ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

9/30 4年音楽

 4年音楽では、「リズム伴奏のおもしろさに注目しよう」というめあてで学習を進めていました。クラベスやマラカスなどさまざまな打楽器の体験をしながらリズム伴奏に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 高橋中職場体験学習

 今日から3日間、高橋中の2年生3名が職場体験学習のために来校しています。今日のお昼の放送で簡単な自己紹介をしてもらいました。緊張した表情で紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 お昼の放送

 毎日給食の時間に放送が流れています。給食の献立メモを伝えたり、放送委員が考えた平井小クイズを出題したりします。友達との会話以外にも会食を楽しいものにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生国語

1年生国語では、物語文「かいがら」の学習をしています。今日は、主人公の「くまのこ」と「うさぎのこ」の気持ちを考えながら読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 1年生算数

1年生算数では、「大きさくらべ」の学習をしています。今日は、先生の机が教室から出せるかどうかを考えました。どこの長さが分かれば出すことができるかを考え、実際に紙テープで測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 4年生体育2

やまびこフェスティバルに向けて、ダンスの練習です。ダンスの動きを覚えた子は大きく動くことを目標に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 4年生体育1

11月に行われるやまびこフェスティバルに向けてダンスの練習をしました。もう動きを覚えた子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 スキルタイム

 太陽の時間の後はスキルタイムです。漢字ドリルなど担任の先生の指示された箇所を学習します。特に国語の漢字や算数は毎日の積み重ねが大切になります。スキルタイムを大切にしてがんばりましょう。今日から3日間は高橋中2年男子3名が職場体験学習で来校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 2年生岩本川探検4

岩本川には生き物がたくさん棲んでいます。それも、岩本川を守る創遊会のみなさんや矢作川研究所のみなさんのおかげです。創遊会のみなさんは、今日のために草刈りをして、子どもたちが探検をしやすくしてくださいました。また、暑い中、見守りボランティアに来てくださったお家の方々、ありがとうございました。
荷物の準備をしてくださった保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々のご協力のおかげで、子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 3年生国語

3年生国語では「サーカスのライオン」の学習をしています。今日は、物語文の場面分けを、主人公「じんざ」の気持ちを考えながらわけました。学習用タブレットをつかって考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 3年生国語

3年生国語では、みんなに話をするために、「はじめ」「とちゅう」「おわり」に分け、文章を考えています。自分たちのグループで、合言葉を決めながらプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 2年生岩本川探検3

水中メガネで川の底をのぞくと生き物や川の中の様子を見ることができます。図鑑で見た生き物を実際に見ることができると嬉しいですね。生き物の名前が分からないときは、矢作川研究所の博士に見せるとすぐに教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生体育

1年生体育では、やまびこフェスティバルで踊る踊りの練習を学年で行いました。V字の体系から真っ直ぐに並ぶ練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 2年生岩本川探検2

はじめはタモの使い方に慣れない子どもたちも、使ううちに上手にタモを使えるようになりました。「見て!ヤゴが獲れたよ」「ヨシノボリが獲れた」と大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 5年音楽

 5年音楽では、「日本の音楽に親しもう」というめあてで学習を進めていました。「春の海」を鑑賞して、琴や尺八の音色について確認をし、音楽ワークに記入をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 2年生岩本川探検1

平井小学校区を流れる岩本川へ出かけました。矢作川研究所の方や岩本川を守る岩本川創遊会の方々に生き物の捕まえ方を聞いていざ、川へ!生き物は捕まえられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 6年社会

 6年社会では、「室町文化について考えよう」というめあてで学習を進めていました。水墨画や茶の湯の文化などの説明を聞き、板書をすばやくワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 5年体育2

 今日の1・2組合同体育の様子です。ソーラン節の練習に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 5年体育1

 5年体育では、1組と2組合同で体育館で実施していました。やまびこフェスティバルで行うソーラン節の練習です。ミスをしやすいポイントを先生が説明をし、先生のカウントで動きを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 6年図工

 6年図工では、言葉から想像を広げてという単元で、「くじゃくの花火」という話の読書感想画をかいています。ほとんどの子たちが下書きが終わったので、着色に入っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

給食だより

その他

災害時の対応