高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-14
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…学校生活の様子1(生徒議会)
 ・中…学校生活の様子2(書き初め大会入選作品の展示)
 ・下…卒業記念「友情の塔」
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-13
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…修学旅行(国立競技場にて)
 ・中…修学旅行(こまどり号乗車)
 ・下…修学旅行(鎌倉大仏)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-12

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-12
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…体育大会(仮装行列)1
 ・下…体育大会(仮装行列)2
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-11
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…体育大会(組立体操)
 ・中…体育大会(マスゲーム)
 ・下…体育大会(表彰式)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-10
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年7組)
 ・中…クラス写真(3年8組)
 ・下…クラス写真(3年9組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-9

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-9
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…恩師(3年部)
 ・下…職員室の風景
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-8
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…女子ハンドボール部員たち
 ・中…西三大会優勝(女子ハンドボール部)
 ・下…西三大会3年連続優勝(女子ハンドボール部)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-7
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…部活動壮行会
 ・中…豊田市中学校陸上競技大会・男子800mリレー優勝
 ・下…豊田市中学校水泳記録会・女子200mリレー優勝
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-6
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…豊田市中学校陸上競技大会・男女総合優勝
 ・中…陸上部の選手たち
 ・下…豊田市中学校陸上競技大会
     男子総合優勝・女子総合優勝
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-5
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年4組)
 ・中…クラス写真(3年5組)
 ・下…クラス写真(3年6組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-4
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…春の遠足(1年:水源)
 ・中…春の遠足(2年:祐福寺)
 ・下…春の遠足(3年:二村山)
    *3年の二村山はあまりにも遠すぎ、
     次年度からは三好池に変更(当時の記述より)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-3
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…大松博文氏の講演
 ・中…大松氏の書
 ・下…岩石園完成
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-2
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…「学校安全優良学校」として表彰
 ・中…「交通読本」(本校独自)編集のための調査活動1
 ・下…「交通読本」(本校独自)編集のための調査活動2
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 25-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その25】-1
  *高岡中学校開校21年目
   昭和42年度(1967年〜1968年)
   校長:神谷 清一 校長(第4代)
   生徒数:1,099人(男子:564人 女子:535人)
   教員数:42人

▶ 学校のうごき
 ・5月 遠足(1年:水源、2年:祐福寺、3年:二村山)
 ・6月 市内陸上競技大会 *男女ともに優勝・総合優勝
     大松氏講演会(本校体育館)
 ・7月 市中学校総合体育大会
     キャンプ(1年・岐阜夕森公園)
 ・8月 西三大会優勝(女子ハンド3年連続)
 ・9月 岩石採集・岩石園完成
 ・11月 遠足(1年:伊良湖岬、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
 ・12月 廃品回収
     三角運動場埋立工事完了(テニスコート2面)
 ・2月 学校安全特別委員会、コーラス大会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 伊良湖国民休暇村開村、愛知青少年公園着工
     猿投町の豊田市合併
 ・5月 休日診療所開所
 ・6月 名鉄バスターミナル完成
 ・7月 鞍ヶ池キャンプ場開放、おとぎの国建設
 ・2月 豊田市長選 佐藤保氏再選
     三ヶ根山スカイライン完成
 ・3月 竹村・若園・高美各保育所定員増
     市43年度予算総額 5,910,110,000円


▶ 日本のできごと
 ・4月 美濃部革新都知事誕生、阿賀野川水銀中毒事件
 ・7月 南海電車事故
 ・8月 西穂高で高校生に落雷11名死亡
     新潟・山形に豪雨
 ・10月 吉田元首相死去 初の国葬、羽根田乱闘事件
 ・11月 佐藤首相訪米、小笠原返還決定
 ・2月 金嬉老事件
 ・3月 東大安田講堂過激派学生占拠

▶ 世界のできごと
 ・4月 クーデター(ギリシャ)
     ソユーズ1号墜落(ソ連)、コマロフ大佐死亡
 ・6月 初の水爆実験成功(中国)
     米ソ首脳グラスボロで会談、中東戦争終結
 ・7月 アジア・太平洋閣僚会議
 ・10月 ルナ4号金星に軟着陸(ソ連)
     反戦デモ(アメリカ)
     十月革命50周年(ソ連赤の広場)
 ・11月 無人宇宙船サターン5号打上げ成功(アメリカ)
 ・1月 サイゴン米大使館占領、チト攻勢


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 前年に引き続き、各地で悪質な爆破事件が月に一度のわりで発生し、人々の不安感が高まっていきました。そんな不安を吹き飛ばすように、プロボクシングの世界では明るい話題の連続でした。ファイティング原田選手など一挙に3人の世界チャンピオンが誕生したのです。
 また昭和42年来には史上最高のボーナスが支給され、いわゆる3C時代が現実化し始めた年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年1組)
 ・中…クラス写真(3年2組)
 ・下…クラス写真(3年3組)
 

9/28 ひまわり懇談会 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。
ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。

誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。
 

9/28 ひまわり懇談会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。
ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。

誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。
 

9/28 ひまわり懇談会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。
ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。

誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。
 

9/28 ひまわり懇談会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。
ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。

誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。
 

9/28 ひまわり懇談会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。
ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。

誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。
 

9/28 ひまわり懇談会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
9/27(土)に若林交流館で開催された「ひまわり懇談会」の様子です。
ジュニアクラブより17名がボランティアスタッフとして参加しました。高齢者の方々との楽しいお話、ゲームなどを行ったほか、会場への誘導、昼食の配布なども積極的に行っていました。

誰もが笑顔になるこの会。今後も楽しい時間を中学生と過ごしてほしいと思います。また、この会を企画・運営してくださった若林地区民生委員児童委員協議会のみなさまに心から感謝いたします。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 委員会活動(後期1)
10/1 冬季日課(45分日課)開始
10/2 第2回学習診断テスト(3年)
10/3 進路相談会(3年・希望制)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針