いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

9月19日 算数 2年生

式と計算
(  )のある計算の学習です。
正しく計算できるようになったかな?

画像1 画像1

9月19日 書写 3年生

3年生の教室に入っていくと、背筋がぴんと伸びていて本当に良い姿勢で先生の話を聞いていました。
今日は、先週に引き続き「木」と書きます。
半紙が配られ、折り目をつけて書き始めます。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 算数 国際1年生

こちらのクラスも時計の勉強です。
先生「これ何時?」
👦「9(きゅう)じ」
先生「9(きゅう)なんだけど、これは9(く)じって言います。みんなで言いますよ、さんはい」
子どもたち「くじ」

日本語って次にくることばで、読み方が全然違うってことがあります。
七月七日は七夕です(しちがつなのかはたなばたです)
同じ七なのに3つとも読み方が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 算数 1年生

時計

席を向かい合わせにして、時計クイズです。
自分の時計を4時に合わせて、相手の子に
「4時」と言います。
相手の子が自分の時計を4時に合わせます。
「せーの」で見せ合い、同じだったら
「OK」です。
笑顔いっぱいで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 体育 5年生

跳び箱

跳び越える前に台の上に足をついて立ってしまった!
けがをしないか、冷や冷やドキドキ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 ボランティアありがとうございました

子どもたちが活動していると、「ぶつけちゃった」「突き指しちゃった」と、患部を冷やすけがをすることが多いです。
冷凍室にある保冷剤がとても役に立ち、ハンカチなどに巻いて使います。
ところが困ったことにハンカチを持たずに来る子が多いです。
以前もらったガーゼのマスクを使って保冷剤入れにしていたのですが、とうとうなくなってしまいました。
そこで、今日は、保冷剤入れを作っていただきました。
売り物になりそうな作品です。

もし、ご自宅の冷凍室でお菓子などを購入された際にもらった保冷剤が余っていましたら、寄付していただけるとありがたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日 たてわり活動

今日は3回目のたてわり遊びがありました。

6年生が考えた遊びやゲームをグループで楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 折り紙教室 4年生

今日は4年生が折り紙教室に参加しました。
熱中症警戒アラートが出ていたので、外遊びができず、思っていたより多くの子が参加しました。
今日は六角形を作りました。順番に折っていくと最後に六角形が完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 外国語 5年生

いつもだったら音声教材を使うところですが、今日はALTに読んでもらいます。
4つの中から、はじめの音が違う単語を選びます。
みんなきちんと聞き分けができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 国語 1年生

かたちからできたかんじを調べましょう

今日は「山」「目」「木」「月」「川」
を学習しました。
ちょうど振り返りをしていたところでした。
👦「もっと漢字の勉強をしたいと思いました」
👶「ぼくは、『木』の漢字が好きです」
👧「わたしは『月』が好きです。空にあるからです」
すてきな振り返りの場面に出会いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 算数 6年生

これまで調べたことをまとめて赤・青・黄チームのよさを見つけよう

グループで相談して意見をまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 算数 6年生

当てはまるパターンをすべて調べよう

黒板に表を映して、その上に数値を書くという方法で授業を進めます。
子どもたちにとっては、手元のプリントと同じなので分かりやすいです。
日本語が母語でない子どもたちにとって、視覚情報があると安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 算数 3年生

いくつできるのか考えよう

幅30cmの本棚に厚さ4cmの本が何冊入るのか、図を描いて考えました。
実際には15cmの線を描き、その上を2cmずつ区切りました。
担任の先生が一つ一つていねいに教えてくれます。
それを見ながらいっしょに描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 校外学習 7・8・9くみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は自然観察の森へ校外学習に出かけます。
全員そろいました。
「行ってきます」
「行ってらっしゃい」

9月17日 外国語活動 4年生

文房具セットをつくろう

英語で文房具を学習し、今日は文房具セットを作りました。
友達に自分のセットを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 国語 5年生

表現を工夫して短歌をつくろう

31音にまとめられた短い詩、短歌。
同じ小学生がよんだ作品を鑑賞しました。
「オノマトペ」というワードが出てきてわかりやすく説明するためにその場で検索。
擬態語、擬音語が出てきて、もっと???になってしまったかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 生活科 2年生

おもちゃ作り

1年生と遊ぶおもちゃを作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 算数 国際1年生

計算練習

14−4
16−5

できたら先生に⭕️をつけてもらいます。
画像1 画像1

9月17日 算数 1年生

いろいろなもんだいにチャレンジしよう

今まで学習したことの復習です。
ケーキが10個以上あります。
先生「どうやって数えようか?『2とび』で数える人?『5とび』で数える人?」
そんなこともできるようになったのね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 音楽 3年生

リコーダー練習

先生「姿勢は大丈夫?」
そうそうリコーダーを演奏するとき、よい姿勢だと上手に吹けるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/3 読み語り
10/6 児童集会