9月17日 理科 6年生
「化石掘り体験をしよう」
同じ保見地区の田籾町は化石の宝庫です。 博物館から借りてきた岩石をハンマーを使って割っていくと・・。 貝の化石が出てきました。
9月17日 算数 国際3年生
重さ
はかりを使って重さの学習をしました。 今日は、「重さクイズ」を作って、友達に答えてもらいました。
9月16日 算数 6年生
データをもとに理由をつけて判断しよう
先生「校長先生、好きな数字を一つお願いします」 私「△」 先生「じゃあ9➕△で、○○さん」 私(そういうことだったのね、ごめん)
9月16日 算数 6年生
教室に入ると、テストの説明中でした。
「はじめ」 テストが始まりました。
9月16日 算数 3年生
どんな計算になるのか考えよう
11➗2=5あまり1 あまりの1をどのように考えたらよいのかを先生が実際に運んで説明してくれました。
9月16日 国語 1年生
かぞえうたをつくろう
一つ 二つ 三つ・・・・。 かぞえ歌づくりに挑戦しています。
9月16日 算数 国際3年生
重さ
教科書の巻末についている天びんを作りました。
9月16日 音楽 4年生
鑑賞「白鳥」
「白鳥」を聴く前に、作曲したサン・サーンスのことを少しお勉強。 19世紀に生まれ20世紀の初めまで活躍した人です。
9月16日 国語 2年生
ニャーゴ
物語のあらすじを確認しました。
9月16日 社会 5年生
水産業の盛んな地域
農業の学習を終え、今度は水産業。 スーパーマーケットの魚コーナーの様子などを見て、 グループで気づいたことをまとめました。
9月16日 図工 5年生
糸のこを使って切った形からイメージをふくらませよう
メッセージボード作り、色塗りがだいぶ進みました。
9月16日 児童集会
今朝は児童集会がありました。
「校長先生がニッコニコになるようなあいさつをしましょう。 おはようございます」 「おはようございます」 みんなの元気なあいさつで、私はにこにこになりました。 今日は環境委員会からお知らせがありました。
9月12日 体育 5年生
体育館で跳び箱をしました。
後半は台上前転に挑戦しました。
9月12日 図工 5年生
糸のこを使って切った形からイメージをふくらまそう
素敵なメッセージボードができそうです。
9月12日 道徳 4年生
マルガレーテ・シュタイフ
テディベアを作った人のお話でした。 自分の考えを発表することができました。
9月12日 道徳 6年生
6年生の2人の担任の先生は、学年の担任の先生です。
子どもたちも、クラスの垣根を越えて、先生とも友達ともなかよしです。 道徳の時間は隔週で、先生が交代して授業をします。
9月12日 書写 3年生
はらいに気をつけて書こう
「木」と書きます。 お手本が配られました。
9月12日 読み語り 7・8・9くみ
私もいっしょに聞かせてもらいました。
次のページが楽しみな本でした。
9月12日 読み語り 6年生
6年生の様子です。
9月12日 読み語り 3年生
3年生の様子です。
|
|
|||||||