石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

全校 避難訓練

昼放課に地震を想定した避難訓練を行いました。
掃除が終わった後の休み時間で、教師がいない場所にいた児童も、自ら机の下にもぐったり、シェイクアウトの姿勢(姿勢を低く、頭を守り、じっとする)をしたりすることができました。高学年が低学年の子の手をひいて避難する姿も見られました。今日の自分の行動を振り返り、いざという時に素早く安全に避難できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

「いろいろな夜の空をかこう」めあてに活動していました。
画用紙にクレヨンを使って、グラデーションになるようにしながら様々な色をカラフルに塗り、その上を黒色のクレヨンで塗りつぶし、それを棒で削ることで、花火や星が輝く夜空を表現します。力強く濃く塗り、棒で削って下からカラフルな色の線が出てくると、大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

今まで育ててきたあさがおの成長を振り返り、あさがおに手紙を書いていました。
「あさがおさん、ありがとう」「だいすきだよ」といった言葉が書かれており、1年生があさがおを大切に育ててきたことがわかりました。中にはお別れが寂しく、泣きながら手紙を書く子もいて、その優しさに心を打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 陶芸

4年生も透明の釉薬を塗りました。ランプシェードは大きく、穴をたくさん開けているため、中まで釉薬を塗るのに苦労していましたが、使う刷毛を塗る場所によって変え、体をひねりながら奥までしっかり塗ろうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 陶芸

素焼きした陶芸作品に釉薬を塗りました。
3年生は透明になる釉薬を塗りました。今は真っ白ですが、本焼きすると透明になり、素焼きの作品に塗った色がわかるようになります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

フェルトを使って好きなキャラクターなどのワッペンを作っていました。
フェルトを切ったり針と糸で縫い付けたりと、細かい作業がいっぱいあり苦労していましたが、大変真剣な表情で黙々と作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 おはなしでてこい

今日の「おはなしでてこい」は、読み聞かせボランティアの皆さんによる群読でした。
はじめは宮沢賢治の「雨ニモマケズ」でした。群読の前に宮沢賢治についての話があり、絵本もいくつか紹介してくださいました。おかげで子どもたちは興味をもち、「雨ニモマケズ」の力強い詩の世界に引き込まれていく姿が見られました。次は「おむすびころりん」でした。テンポがよく、子どもたちは「おむすびころりん、すっとんとん」のリズムを楽しみながら笑顔で聴いていました。
読み聞かせボランティアの皆さんは、この日のためにたくさん練習をして発表してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の研究授業後の話し合い

子どもたちの下校後、5年生の研究授業について、話し合いをしました。
教員もグループになり、良かった点やもっとこうすると良いのではないかと言う点を話し合い、授業についての学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間(石っこ学習)

防災学習に取り組んでいる5年生が、「災害を乗り越えるために自分たちにできることを提案しよう」をめあてに話し合いの授業を行いました。テーマごとのグループで話し合ったことを、他のグループにも伝え、アイデアを深めながら実現できそうなことを考えました。研究授業でたくさんの先生が見守る中、自分の考えを真剣に語ったり、肩を寄せ合って話し合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

ひかれる数の十の位が0の場合の「ひき算の筆算」をしていました。
一の位がひけない時、十の位から借りることができないため、百の位から借りることを学び、練習問題に黙々と取り組んでいました。先生に丸をつけてもらったり、教えてもらったりしながら計算練習し、やり方を定着させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

運動会のダンスの練習をしていました。
動画を見ながら1つ1つの動きを確認し、練習していました。大変楽しそうに体を動かしていて、終わる頃には「つづきをやりたい」「もっと練習したい」といった声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

今度見学に行くファミリーマートで質問したいことを考えていました。
どんな商品がよく売れているか、商品が売れるようにするために工夫していることは何かなど、たくさんの質問を考え、発表していました。人気の秘密や働く人の工夫がたくさん見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

「かぞえうた」の学習で、教科書を見ながら、どんな数え方をするのか考えていました。
数える物によって、「一こ(いっこ)」になったり「一人(ひとり)」になったりと、日本語は難しいですね。絵を見て数を調べ、先生と一緒に数え方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

「心の動きを俳句に表そう」の授業で、いつの季節の、どんなことを表したいか、季語は何を使うか考えていました。頭を悩ませながらも、使いたい季語を見つけ、俳句を作るための準備をしていました。自分の心が動いた場面を、うまく表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 体育

運動会のダンスの練習をしていました。
今日も暑い日になりましたが、冷房が効いた体育館で、激しく踊ったり、うちわを動かしたりすることができました。どんなダンスになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

安全な生活について考えました。
困っている知らない人に道を聞かれた場面で、車に乗るのか乗らないのか考え、理由を言いながら話し合っていました。先生に「すごく困っている人だよ」と言われても、「困っていても、誘拐されるかもしれないから、絶対に乗らないほうがいい」などと、話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

学び始めた漢字を練習するために、「かんじれんしゅうちょう」の使い方を教えてもらっていました。先生の見本を見ながら「かんじれんしゅうちょう」の1ページ目に「一」と言う漢字を使った言葉を丁寧に書いていました。これからたくさん練習し、漢字をたくさん覚えることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

跳び箱の授業でした。
かっこよく跳ぶ姿が見られました。少し柔らかい跳び箱なども使い、台上前転にも積極的にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

「クラスで話し合って決めよう」の授業でした。
教科書を読んで、話し合いにはどんな役割が必要で、どのように話し合うのか、学んでいました。司会、提案者、参加者など役割を決めて今後話し合っていくようです。どんな話し合いになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

慣用句について学習していました。
「手も足も出ない」「火に油を注ぐ」など、様々な慣用句の意味を学びました。その後、国語辞典を使って自分で慣用句を見つけ、調べて、意味を書きました。日常生活で1つでも慣用句を使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 27日の振替休日
10/2 就学時健康診断

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針