9/29 1年 「Qubena(キュビナ)」のワークブックに挑戦!
💻ふくしゅうチャレンジ”💻
1年生は、学習eポータルとAI型教材「Qubena(キュビナ)」を活用し、算数と国語の復習にチャレンジしました。今回取り組んだのは、教師から提示されたワークブック「1年さんすう ふくしゅう1」。約12分間という限られた時間の中で、これまでの学びで培った力を存分に発揮し、真剣な表情で問題に向き合う姿が印象的でした。 「できた!」「もう1問やってみたい!」という声があちこちから聞こえ、学びへの意欲がどんどん高まっていく様子が見られました。その後、教師が設定した「1年こくご ふくしゅう1〜4」にも積極的に挑戦。ひらがなの読み書きや語彙の確認など、国語の力を確かめながら、次々と学習を進めていきました。 タブレットを使った学習は、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを引き出し、自分のペースで取り組めるのが魅力です。ICTを活用した授業の中で、1年生の学びの力とやる気が大きく育っていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 5年 理科
🌊「流れる水の力」を体感!🌊
5年生は理科の授業で、「流れる水のはたらき」についての学習を進めています。今回は、実際に水を流してみる実験を通して、自然の中で起こる「浸食」「運搬」「堆積」のしくみを体感しました。 土の上に水を流すと、勢いよく削られていく地面。子どもたちは「これが浸食か!」と驚きの声を上げながら、目の前で起こる変化をじっくり観察していました。流された土が別の場所に運ばれ、やがて積もっていく様子から、「運搬」「堆積」という言葉の意味を、実感をもって理解していきました。 「水って、こんなに地面を変える力があるんだね」「川ができる理由がわかった!」と、学びの中で自然へのまなざしが深まっていく様子が印象的でした。 教科書だけでは伝えきれない“水の力”を、五感で感じた今回の授業。これからの理科の学びにも、子どもたちの探究心がますます広がっていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 1年 算数
🔢タブレットで数理の世界に挑戦!🔢
算数の授業で、1年生が学習用タブレットを使って、学校ホームページの開き方を学びました。今回のめあては、「新着情報一覧の1ページ目に、写真が何枚掲載されているかを数えること」。ICTを活用した新しい学びのかたちに、子どもたちは目を輝かせて取り組みました。 画面に並ぶ写真を、ひとつひとつ指でなぞりながら、真剣なまなざしで数える子どもたち。途中で「もう一回数えてみよう!」と何度も数えなおし、最後には全員で「59枚!」と答えを導き出しました。その姿はまるで小さな研究者。自分たちの力で答えにたどり着いた達成感が、教室いっぱいに広がっていました。 タブレットを使った算数の授業は、数の学習だけでなく、情報にふれる力や集中力、協力する姿勢も育んでくれます。これからも、子どもたちの「知りたい!」「やってみたい!」を大切にした授業づくりを進めていきます。 ![]() ![]() 9/29 3・4年 音楽
🎶広がる音と心のハーモニー🎶
9月29日、3・4年生の音楽の授業では、リコーダー演奏やリズムアンサンブルなど、音楽の魅力をたっぷり味わう活動が行われました。 リコーダーでは「かっこう」「聖者の行進」を演奏。タンギングや音色に気を配りながら、丁寧に音を紡ぐ姿が印象的でした。続いて「ふえのひびき」の学習では、ファとミの音の出し方を練習し、「なべなべ」「山のポルカ」へと楽しく挑戦。音の重なりが教室に広がり、自然と笑顔がこぼれます。 活動の中では、4年生が3年生の指使いを優しくチェックする場面もあり、学年を越えた温かな関わりが見られました。音楽を通して、互いに学び合う姿がとても素敵です。 最後は「手拍子のリズムアンサンブルを楽しもう」をテーマに、「楽しいマーチ」の練習。3つのグループに分かれ、オルガンで旋律を担当する子、手拍子でリズムを支える子、それぞれが役割を理解し、協力しながら準備を進めていました。 音楽の授業を通して、音を楽しむだけでなく、仲間と心を合わせる喜びを感じる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 4年 都市体験学習を生かした国語の授業
✉️心をこめてお礼の手紙を執筆✉️
4年生は国語の「手紙を書く」単元で、先日お世話になった中京大学スポーツ振興部の皆様へ感謝の手紙を書きました。 授業では、宛名の書き方や文章の構成を一つひとつ確認しながら、相手に気持ちが伝わるよう丁寧に言葉を選びました。完成した手紙は、封筒にそっと入れて封をし、まるで宝物を包むような表情で大切に扱っていました。 「早くポストに入れたい!」と、投函を心待ちにする様子からは、相手を思いやる気持ちと、手紙を書くことの喜びが伝わってきます。今日の宿題は、その手紙をポストに投函すること。自分の言葉で感謝を届ける経験が、子どもたちの心に残る素敵な学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 1・2年 体育 運動会に向けて
