日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動60年目の令和7年度もがんばります。

修学旅行 1日目 法隆寺 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺を見学しました。五重塔や宝物が展示してある場所を見学しました。

修学旅行 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良に到着しました。予定通り 雨でしたが 法隆寺見学にタイミングで雨は上がりました。

9/29 修学旅行 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に行ってきます。
予定通りバスに乗り、出発しました。
少し曇り空ですが 奈良 京都の天気は良さそうです。

9/26 走り方教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後はみんな笑顔で ハイチーズ

9/26 走り方教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
早く走るための5つの練習をしました。
1 姿勢 腰ピンの姿勢で走る
 頭 背中 腰をピンとまっすぐにする。良い姿勢は大切ですよ。集中力が高まるのもあります。
2 腕振り
 肘はノートみたいに直角 手のひらに生卵をのせ、つぶさないように そして大きく速く振る
3 早く歩く
4 ももあげ
 ももは地面と平行にする
5 スタート
5つの技を学びました。

9/26 走り方教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中京大学から陸上選手、川端魁人様が来校され、子どもたちに“早く走るために必要なこと“を教えていただきました。川端選手 通称「かいちゃん先生」として、子どもたちと楽しそうに活動してくれました。かいちゃん先生の経歴を少し紹介します。
 東京オリンピック パリオリンピックに4×400mリレーに選手として出場しています。また、日本選手権400m走で優勝しています。
 子どもたちの様子は このあと紹介します。

9/25 「手洗い名人になろう」 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会が「手洗い名人になろう」の会を3・4年生を対象に行いました。これで 全校児童全員が参加できました。
手洗いをした後、ブルーライトを当てることで汚れ残りが分かる実験をし、丁寧な手洗いの重要性を実感していました。
インフルエンザなどの感染症が心配な季節を迎える前に手洗いの大切さを再確認し、みんなが元気に過ごせると嬉しいです。

9/22 「食に関する指導」 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年は「食に関する指導」がありました。
他校で勤務している栄養教諭さんが来校され 子どもたちに授業をしてくれました。
今回は「食べ物の栄養バランス」について学び、バランスよく食事をする方法について考えました。
苦手なものを食べる方法を子どもたちは真剣に考えていました。「鼻をつまむ」「好きなものと一緒に食べて、苦手なものの味を薄くする」などなど。

9/24 ポップコーン作り低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は、畑で収穫したポップコーン用のトウモロコシを使って「ポップコーン作り」をしました。
ホットプレートに油をひきトウモロコシを入れ どうなるかじっくりと観察していました。
「水蒸気が出るんだよ」「固いから 中から膨らむんだ。」など 子どもらしい予想をして楽しんでいました。
突然爆裂し始めたポップコーンに驚き‼️

図書ボラ通信「ハシビロコウ」9月号を掲載しました。

読み聞かせボランティア「ハシビロコウ」発行の図書ボラ通信9月号を掲載しました。
以下のリンクからもご覧いただけます。


https://www2.toyota.ed.jp/weblog/system/files/s...

9/19 5・6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生 家庭科「ミシンにトライ!」の学習です。
今日は、タオルを使って雑巾を作りました。ミシンの扱いにも慣れ、たくさんの雑巾ができました。

9/19 愛知県知事賞

画像1 画像1
8月に開催された「第55回愛知県野生生物保護実績発表大会」において、愛知県知事賞を受賞しました。その賞状が届きました。

9/18 1・2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生 図画工作科で「はこで つくったよ」の学習です。
空き箱を思い思いに並べたり積んだりして、好きなものを作りました。何度も試し、想像を膨らませることを楽しんでいました。

9/18 いきいき集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のいきいき集会は「図書委員会からのお知らせ」「消防署の方から」の二本立てでした。
 消防署からのお知らせでは、先日行った避難訓練の様子を見て気づいたことを教えてくださいました。
 避難するときは防災頭巾をかぶり頭を守ることや、椅子をしまうことで逃げ道の安全を確保することなどを教えてくれました。

9/18 いきいき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のいきいき集会は「図書委員会からのお知らせ」「消防署の方から」の二本立てでした。
 図書委員会からは、秋の読書週間に向け、委員さんお薦めの本を紹介してくれました。いろいろな分野の本とお気に入りに場面を聞き、読書への気持ちが高まったようです。

9/17 手洗い名人になろう 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動時間を使って、保健委員会が主催する「手洗い名人になろう」がありました。
 保健委員会の子どもたちが、手洗いの重要性について、実験を通して説明してくれました。
 はじめにアルコール消毒した手と手洗いしていない手、そして、曲に合わせて石鹸を使って洗った手 それぞれの手で触った食パンの8日後の写真を見せてくれました。カビがたくさん生えているものとそうでないものの違いに驚いていました。
 その後、自分の手を洗い、洗い残しチェック(ブラックライトを利用した実験)をし、自分の手の汚れを確認しました。
 石鹸を使って丁寧に洗うことの大切さを実感しました。

9/17 松平高校との交流 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、松平高校との交流学習がありました。
それぞれの学校紹介をしました。
滝脇小学校は先日行った「しぜん生き生き発表会」の内容を少しリニューアルしたものを使って紹介しました。
紹介後 高校生からたくさんの質問をもらいました。一つひとつ、丁寧に答える高学年の姿は立派でした。
その後、松平高校の生徒たちに質問をして、交流しました。

9/16 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は月に一度の「読み聞かせ」でした。
ボランティアさんが選んだ本を じっくりと子どもたちは目と心で聞いていました。

9/12 3・4年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が体育で「マット運動」に取り組みました。
今日は、まとめです。前転、後転、開脚前転、開脚後転などの技を披露しました。準備や片付けも友達と声を掛け合いながら、協力できるところが3・4年生のよいところです。

9/12 高学年 自然いきいき発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年は、昨日行った「自然いきいき発表会」の振り返りを行いました。
自分ががんばっている姿を写真を見ながら振り返りました。
自分の素敵な姿 たくさん見つけたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 修学旅行(6年)
9/30 一斉下校15:00
修学旅行(6年)
10/1 6年生10:30登校
10/2 就学時健診
いじめ防止委員会