☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

9月26日 2年生研究授業

 校内研修で、2年生生活科の研究授業をしました。こだわりの手づくりおもちゃを、さらにパワーアップするために、友達と意見交流をして考えました。すてきなおもちゃができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日 朝の様子

 5、6年生は班ごとにカードトークに取り組んでいました。引いたカードにある話題について、その場で自分の考えをまとめて話す練習です。聞いている子たちも話す子の目を見て聞いていました。
 3、4年生は、朝の会の中でクイズをしていました。「わかった!」と元気に手を挙げています。みんなが盛り上がってくれて、クイズの担当の子もうれしかったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日 授業などの様子

 1年生の教室では朝のキラキラタイムにキラキラトークをしていました。よく聞いて答えることができていました。
 3、4年生は国語の授業で物語文「一つの花」の読み取りをしていました。5、6年生は書写の授業です。姿勢をきれいに整えて、紙に筆を下ろす様子が印象的です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日 グランパスボールクリニック

 1、2年生がグランパスボールクリニックを行いました。グランパスから2人の方がコーチとして来てくださいました。楽しくサッカーを教えてくださり、みんな夢中になって取り組みました。最後には、ミニゲームもできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日 避難訓練

 今日は、理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。火元を避けた経路で避難場所まで静かに移動しました。
 その後、煙道訓練や地震を体験できる車に順番に乗り、消防署の方のご指導を受けました。地震や火災などの緊急の場合に、どう命を守るか、考えるきっかけになったと感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日 トヨタ自動車地域貢献活動

 今日は、トヨタ学園の25人の生徒さんたちが、終日、学校貢献活動をしてくださいました。
 サビだらけだったバスケットゴールはきれいな青色になり、教室の天井に備え付けの扇風機もきれいに掃除してくださいました。その他にもいろんな場所がすっきりときれいになりました。
 写真は、ニコニコタイムの子どもたちとの交流の様子です。みんなとても喜んで一緒に遊んでいました。2年生は午前中に作ったおもちゃで遊びました。5、6年生は「どうしてトヨタ学園に入ったんですか?」など、インタビュー活動をしていました。
 トヨタ学園の皆様、1日活動してくださり、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日 授業の様子

 2年生は生活科でおもちゃ作りをしています。1年生とのおもちゃまつりもありますので、みんなが楽しめるようなおもちゃができるといいですね。
 3、4年生と5、6年生の体育の様子です。5、6年生、バレーボールを上手に繋ぐことができるようになってきているかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日 授業の様子3

 養護教諭が姿勢の大切さを伝える授業をしています。
 写真は2年生と3年生の様子です。写真で実際に自分の姿勢を確認し、感想をタブレットに入力していました。背骨が不自然に曲がらないようにするためには、日頃の姿勢が大事です。養護教諭の話を聞きながら、子どもたちの背筋がピンと伸びていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日 授業の様子2

 3、4年生は、図工の授業で薄いダンボール素材の紙を使って箱を作っています。貯金箱にする子はお金を入れるところを作り、大きいものを入れる子は箱全体を大きく開け閉めできるように、などそれぞれ工夫しています。社会科では昨日行った消防署見学のまとめを、タブレットを使ってやっていました。友達がどんなまとめをしているか、タブレットで確認できます。それも参考にして自分のまとめを作っていました。
 1年生は国語の説明文「いろいろなふね」の読み取りをしていました。文章からわかることを、色鉛筆で線を引きながら読み取っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日 授業等の様子

 朝の5、6年生のキラキラトークの様子です。カードのお題に沿って、班で発表したり質問したり、楽しそうに関わっています。いつも一緒に生活している友達の意外な一面を知ることができるのもおもしろいですね。
 2年生は書写の授業の様子です。筆順も正しく、丁寧に書いて先生に見てもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 授業の様子2

 3、4年生は消防署見学に行ってきました。質問に丁寧に答えていただきました。救急車や消防車の車両を間近で見たり、救急車の担架に乗せてもらったりもしたそうです。消防署の皆様、ありがとうございました。地域を守るため、消防署の方々が一生懸命働いていることを学びました。
 5、6年生は、体育でソフトバレーをしていました。チームワークはOKなのですが、3回で返すのが難しいですね。これからの成長が楽しみになると感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 授業の様子

 1年生は国語で「いろいろなふね」を勉強しています。これは、説明することの基本を学ぶところです。のりものに関係する本も読んでいます。
 2年生は物語文の読み取りをしています。みんなに向かって考えを発表しています。みんなは、1人の考えをしっかり聞くようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日 雅楽練習

 今日も暑い中、場所を1階ワークスペースに移して雅楽練習をしました。
 全校の歌声が広いワークスペースに響き、先生に明るく伸びやかな歌声をほめていただきました。
 管別練習のあと、合奏練習を行いました。外部講師の先生からは、息をしっかり入れ、よい姿勢で楽器を響かせることをご指導いただきました。曲の吹き終わりのやり方も、教わりました。これからも、みんなでそろえていきましょう。
 今日は、地域ボランティアさん3人が一緒に練習してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日 授業の様子2

 3、4年生は、国語で詩の学習をしていました。表現を工夫して読めたでしょうか。
 1年生は、理科室で実際に水の量を量りながら、算数「かさ」の学習に取り組んでいました。
 2年生は、国語で物語文を読んでいました。登場人物の気持ちを一生懸命読み取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日 授業の様子

 今日は、5、6年生の家庭科授業に地域ボランティアさんが2人、参加してくださいました。慣れないミシンで四苦八苦していた子どもたちには、救世主のような存在でした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日 PTA奉仕作業

 PTAの皆様、奉仕作業ありがとうございました。
 普段なかなかやれないところや、高くて手の届きにくいところなど、丁寧に掃除をしていただけて、子どもたちも気持ちよく生活できます。ありがとうございました。
 担当役員の皆様も、活動全体のリードをしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日 学校公開日2

 3、4年生は外国語活動、5、6年生は外国語科の授業を行いました。
 3、4年生の教室からは元気なリピートの声が響いていました。5、6年生は方向を示す言葉を学習して、外国の方にも道案内がうまくできそうな様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日 学校公開日

 保護者の皆様、授業参観ありがとうございました。
 1年生は生活科で「はっけん くふう おもちゃづくり」の授業を、2年生は算数で「くり下がりのあるひっ算」の授業を行いました。特別支援学級は、自立活動で保護者や先生と一緒にすごろくをしながら関わり合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 授業の様子2

 5、6年生は家庭科です。5年生はランチョンマット、6年生はエコバッグを作ります。6年生はできたエコバッグを修学旅行で使うそうで、よけいに完成が楽しみですね。
 全校で「木こりとリス」ゲームをしました。代表委員の説明を聞いて、スタートです。みんな楽しそうにゲームをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 授業の様子1

 朝のキラキラタイムに、1年生の教室で「先生の言っている3つの言葉をよく聞いて、順番も同じように言えるかな」という活動をしていました。みんな、3つの言葉をよく言えていました。種類を変えてもよく聞けています。言葉が4つになるなど、これからさらに難易度がアップしても、正しく聞き取りましょう。
 3、4年生の教室では、養護教諭の先生が「つめの手入れについて」のお話をしていました。つめが長いとケガのもとになることもありますので、気をつけて手入れできるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30