🏃♂️笑顔と真剣さが光る練習!🏃♂️
9月29日、体育の時間に1・2年生が運動会の練習に取り組みました。演目は「ちぐはぐ」のダンスと「段ボールずもう」。どちらも子どもたちの個性とチームワークが輝く活動です。 ダンスでは、すでに振付をしっかり覚えた子どもたちが、今日の目標「とびっきりの笑顔で踊る!」を意識して練習に臨みました。体育館のあちこちに笑顔があふれ、踊ることそのものを楽しむ姿が印象的でした。音楽に合わせて体を動かす喜びが、見ている私たちにも伝わってきます。 「段ボールずもう」は、2つのチームが中央に置かれた段ボールをボールで押し合い、相手側へ移動させるゲーム。シンプルながら戦略と集中力が求められる競技です。つい夢中になってラインを越えてしまったり、思うようにボールが当たらなかったりと、試行錯誤の連続。それでも、どの子も真剣な表情で取り組み、仲間と声を掛け合いながら挑戦する姿が見られました。 運動会本番に向けて、子どもたちは日々成長しています。笑顔と真剣さが交差する体育館で、仲間とともに過ごす時間が、きっと心に残る思い出になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 5年 冬野菜農園づくり
🌱自然とのつながりを体感中!🌱
休み時間の校庭に、にぎやかな笑顔と真剣なまなざしが広がっています。5年生の子どもたちが、自ら計画し、話し合い、協力しながら「冬野菜がすくすく育つ農園づくり」に取り組んでいます。 カブやダイコンの種を手に、土の感触を確かめながら一粒ずつ丁寧にまく姿は、まさに“学びの主人公”。苗づくりから始めることで、野菜の成長をより深く理解し、自然とのつながりを体感しています。 この活動を支えてくださっているのが、5年生保護者の皆様です。カブやダイコンの種をご寄付いただき、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを形にする大きな力となりました。温かいご支援に、心より感謝申し上げます。 これからの季節、子どもたちの手で育てられる冬野菜が、学校に彩りと学びをもたらしてくれることでしょう。収穫の喜びを分かち合える日が、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 3・5年 心を込めて、世界にひとつだけの和紙作品づくり 2
🖼️全校児童の作品が完成しました!🖼️
講師の先生には、材料の準備から丁寧なご指導まで、たくさんのご尽力をいただきました。子どもたちの「楽しかった!」「もっと作りたい!」という声には、先生への感謝の気持ちが込められています。 今後、作品を展示します。子どもたちの成長と感性を、ぜひご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 3・5年 心を込めて、世界にひとつだけの和紙作品づくり 1
🖼️全校児童の作品が完成しました!🖼️
9月24日〜26日の3日間、3年生と5年生は、講師の先生のご指導のもと、丁寧に、そして心を込めて作品づくりに取り組みました。和紙の風合いや色合いを活かしながら、自分の思いを形にしていく過程では、集中して手を動かす姿や、仲間同士でアイデアを共有する姿が見られました。 9月、約1か月をかけて、小原中部小学校全校児童一人一人の和紙作品が、ついに完成しました。 今回の制作を通して、子どもたちは「表現する楽しさ」や「伝える力」を育むことができました。完成した作品には、それぞれの個性と工夫が光り、見る人の心を温かくすることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 4
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
理科の授業を通して、子どもたちは「見る」「気づく」「記録する」力を育んでいます。これからも、身近な自然の不思議に目を向けながら、探究の楽しさを味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 3
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
