子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

グラウンド改修修繕工事進捗状況

グラウンドの修繕改修工事が進んでいます。暑い中、また天候が不順な中でも業者の方々が工事を進めてくださっています。上の写真は、工事が始まった直後、下の写真は、今日現在の様子です。大畑っ子たちは、大きな工事車両や工事の様子を見て、「ブルドーザーだ」「うわぁ、大きな車だなあ」「大きな砂山ができたぁ」などとつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 陶芸教室 その2

講師としてお招きした地域の陶芸家の先生が、子ども達に寄り添い、釉薬の塗り方などを丁寧に教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陶芸教室

地域の陶芸家の先生が、6時間かけて素焼きしてくださったお皿に、絵付けをしました。見本の焼き上がったお皿の色と釉薬の色の違いに戸惑う子もいました。学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」は、絵が細かく、色付けも大変でしたが、どの子もとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 気孔の観察

「植物の体のつくりとはたらき」の学習では、植物の葉の裏を薄くはがし、水蒸気を出す穴である気孔を観察しました。「思ったよりたくさんある!」「猫の目みたいに見える」など、興奮していた子どもたち。班で協力して、植物の体の工夫を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科 問題を解決するために話し合おう

みんなで決めた議題「授業での発言を増やすためにどうしたらよいか」を解決するために、原因と取り組みを考え、各自で付箋に書き出しました。その付箋を使って意見を出し合い、考えを広げ、班で意見をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語科 おすすめの文房具セットを作ろう

文房具セットを友達に紹介するために、キーワードゲームをペアで行いながら、外国語での言い方を学習しています。ゲームを通して、歓声が上がるほど楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室 その5

2時間に渡り交流、お話をいただきました。
オリンピックで獲った金メダルも持たせていただき、貴重な体験をさせていただきました。
ずっしりと重みを感じ、綺麗な金色をしていましたね。
「可能性は無限大」と夢先生がおっしゃっていました。
子どもたちが、夢に向かって頑張っていけるように支援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室 その4

体育館でのゲームを終えた後、教室に戻り、夢先生による夢授業を行っていただきました。
馬渕さんのこれまでの夢を叶えるまでの経緯や挫折、大切にしてきたことなどをたくさん教えていただきました。また、子どもたち一人一人の夢も聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室 その3

最後に、協力して、ボールを運ぶゲームを行いました。みんなで考え、協力しながら取り組み、最後は時間を短縮して運ぶことができました。笑顔でゲームを楽しみ、達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室 その2

次に、「だるまさんが転んだ」をボールを使って行う形のゲームを行いました。
みんなで声を掛け合いながら、楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室

夢の教室は、「子どもたちの心身の成長に寄与したい」という主旨で、日本サッカー協会(JFA)が立ち上げたプロジェクトです。
今回は、夢先生として、大畑小学校に、ソフトボールの元日本代表で愛知県出身の馬渕智子選手が来てくださいました。
まずは体育館でゲームを行いました。円になって手を繋ぎ、フラフープを回すということを行いました。一回行ったら作戦会議を行い、回す時間を短縮できるように協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科 リボンのおどり

各楽器、各パートに分かれて合奏を行いました。
タイミングを合わせたり、パート内で教え合ったりして、楽しく演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド改修修繕工事

運動場のグラウンドの工事が始まりました。グラウンドの土を掘り、新しい土を入れる工事です。これまで、大畑っ子や教職員で草を抜いたり、地域のボランティアの皆様に草取りをお願いしたりしてきましたが、グラウンドのプロによる整備をすることで、大畑っ子がより安全に生活できるようになります。しばらくは、グラウンドで遊べませんが、整備後の状態を楽しみに、学校生活を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 ツルレイシの観察

理科の授業で、成長してきたツルレイシを観察しました。「先生!実ができてる!」「花は黄色でかわいい」と夏休みの間の変化に驚いていました。観察したことは、ノートに絵や文でかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科「くるくるクランク」

「くるくるクランク」の学習に入りました。クランクの仕組みを確認し、どんな順番で作っていくとよいかをみんなで話してから作品づくりに入りました。子ども達は、針金の両端を持って、くるくると回すと竹ひごが動く仕組みを興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックフェア

「図書館に置いてほしい本を選ぼう」というめあてで、体育館で、ブックフェアが行われました。全部で450kgにもなるたくさんの本を見て、興味津々の大畑っ子達でした。それぞれが、読んでみたい本や興味のある本にふせんを貼りました。「この本、読んでみたいな」「おもしろそう」「敬語、苦手だから、読んでみたい」などとつぶやきながら、嬉しそうに本を手に取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健指導と身体計測

養護教諭による「保健指導と身体計測」を行いました。夏休み中に取り組んだ「ハッピーばたっぴぃチェックシート」の振り返りをした後、「電子メディア依存」について学びました。脳内で、簡単に出ないドーパミンが、簡単に出てしまうゲームをし続けるとどうなってしまうのかを知りました。
これから始まる「給食グー•ペタ•ピン」チャレンジを通して、学校生活の中でもよい姿勢を意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 花粉のようすを調べよう

顕微鏡を使って、アサガオの花粉を観察しました。
花粉の表面にはとげとげが付いていることや、黒っぽい色をしているようすを見ることができました。
協力して観察する姿がすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 花のつくり

アサガオの花のつくりを調べるために花を裂き、観察しました。
おしべやめしべの様子を観察し、花には「がく」がついていることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 体育科 バスケットボール

体育科の授業でバスケットボールを始めました。
ゴールに向かって一生懸命にボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30