| 9/25 6年音楽
 6年音楽では、「リコーダーのパートを決めよう」というめあてで学習を進めていました。「雨のうた」のフレーズを練習していました。             9/25 4年生理科
学習用タブレットのQubenaを使って、「雨水のゆくえ」の復習をしました。Qubenaは、自分の解答の正誤がすぐに分かり、自分のペースで学習を進めることができるので、集中して取り組むことができました。             9/25 6年算数
 6年算数では、「ちらばりのようすをドットプロットに表そう」というめあてで学習を進めていました。ドットプロットについて解説を受けた後、実際にドットプロットを使って表してみました。             9/25 3年生総合的な学習
認知症サポート講座を通して、初めて知ったことや学んだことをプリントにまとめました。「認知症の方が5人に1人いることを知った」「出会ったら元気よくあいさつをする」「失敗を責めない」「優しく声をかける」などそれぞれが学んだことをたくさん書いていました。         9/25 かがやき2
 チャイムがなると静かに読書が始まりました。今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。             9/25 かがやき1
 時間を意識して朝の支度ができているので、8時25分のチャイムがなると静かに読書が始まります。今日もよい姿勢で本を読んでいる子たちが多く見られました。             9/25 朝のひととき2
 朝の登校の様子です。交通ルール、マナーを守ってこれからも登下校していきましょう。         9/25 朝のひととき1
 朝晩だいぶ涼しくなりました。集合時間を守って通学団で登校していました。平井小学区は見通しの悪い細い道や交差点も多いので、気をつけて通行していきましょう。             9/24 やまびこ遊び3
 今日のやまびこ遊びの様子です。どのグループも6年生の指示を聞いて、楽しく遊ぶことができました。次回は9月21日を予定しています。             9/24 やまびこ遊び2
 今日のやまびこ遊びの様子です。曇ってきたので運動場でも活動ができました。             9/24 やまびこ遊び1
 給食の後はやまびこ遊びです。6年生が事前に企画をした「遊び」で、縦割りで活動をしました。グループによって内容もさまざまですが、6年生の指示を聞いて活動ができました。             9/24 3年生算数
学習のまとめとして、教科書や算数の友の問題を解きました。分からない問題は先生や友達に教えてもらったり、何度も解き直したりしながら正解を目指しました。         9/24 1年生算数2
1年生算数「3つの数の計算」で、ひき算を学習しました。「6-3-1」「9-3-5」などの計算練習をノートにしました。         9/24 1年生算数1
1年生算数では「3つの数の計算」の学習をしています。3つの数のたし算の計算練習をしました。ノートに書いて答えを発表しました。         9/24 スキルタイム
 スキルタイムの時間で、6年生が読み語りをしていました。緊張した表情でしたが、練習の成果もあり、各学年の子どもたちの前で立派に披露できました。             9/24 4年生算数2
3つの数のたし算の仕方について考えました。計算する順番を変えることで計算が簡単になります。どのような順番で計算すると簡単にできるか一人一人で考えた後、班で自分の考えを説明し合いました。         9/24 7・8組作業
 7・8組作業では、お誕生日会を実施しました。ハッピーバースデーの歌をみんなで歌った後、インタビューをしたりゲームをしたりしました。和やかな雰囲気の1時間でした。             9/24 4年生算数1
3桁÷2桁のわり算の筆算の学習です。数が大きくなるほど、答えの数字の見当をつけるのが難しくなります。問題を解いていくにつれて、答えになる数字の見当をつけるのが速くなっていきます。問題を早く解き終わった子は、友達に分かりやすく教えていました。         9/24 5年算数2
 5年算数では、分数の単元を学んでいます。約分の考え方について学習をする大切な場面です。たくさん問題を解いてマスターしていきましょう。             9/24 5年算数1
 5年算数では、分数の単元を学んでいます。「20分の15に等しく、分母が20より小さい分数は?」という課題に取り組んでいました。             |