次に、アサガオのおしべから花粉を取り出してプレパラートを作り、顕微鏡で花粉の形や並び方を観察しました。丸くてとげとげのある粒が見えると、「これが虫に運ばれるんだね」と、植物のしくみへの理解が深まりました。 低倍率では、広い範囲が見渡せることで全体の構造がつかみやすく、「葉の表面ってこんなふうになっているんだ!」と驚く声があがりました。一方、高倍率に切り替えると、細胞の一つひとつが大きく見え、「気孔のまわりの形がよくわかる!」「花粉の表面に模様がある!」と、細部の観察に夢中になる姿が見られました。 子どもたちは、倍率によってスケール感が大きく変わることを実感し、「同じものでも、見方を変えると違って見えるんだね」と、科学的な視点を育んでいました。 さらに、双眼実体顕微鏡を使って、おしべのつくりを立体的に観察。肉眼では見えない細かな構造をじっくりと見つめる姿が印象的でした。 観察した像は、学習用タブレットのカメラ機能を使って撮影し、記録として残しました。自分の目で見たことを写真に残すことで、学びがより深まり、振り返りにも活用できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 2
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
まず、ツユクサの葉の裏側の表皮を丁寧にはがしてプレパラートを作り、顕微鏡で気孔の様子を観察しました。小さな穴のような気孔が並ぶ様子に、子どもたちは「こんなふうになっているんだ!」と驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 1
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
6年生5人が、理科の学習で植物のつくりについて詳しく観察をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 4
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
交流の最後には、これからの学習の進め方について全体で話し合い、今後の活動への意欲を高めることができました。 6年生たちが、これからどんな視点で小原の魅力を掘り下げ、発信していくのか——その成長とアイデアに、ますます期待が高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 3
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
通信がうまくつながらず苦労する場面もありましたが、子どもたちは自分たちで作成したパワーポイント資料を活用しながら、堂々と発表することができました。 発表の中には、相手校の子どもたちが知らなかった小原の魅力もあり、互いに新しい発見を共有する貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 2
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
はじめに、2校合同で「2択でドン!」のゲームを楽しみ、緊張をほぐしたあと、3つのグループに分かれて、それぞれが考えた「推しポイント」を発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 1
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
9月26日(金)、小原中部小学校の6年生は、道慈小学校の6年生とオンラインで交流会を行いました。テーマは「小原を盛り上げるために、どんなものを推していくか」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 スマイル交流会で笑顔いっぱい! 4
🌈小原3校の特別支援学級が集い、心つながるひととき🌈
今回の交流会を通して、異なる学校の仲間とふれあい、互いを認め合う大切さを感じることができました。これからも、子どもたちの「できた!」を大切にしながら、つながりを広げていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 スマイル交流会で笑顔いっぱい! 3
🌈小原3校の特別支援学級が集い、心つながるひととき🌈
のびっこ学級の子どもたちも、それぞれの得意を活かして大活躍!笑顔と拍手があふれる、心温まる交流の時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 スマイル交流会で笑顔いっぱい! 2
🌈小原3校の特別支援学級が集い、心つながるひととき🌈
その後のミニ運動会では、2つのチームに分かれて「玉入れ」「ぐるぐるリレー」「ボール運び」「魚釣り」など、工夫された種目に挑戦! 子どもたちは、声をかけ合いながら協力し、元気いっぱいに体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|