10月1日 外国語活動 4年生
アルファベットの小文字を覚えよう
絵を見ながら、 「one wayって何のことだろう」 英語が得意な子が前に出て説明します。 でも、日本語が出てきません。 「一方通行のこと?」とつぶやいた子がいました。 先生も、 「もう一回言ってみて」 今度は大きな声で言うことができました。
10月1日 総合的な学習 6年生
修学旅行の目的と世界遺産について調べよう
京都にあるもの 奈良にあるものをいろいろ調べてみました。 京都も奈良も班別行動が基本です。 12月の修学旅行に向けて、今からどこに行きたいのかを考え、プレゼンして決めていくようです。 自分が行きたいところを班のメンバーもいきたくなるように調べていきます。
10月1日 算数 国際3年生
重さ
はかりの目盛りを見て、何gから何gまで測ることができるのかを学習しました。
10月1日 算数 3年生
重さはどうなるのか考えよう
今日は単位について学習しました。 1400gは、1kg400gになります。 どうして1400kgではダメなの?と先生から聞かれ、みんなでその理由を考えました。
10月1日 国語 国際1年生
日本語の意味がわからないと困ります。 一つずつイラストを見ながら確認しました。 「びょうき」 「なぞなぞ」 10月1日 国語 1年生
今日から10月です。
少しずつ涼しくなってきました。 1年生は漢字の学習をしました。 「中」「入」「大」・・・ がんばっています。
9月30日 朝の様子 6年生
「6年生さん、おはようございます」
さすが6年生です。 こちらを向いてあいさつをする子が多いです。
9月30日 朝の様子 3年生
「3年生さん、おはようございます」
全校で一番元気が良いのは3年生です。
9月30日 朝の様子 5年生
4階まで来ました。
5年生です。 「おはようございます」
9月30日 朝の様子 4年生
4年生は私を見つけると
「校長先生、おはようございます」 と、代表の子が言います。その後全員で 「おはようございます」
9月30日 朝の様子 2年生
「2年生さん、おはようございます」
あれ?今日は元気がない?
9月30日 朝の様子 1年生
今日で9月が終わります。
夏休みが終わり、1か月よくがんばったね。 朝、あいさつをしに教室を回ります。 今日はその様子を紹介します。 「1年生さん、おはようございます」
9月29日 理科 8・9くみ
人の体
「自分の腕を触ってごらん。柔らかいところはどこかな?」 その前に骨があることを確認したようです。 外から見ただけでは分からないけれど、触ってみると発見があるね。
9月29日 音楽 6年生
リコーダーのテスト
「ラバーズコンチェルト」のリコーダーのテストがありました。 待っている間、プリントで復習です。 🎼2/4 を「分数」ではなくて「4分の2拍子」と書いてほしかった・・・。
9月29日 国語 6年生
模型のまち
先生の音読を聞きながら、教科書を目で追って確認するクラス デジタル教科書が読んでいるのを聞くクラス 国際教室は、初めて見る言葉の意味を確認しました。
9月29日 図工 5年生
メッセージボードが完成しました。
今から鑑賞会をします。 自分の作品の写真を撮って、振り返りをして先生に提出します。 机の上に並んだ作品、とても素敵です。
9月29日 体育 1年生
体育館でボールを投げて受ける練習をしました。
片手で投げる子、両手で投げる子様々でした。 練習していくうちにボールに対する恐怖心もなくなり、楽しそうに活動している様子が伺えました。
9月29日 総合的な学習 3年生
2年生のお友達に発表するための相談をしました。
楽しみながら聞いてもらうためにはどうしたらよいのかな?
9月29日 たかのす賞 4年生
先週、草取りボランティアに参加してくれた4年生の子どもたちです。
ありがとう。
9月25日 生活単元学習 8くみ
来月、7・8・9くみは愛知牧場へ出かけます。
バスや電車に乗り、駅から歩いて目的地まで行きます。 今日は、黒笹駅から愛知牧場までの道を映像で見ました。 楽しみですね。
|
|
|||||||||