9/26 3・5年 心を込めて、世界にひとつだけの和紙作品づくり 2
🖼️全校児童の作品が完成しました!🖼️
講師の先生には、材料の準備から丁寧なご指導まで、たくさんのご尽力をいただきました。子どもたちの「楽しかった!」「もっと作りたい!」という声には、先生への感謝の気持ちが込められています。 今後、作品を展示します。子どもたちの成長と感性を、ぜひご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 3・5年 心を込めて、世界にひとつだけの和紙作品づくり 1
🖼️全校児童の作品が完成しました!🖼️
9月24日〜26日の3日間、3年生と5年生は、講師の先生のご指導のもと、丁寧に、そして心を込めて作品づくりに取り組みました。和紙の風合いや色合いを活かしながら、自分の思いを形にしていく過程では、集中して手を動かす姿や、仲間同士でアイデアを共有する姿が見られました。 9月、約1か月をかけて、小原中部小学校全校児童一人一人の和紙作品が、ついに完成しました。 今回の制作を通して、子どもたちは「表現する楽しさ」や「伝える力」を育むことができました。完成した作品には、それぞれの個性と工夫が光り、見る人の心を温かくすることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 4
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
理科の授業を通して、子どもたちは「見る」「気づく」「記録する」力を育んでいます。これからも、身近な自然の不思議に目を向けながら、探究の楽しさを味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 3
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
次に、アサガオのおしべから花粉を取り出してプレパラートを作り、顕微鏡で花粉の形や並び方を観察しました。丸くてとげとげのある粒が見えると、「これが虫に運ばれるんだね」と、植物のしくみへの理解が深まりました。 低倍率では、広い範囲が見渡せることで全体の構造がつかみやすく、「葉の表面ってこんなふうになっているんだ!」と驚く声があがりました。一方、高倍率に切り替えると、細胞の一つひとつが大きく見え、「気孔のまわりの形がよくわかる!」「花粉の表面に模様がある!」と、細部の観察に夢中になる姿が見られました。 子どもたちは、倍率によってスケール感が大きく変わることを実感し、「同じものでも、見方を変えると違って見えるんだね」と、科学的な視点を育んでいました。 さらに、双眼実体顕微鏡を使って、おしべのつくりを立体的に観察。肉眼では見えない細かな構造をじっくりと見つめる姿が印象的でした。 観察した像は、学習用タブレットのカメラ機能を使って撮影し、記録として残しました。自分の目で見たことを写真に残すことで、学びがより深まり、振り返りにも活用できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 2
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
まず、ツユクサの葉の裏側の表皮を丁寧にはがしてプレパラートを作り、顕微鏡で気孔の様子を観察しました。小さな穴のような気孔が並ぶ様子に、子どもたちは「こんなふうになっているんだ!」と驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年 理科 植物の花のつくり 1
🔬顕微鏡とタブレットで広がる理科の世界🔬
6年生5人が、理科の学習で植物のつくりについて詳しく観察をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 4
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
交流の最後には、これからの学習の進め方について全体で話し合い、今後の活動への意欲を高めることができました。 6年生たちが、これからどんな視点で小原の魅力を掘り下げ、発信していくのか——その成長とアイデアに、ますます期待が高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 3
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
通信がうまくつながらず苦労する場面もありましたが、子どもたちは自分たちで作成したパワーポイント資料を活用しながら、堂々と発表することができました。 発表の中には、相手校の子どもたちが知らなかった小原の魅力もあり、互いに新しい発見を共有する貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 2
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
はじめに、2校合同で「2択でドン!」のゲームを楽しみ、緊張をほぐしたあと、3つのグループに分かれて、それぞれが考えた「推しポイント」を発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6年生オンライン交流会レポート 1
🌐道慈小学校とつながり、小原の魅力を語り合う🌐
