5年生 野外学習 入所式
バスから降りたみなさんの表情は、とても生き生きしていました。
入所式では、お世話になる方々に元気よく挨拶しました。
5年生 野外学習 出発式
5年生は今日から野外学習です。スローガン「仲間と挑戦!一度だけの最高の思い出を」の達成を目指して、元気に出発しました。
おはようございます
今日、明日と1泊で5年生が野外学習に出かけます。
みんな元気に登校しました。
また明後日
9月22日から30日まで秋の交通安全市民運動実施中です。
本校でも、月曜日と木曜日に通学路途中まで教員が付き添い、下校指導をします。
さくら学習の様子
1組では、自分に起こった出来事の伝え方について動画を見て学んでいました。
6年音楽
「翼をください」「ふるさと」を歌いました。
「ふるさと」はアルトパートも練習中です。 素敵な合唱ができるといいね。
5年特活
いよいよ明日の休みを挟んで水曜日には野外学習に出発します。
持ち物に名前は書いてあるかな? 日程は頭に入っているかな? 最終確認をしていました。
4年音楽
リコーダーのテストをしていました。
教室ではテストの順番待ちの子どもたちが一生懸命練習していました。
3年社会
お家の人がよくいくお店のよさや特徴について、考えを出し合いながら考えました。
9月22日給食
今日の給食は、『ごはん、なめこのみそ汁、五目豆、さばの煮つけ、味つけのり、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:659kcal /650kcal たんぱく質:28.8g /27.0g カルシウム:332mg /350mg 食物繊維:4.3g / 4.5g 食塩:2.5g /2.0g なめこは全体的にぬめりがあるのが特徴で、食物繊維が豊富なきのこです。 食べる時には、必ず加熱が必要です。 今日は、はしを上手に使えているかチェックできる献立です。 箸を上手に使うことで、料理が食べやすくなるだけではなく、周りの人も気持ちよく食事をすることに繋がります!
2年道徳
「あぶないよ」優しそうな身なりのきちんとした大人の人に道を聞かれました。もし「車に一緒に乗って教えてくれないかな」と頼まれたらどうする?
1年国語
漢字の学習が本格的に始まりました。
子どもたちにとってはまだ慣れていない漢字ですので、ご家庭でも習得にご協力ください。
おはようございます
待望の秋らしいさわやかな朝となりました。
5年生は24日からの野外学習に備えて大荷物を抱えての登校でした。
また来週
秋を感じることができた1日でしたね。
来週も元気に会いましょう。
9月19日給食
今日の給食は、『ごはん、高野豆腐のうま煮、おひたし、わかさぎのから揚げ、ふりかけ(野菜と雑穀)、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:636kcal /650kcal たんぱく質:26.9g /27.0g カルシウム:409mg /350mg 食物繊維:3.5g / 4.5g 食塩:1.5g /2.0g 今日の給食のわかさぎは、骨ごと食べることができる魚です。 骨ごと食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。 カルシウムには骨や歯を強くする働きがあります! 今日の給食には、わかさぎの他にも高野豆腐やほうれんそう、牛乳にカルシウムが多く含まれています!
朝日タイム
久しぶりに外遊びができました。
子どもたちも大喜びで運動場に駆け出してきました。
さくら学習の様子
個別の学習課題に取り組みました。
みんな真剣です。
6年理科
植物の葉が出し入れする気体の調査結果をもとに、どのようなことがいえるのかを話し合いました。
5年算数
少人数での授業です。
3/5と2/3ではどちらが大きいでしょう? 通分して比較する学習ですね。
4年体育
アサヒンピックに向けて50m走のタイム計測をしました。
春に計ったときから速くなっていましたか?
|