9/27 6年道徳1
6年道徳では、夢中になれることは何か?というところから、「貝塚博士」という話を読みました。ぼくが言い返せなかったのはなぜか?という発問に対して意見交流をしていました。
9/27 男声読み語り創立20周年を祝う会3
6年生が進行をしてくれた祝う会、終始和やかな雰囲気でした。絵本が好きと聞かれて手を挙げていた子たちがたくさんいました。これからも読み語りが楽しみですね。
9/27 男声読み語り創立20周年を祝う会2
6年生が出題したクイズで全校は大盛り上がり。また、本の紹介も行いました。
9/27 男声読み語り創立20周年を祝う会1
今日の1限は、男声読み語り創立20周年を祝う会を体育館で実施しました。男声読み語りの会の会長のあいさつ、花束贈呈の後、木村祐一さんの本のクイズを6年生が進めてくれました。
9/27 男声読み語り5
本の内容に釘付けです。
素敵な時間を過ごすことができましたね。
9/27 男声読み語り4
男声読み語り
子どもたちが喜びそうな本をたくさん読んでいただきました。本が大好きな平井っ子です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。
9/27 男声読み語り3
落ち着いた声色で、読み語りをされています。
9/27 男声読み語り2
どの子も真剣に聞き入っています。
9/27 男声読み語り1
今日は、朝、男声読み語りがありました。地域の方やPTAの方、読み語りボランティアの方が各クラス、学年に分かれて本を読んでいただきました。子どもたちは目をキラキラさせて聞いていました。男声読み語りの皆様ありがとうございました。
9/27 朝のひととき
今日もいつものように元気よく登校してきました。今日は授業参観もあるので、少し落ち着かない子もいるかもしれません。朝の支度をいつものようにしていました。
9/26 前期第6回委員会3
今日の委員会の活動の様子です。保健委員会は体育館で明日の学校保健委員会の準備、練習を行っていました。
9/26 前期第6回委員会2
今日の委員会の活動の様子です。多くの委員会が前期の活動の振り返りを行っていました。
9/26 前期第6回委員会1
今日の6限は前期最後の委員会となりました。1〜4年生が下校した後、やまびこ、保健、運動、放送、美化、給食、図書、JRCの委員会の活動場所に分かれました。前期の活動の振り返りなどを行いました。
9/26 3年音楽
3年音楽では、「国歌」と「ハッピーソング」を歌ったり、リズム練習で茶つみの手遊びをしたりしました。リコーダー練習では、「アチャ パチャ ノチャ」を練習しました。「とどけよう このゆめを」の旋律の音の上がり下がりを確かめたり、アとイの曲想の違いを考えたりしました。
9/26 4年音楽2
4年音楽では、「いろんな木の実」をリズムを感じながら歌ったり,リズム伴奏を体験したりしました。
9/26 4年音楽1
4年音楽では、「国歌」と「小さな世界」を歌いました。リズム練習「楽しいマーチ」では、テンポを変えても音の重なりを感じながら手拍子ができるようになってきました。リコーダー練習では、「陽気な船長」を互いの音を聴き合いながらグループ練習をしていました。
9/26 8組書写
8組書写では、「馬」の漢字を水筆を使って練習をしました。画数が多いので、書き順に気をつけて、書きました。
9/26 3年生算数
3年生算数では「わり算」の学習をしています。今日は、学習タブレットをつかって、どんな式になるのか考え、発表しました。
9/26 2年生 生活科
2年生生活科では、地域の「岩本川」について学習をしています。今日は、岩本川について知りたいことを考え、発表しました。岩本川の生き物や水草など、いろいろなものについて調べていこうという意欲が見られました。
9/26 2年生算数
2年生算数では、今まで習ったことの復習をしました。ひき算で3桁の筆算のひき算や、文章問題の練習をしました。
|