9月26日(金)、小原中部小学校の6年生は、道慈小学校の6年生とオンラインで交流会を行いました。テーマは「小原を盛り上げるために、どんなものを推していくか」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 スマイル交流会で笑顔いっぱい! 4
🌈小原3校の特別支援学級が集い、心つながるひととき🌈
今回の交流会を通して、異なる学校の仲間とふれあい、互いを認め合う大切さを感じることができました。これからも、子どもたちの「できた!」を大切にしながら、つながりを広げていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 スマイル交流会で笑顔いっぱい! 3
🌈小原3校の特別支援学級が集い、心つながるひととき🌈
のびっこ学級の子どもたちも、それぞれの得意を活かして大活躍!笑顔と拍手があふれる、心温まる交流の時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 スマイル交流会で笑顔いっぱい! 2
🌈小原3校の特別支援学級が集い、心つながるひととき🌈
その後のミニ運動会では、2つのチームに分かれて「玉入れ」「ぐるぐるリレー」「ボール運び」「魚釣り」など、工夫された種目に挑戦! 子どもたちは、声をかけ合いながら協力し、元気いっぱいに体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 スマイル交流会で笑顔いっぱい! 1
🌈小原3校の特別支援学級が集い、心つながるひととき🌈
9月26日(金)、小原中学校・道慈小学校・小原中部小学校の3校の特別支援学級の児童生徒が一堂に会し、「スマイル交流会」を開催しました。 会のはじめには、自己紹介や交流レクリエーションを通して、初めて会う仲間とも自然と笑顔がこぼれ、緊張もほぐれていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 2年 国語
🐈「ニャーゴ」音読発表会に向けて🐈
「ニャーゴ」でお話の内容を読み取る学習を終え、想像したことを音読で表そう、という学習に入りました。音読をするときにどんな事に気を付けたらよいかを話し合いながら、音読の練習ポイントをまとめました。 声の大きさ、声の高さや低さ、声の強さに注意して音読すると良いことに気づきました。 また、【猫のたまの「ニャーゴ」は同じ言葉だが、場面によって言い方が違ってくる】【場面によって、猫の気持ちを考えながら音読するとよい】「おまえたちを食ってやる」「やっと食えるぞ」「ありがとな」の3種類の気持ちの「ニャーゴ」の言い方を考え、意見を発表し合いました。 音読発表会ではどんな音読を聞くことができるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 6年 校外学習
📝小原和紙のふるさとで、伝統と創造にふれる📝
9月25日、6年生は学校のすぐそばにある「小原和紙のふるさと」へ校外学習に出かけました。自然に囲まれた静かな環境の中で、子どもたちは日本の伝統工芸である和紙づくりに挑戦し、貴重な体験を通して多くの学びを得ました。 和紙づくりの工程は、単なる作業ではなく、素材の性質を見極め、手の感覚を頼りに水分量や厚みを調整する繊細な技術が求められます。子どもたちは、職人の動きをよく観察しながら、自らの手で「すく」「漉く」「干す」といった一連の工程を体験しました。まるで職人の動作を模倣するように、手の動きや力加減を真似ながら、少しずつ自分の感覚を研ぎ澄ませていく姿が印象的でした。 このような「擬態的な技能習得」は、単なる模倣にとどまらず、身体を通して技術の本質に迫る学びです。子どもたちは、言葉では説明しきれない“感覚”を、実際の体験を通して自分のものにしていきました。完成した和紙には、それぞれの工夫や個性がにじみ出ており、世界に一つだけの作品となりました。 活動後の振り返りでは、「職人さんの手つきがすごかった」「自分の手で作った紙が宝物みたい」「自然の恵みを感じた」といった感想が多く聞かれました。伝統文化への敬意と、自らの手で創り出す喜びが、子どもたちの心に深く刻まれたようです。 今回の校外学習は、知識だけでなく、身体感覚を通じた学びの大切さを実感する機会となりました。6年生の5人が、これからの学びの中でもこの経験を活かし、さらに豊かな感性と創造力を育んでいくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年都市体験学習12
中京大学校内の見学4 終わり
「広すぎて大変だったけど、すごい人がたくさんいた」 「フィギュアスケートで回転していてすごいと思いました」 「青ちゃんが教えてくれて楽しかった」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年都市体験学習11
中京大学校内の見学中3
「本物のメダルがあってすごい」 「めちゃめちゃ広い」 「足が棒になる」 「カフェがおもしろい」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年都市体験学習10
中京大学校内の見学中2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年都市体験学習9
中京大学校内の見学中
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|