります. みんなが仕事に就くのは、まだしばらく先なので、「決めなきゃ」というよりも、「候補になりそうな物をいくつか見つける」ために、本を読んだり、人に聞いたりしていくのは良いことだと思いますよ. 5年生 理科の授業です
昨日「たまごらしき物を見つけた」子がいたそうです. (教室でメダカを飼っています) 黒いものだったそうです. ちょうど良い機会なので、オスとメスの違いとたまごはどんなものかを勉強しました. どうも今回のものは、たまごではなかったのではないかということがわかりました. 残念です. でも、よく見ているから気づけたことです. これからも頑張って見てください. 4年生 理科の授業です
今日は電池1個と2個、並列と直列を比べてみます. 一通り確認ができると、何か工夫できることはないかと考える発想力豊かな子が多いのが4年生. 電池の向きを入れ替えてみたり、タイヤの幅を変えてみたり、色々なことを試し始めました. 目がキラキラしてましたね. その後は「廊下で走らせてみましょう」という先生の指示で、廊下で長い距離を走らせて、スピードの違いを確認していました. お弁当タイム
カレーはきっと給食ナンバー1メニューですので… それでもお弁当の方が嬉しかったんじゃないかなと食べている様子を見て感じました. サンドイッチも楽しくなる工夫がいっぱいですね. 午後の活動も頑張りましょう! お弁当タイム
先日、学校運営協議会に参加された区長さんから「孫の弁当は私が作っています.すごく楽しいです」とのお話をいただきました.そんな風に思って作ってくださっている方がみえることを聞くと、温かい気持ちになります. クワガタの形にノリを加工してくださったみたいです. すごいアイデアですね. 待ちに待ったお弁当タイム
待ちに待ったお弁当です. 虫の特徴を調べます
どこから出ていますか? 口はどう違いますか? 触覚はどんな感じですか? 目で見て、調べたことをプリントに記入しました. 見にくいところは、スライドで拡大をしてくださいました. 後半は
モンシロチョウとトンボが各列(横4人グループ)に配られました. それを見て問題に答えていきます. 最後の昆虫テストは難しかった
どれかを当てるのですが、そもそもてんとう虫の種類がわかりません. 「え〜」「わかんないよ」「難しすぎる!」 署員の方が「じゃあ、てんとう虫が食べるもの、わかる人?」と聞きました. まりこさんが一人だけ手をあげて答えました. 「はい、アブラムシです」見事、正解しました. 3種類はアブラムシを食べ、1種類だけ葉っぱを食べるそうです. 休憩時間はトイレに行ったり、魚や昆虫を見たりして楽しみました. 昆虫クイズです
真ん中の写真は「昆虫はどれですか?」という問題です. 一番下は「食べ物が違う昆虫はどれですか?」という問題です. わかりますか? 今日の学習の流れを聞きました
ヘビに噛まれたら ダニに噛まれたら 道を歩くときは など、今日は外には出ませんが、また来た時に注意してくださいね、と話されました. 3年生 自然の森に到着です
とっても早く準備ができたので
先生からも褒めてもらいました. バスが到着する時間までしばらくあるので、体育館で涼んで待つことになりました. まもなく出発です. 1年生 さつまいも畑のお世話をします
さつまいもにたくさんの栄養がいくように、草をとることになりました. ただ暑いので、時々エアコンの効いた教室に戻って、涼みながら活動をしていました. 1年1組さんの様子でした. この後、出発です
朝からリュックを背負って登校していました. とても楽しみにしているようで、忘れ物がないように準備を進めていました. プールに出発です
とても暑い日なので、絶好のプール日和ですね. 保健集会の様子です
お家で時間を決めて、続けてくれるといいなと思います。 保健集会の様子です
椅子に座る取組は立候補してもらいましたが、やってみたい子がいっぱいだったようです。 体育館では袖に座っていた保健委員会のみんなも一緒にストレッチをしていました。 |
|
|||||||||