| 9/28 ひまわり懇談会 5            9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。 ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。 誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。 9/28 ひまわり懇談会 4            9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。 ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。 誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。 9/28 ひまわり懇談会 3            9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。 ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。 誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。 9/28 ひまわり懇談会 2            9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。 ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。 誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。 9/28 ひまわり懇談会 1            9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。 ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。 誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。 9/28 今日の高岡中            運動場とテニスコートの改修工事、現在の様子です。 運動場には、再活用されるための巨大な砂の山が2つできています。またテニスコートは新しい砂が入れられ、これまでとは比べものにならないほどきれいな状態になっています。 日々変わっていく様子に、作業されている方への感謝の気持ちが湧いていきます。同時に、生徒たちが元気に活動する姿を想像すると、期待がふくらみます。 部活動の生徒たちが大会に出かけているため、今日の学校はとても静かです。。。 今日もステキな一日になりますように・・・ 9/27 国際理解交流会 12            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 11            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 10            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 9            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 8            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 7            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 6            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 5            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 4            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 3            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 2            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 国際理解交流会 1            26日(金)の午後、これまで取り組んできた国際理解に関する道徳の取組のまとめとして、全校生徒を対象とした『国際理解交流会』を開催しました。 一般社団法人 JUNTOS(豊田市東保見町を拠点)から2名の講師をお招きし、「隣にいる人を大切に思うこと」をテーマに、講演や活動を通して「共生社会の実現のために自分ができること」を考えるきっかけとしました。 他国の文化や習慣に興味をもち、尊重し合うこと、お互いのことを知ろうと行動を起こすことなどを学びました。 9/27 今日の高岡中    まぶしい朝日、澄んだ青空、さわやかな空気、気持ちのよい気温・・・ 過ごしやすい快適な秋の一日が始まった感じがします。 朝晩の気温差影響なのか、夏の疲れがではじめたころなのか、対象がすぐれない人もいると思いますが、無理をせず、しっかりと体を休める一日にしてほしいと思います。 学校で部活動に励む生徒たち。また、地域の行事で活動する生徒たちもいます。 今日は、若林交流館で「ひまわり懇談会」が開催され、地域の高齢者の方たちとふれあい、歓談を楽しみます。 学校内外で、生徒が楽しく活動する姿がたくさん見られると思うと、朝から期待がふくらみます。 今日もステキな一日になりますように・・・     9/26 3-3 二次関数の基礎知識 4        3年3組の数学の授業の様子です。 「二次関数の基礎知識をつけよう」をテーマに、値の変化の法則やグラフに表す時のポイントなどを学んでいました。 | 
 | |||||||||||||