1年生 読書感想画です
一番下の写真は先生から「うろこの描き方が一枚ずつ描いてあって素敵です。あおくんの描き方、お手本にしようね」と褒められていた作品です。 秋を探してみよう
食べ物(さんま、くり、ブドウ、おいも)や生き物の話をしていました。 昇降口には保護者ボランティアの方が作ってくださった「きのこ」や「彼岸花」の掲示物が飾られていました。見事な作品ですね。 記念撮影の様子です
良い思い出になりましたね。 デモ走行の後は
いい思い出になりましたね。 この時間帯に雨が降らなくて、本当に良かったです。 ラリージャパンの様子です
9月29日のラリージャパンの様子です
草取りボランティア ありがとうございました
どうもありがとうございました。 外で遊ぶのは楽しいね
最後に、運動委員会の副委員長が「これからも体を動かしましょう」とみんなに呼び掛けていました。
これから暑さも和らぎ、体を動かしやすい季節となります。みんなで楽しく活動できる場面を増やしていきたいと思います。
お題はなあに?
まず、キャサリン(黄色い服を着た、運動委員会の副委員長)がお題を出します。そのお題を触っている間、ハンターは捕まえることができません。
ハンターに捕まってしまったら、待機場所で待つしかありません。 ハンターに捕まらないように必死に逃げる子どもたち。 お題は「ジャングルジムとすべり台」「黄色いもの」「フラフープの中とコーン」などです。
おにに捕まらないように宝を探せ!
9月30日(火)にこにこタイムに、運動委員会主催の「おにに捕まらないように宝を探せ!」ゲームをしました。
下の写真のサングラスをかけた子たちが、運動委員会のハンター(オニ)です。
運動委員会の様子です
毎年、楽しい遊びを企画してくれる運動委員会のみんな、今回はどんな遊びになるでしょう? 給食委員会の様子です
JRC委員会
JRC委員会のみんなは、募金活動について1年生のみんなにどう説明をしたらいいかを考えていました。 6年生 修学旅行について考える
まずは自分で、幾つでもいいので、京都の歴史に触れられるものを考え中です。 移動時間や滞在時間は、まずは考えずに行きたい場所をピックアップしていました。 今年の6年生には、どこが人気なんでしょう?? 5年生 いざという時のために
竜巻を発見したら、どんな行動を取ったらいいのかを学びます。 動画を見ていましたが、みんな、真剣な表情ですね。 ローマ字入力の練習です
3年生は1分間に全角30文字ぐらい日本語がうてることが目標です。 つばささんは、とっても上手でもう少しでブラインドタッチができる勢いでした。 周りの見ていた子からも「すごいね」「上手だね」と声をかけられていました。 練習すれば、みんなできるようになるので、いっぱい失敗して、いっぱい挑戦してみてください。 いつの間にか、早いスピードで打てるようになりますよ。 2年生 生活科の話し合いの様子です
2年生 図工の授業です
個性的なネコの絵を描こうと、表情や手足の動きを工夫していました。 4年生 国語の授業です
同じ班の友達と協力しながらテーマを調べられるように頑張ります。 4年生 図書館管理課の先生をお招きして
グレン先生に日本の文化について伝える授業です。 和服・洋服 米・パン 味噌汁・スープ そば、うどん・パスタ 靴を脱ぐ・脱がない 布団・ベット いろんなテーマに分かれて、調べ学習を進めていきます。 |
|
|||||||||