大蔵小学校のホームページにようこそ。ようやく暑い季節が終わり、過ごしやすい気候になりました。元気いっぱい過ごす大蔵小学校の様子をお届けします。

和太鼓発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日、授業参観が行われました。
親子体育や講演会などもありましたが、オープニングは和太鼓クラブの発表。これまでの練習の成果を、全校児童や保護者さんの前で披露しました。

1234年生 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
村上先生が研修会参加のため、今日は不在です。
代わりに、1年生から4年生まで合同で、音楽室の音楽の授業を受けました。
リズム遊びです。普段とは違った雰囲気で楽しく活動できました。

太鼓クラブ 直前練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の発表会に向けて、今週はお昼休み時間、太鼓クラブの子は毎日練習をしています。
11日は講師の松井先生もわざわざ来校してくださり、熱心に指導をしてくださいました。
基本的にはクラブは月に一度しかないため、技術的にはまだまだ未熟ではありますが、ここ数日でもかなり上達してきました。
13日の発表会をお楽しみにしてください。

下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、豊田市の水道局の方を講師にお招きして、下水道についての出前授業がありました。
下水道の役割や、豊田市の下水道整備の様子、汚い水をどうきれいにするかなど、資料を使いながら教えてくださいました。
トイレットペーパーと、普通のティッシュでは水の溶け方が違うことなどは子どもたちが実験をして体感しました。

56年生 橋本先生との体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は体力向上補助教員として橋本先生が来校し、担任と共に子どもたちに体育の指導をしてくださっています。
11日、56年生は跳び箱の指導を受けました。
跳び方のコツや練習方法など、いつもわかりやすく教えてくださいます。

34年生 ヤマボウシの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかのヤマボウシからは実をとることができました。
学校に持ち帰って、実の観察をすることができました。

34年生 ヤマボウシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏が終わって、ヤマボウシはどうなっているのか、観察やお世話をするために34年生はヤマボウシ街道に出かけました。
気温がすぐ高くなってしまうため、朝早く学校を出て活動しました。

和太鼓クラブ 発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は音楽室で練習していましたが、今週は本番と同じ集会室で練習をしています。
まだまだ拙い部分はありますが、発表会では精一杯練習の成果を発揮します。
皆様、ぜひご覧ください。

和太鼓クラブ 発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(土)は授業参観ですが、その日に和太鼓クラブが発表会を行います。
夏休みにまったく練習をしていなかったので、今はリズムや役割を思い出しつつ、発表会に向けて練習をしています。

12年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12年生は集会室で、ラインに沿って走ったり歩いたりする体つくり運動をしていました。
今年から集会室にエアコンが設置されたので、暑い日は室内で運動することができるようになりました。

34年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
34年生が理科の「夏の終わりごろ」の学習で、校庭にある植物の様子を観察したり、虫を捕まえたりしていました。「夏の終わりごろ」は9月初旬の単元ですが、気温的にはまだなかなか「夏の終わり」を感じられませんね。

まだ、暑いですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月というのに暑い日が続いています。
学校で計測する熱中症指数が31を越えた場合、屋外での活動ができません。
運動場に出てはいけない時は赤いコーンを設置して屋外活動禁止を伝えます。
外に出られないため、休み時間子どもたちは室内で思い思いに過ごしています。
早く涼しくなってほしいな、屋外で熱中症の心配なく活動したいなと、心から願います。

9月4日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日のさわやかタイムは読み聞かせです。2名の読み聞かせボランティアさんと図書館司書さんが、素敵なお話を紹介してくださいました。
 低学年…『すいかのたね』『ふしぎなひきだし』
 中学年…『もったいないばあさんのおばあちゃん』
     『アントンせんせい こまったときはおたがいさま』
 高学年…『りんご畑の九月』『パパ・カレー』
いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。

新しい遊具で遊んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の工事で7つの遊具のうち6つが新しくなりました。
ブランコや雲梯もジャングルジムもサイズが変わり、新鮮な気持ちで遊べます。

新しい遊具で遊んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中工事をしていた新しい遊具。
熱中症の暑さ指数が高いと外での活動ができませんが、朝のうち、まだ指数が上がっていない時間を狙って、子どもたちが新品の遊具で遊んでいます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揺れが落ち着いたら、校舎外に避難します。
おさない はしらない しゃべらない もどらない を守って、
素早く運動場に並びました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日は防災の日です。
大蔵小学校でも地震を想定して避難訓練を行いました。
まずは頭を低く、机の下に隠れ、自分の身を守ります。

夏休み明け全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みが終わってしまいました。
久しぶりの登校。
まずは全校児童が集まり、全校朝会です。
朝会では校長先生から、安全に学校生活を過ごそうという話がありました。
まだまだ本当に暑いです。危険な気温となっています。
安全や健康にまず留意して、9月をスタートします。

新遊具完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間、工事をしていた遊具設置が完了しました。
登り棒以外の6つの遊具はすべて新品です。
完成したし、使うこともできるのですが、屋外は熱中症の危険があるため、涼しくなるまで遊具を使って遊ぶことができません。

暑さがやわらぎ、みんなが安心して屋外で活動できるようになりたいですね。

5年生 キャンプの思い出 退館式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間の2日間だったと思います。
来年は修学旅行で、再来年からは同じ中学校で再会する仲間も多くいることでしょう。
たくさん思い出ができたキャンプでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 元気サミット
10/1 全校対話集会
10/6 5時間授業15時下校

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応