「とろろ」のようにねばり強く

4年生 エコットさんの出前授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックは燃えるゴミである?◯か×か?という問題もありました。

正解はわかりますよね。
今日も環境のことをいっぱい勉強した4年生でした。

4年生 エコットさんの出前授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は4年2組さんが出前授業を受けていました。

一人一人に問題が書かれたカードが渡されました。
歩きながら1問ずつ問題を出し合っていました。
「牛乳パックをドロドロに溶かしてできた物をなんというか?」など2択で答えるので、実は知らなくても当たることもあり、カードがもらえる喜びを感じやすい仕組みになっていました。

5年生 学活です

画像1 画像1
5年2組さん、学活で「学級の楽しみを増やす方法」を考えていました。

これも先ほどカフートと同じで、楽しみながら学級のレベルを上げていくために、どんな取り組みをしたら良いか、みんなで意見を出し合いました。

学級委員さんの司会のもと、「1分前着席」「給食完食」「挨拶を褒められる」でポイントをつけていくなどの意見が出ていました。

クラスみんなで助け合いながら達成できるといいなと思います。
頑張れ、5年2組のみんな。

6年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業でカフートにみんなで取り組んでいました。

出題された問題をクリアし、ゲームに挑戦です。
途中、システムが止まってしまうアクシデントもありましたが、楽しみながら知識もついていく今時の勉強法です。

5年生 ダブルダッチに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今」「今」「今」と言いながら入るタイミングをアドバイスしてあげる子。

跳べるんだけれど、抜けようとする時に縄に引っかかってしまう子。

先生のアドバイス通り、何度もチャレンジし、何度も失敗しながら、どうしたらいいかを自分たちで考え、お互いにアドバイスし合う姿がありました。

5年生 ダブルダッチに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、体育の授業で長縄跳びの練習をしていました。

1グループ6人ぐらいで跳ぶ練習をしていました。
先生から「真ん中で跳ぶ大切さ」「失敗して上手くなるから何度も挑戦しよう」と話がありました。

最終的にはダブルダッチにチャレンジするみたいです。

4年生 エコットさんの出前授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
アルミ缶のリサイクルのお話も聞きました。

アルミ缶を57個集めると、1キログラムの再生地金になるそうです。
リサイクルを行うと、資源の節約になるだけでなく、二酸化炭素の排出量を減らせて、地球温暖化対策にもなるんだそうです。

「分ければ資源」ですね。

4年生 エコットさん出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目は4年1組さん、2組さんがエコットさんの出前授業を受けることになっています。

早速、1組さんが音楽室に集まりました。
今日のテーマは「リサイクル」です。

牛乳パック、ペットボトルなどがリサイクルされるとどうなるのか?どんな良いことがあるのか?エコットの方のお話を真剣に聞いています。

覚えていますか?
リサイクルのトイレットペーパー一巻きを作るために牛乳パックはいくつあるといいでしたっけ?

6年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、道徳の授業で「家族」について考えるみたいです。

先生が「家族って何?」と聞きました。
すると、「安心する存在」「特別なもの」「愛し合っている」「宝物」「たった一つの大切な存在」次々と素敵なワードが出てきました。

続いて先生が「みんなの発表を聞いて、すごく大事なものだよな、と改めて感じました。じゃあ、なんで大事なの?」と聞くと、
「お小遣いをくれる」「成長を見守ってくれる」「世話をしてくれる」というように「くれる」という言葉が共通して出てきました。

今日はお話を通して、家族について改めて考えます。
どんな気づきが出てくるのでしょう。

お昼の休み時間

画像1 画像1
4年2組さん、お昼の休み時間、体育館でドッジボールを行っていました。

写真だと分かりませんが、みんな、ピョンピョン跳ねていました。

2年生 お手本の班です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さん、昨日に引き続き発表の練習です。

各班で練習した後、先生が上手な班に全員の前で発表をしてもらっていました。
上の写真の班は、その1つです。
受け答えがとても早いのが印象的でした。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、家庭科の授業で「ふくろ」について勉強中です。

入れたい物と袋の大きさを考えていました。
日本はは昔から、どんな大きさの物にもある程度、活用できる便利なものがあるんです。
何か、想像つきますか?

6年生 書写の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、書写の授業で「ひまわり」という平仮名を書いていました。

ある男の子が描き終わった後に「しまった!」と声を出しました。
さあ、何が起こったのでしょう?


5年生 最大公約数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組さん、算数の授業で「24」と「36」の最大公約数の求め方を考えていました。

「24」と「36」の約数を全部出して、最も大きいものが最大公約数になる!ということを学んでいました。約数を1つも残すことなく、全部出すことが難しそうでした。

手の挙げ方に授業へのやる気を感じます。

2年生 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組さんも読書感想画に取り組んでいました。

1年生と1学年しか違わないけれど、水彩絵の具を使う姿を見ていると、色の混ぜ方、筆の使い方、水の付け方‥と、ずいぶん安心感がありました。

2年生 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目、2年生は両クラスともに読書感想画に取り組んでいました。

1組さんでは立って色をつけている子が何人かいました。
全体が見えて、筆を動かしやすいのかもしれません。

背景ができてきましたね。

4年生 小数の大きさ比べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、小数の大きさを比べる勉強をしていました。

例えば、1.515 と1.7を比べてみます。
整数、小数という順番で数の大きさを見比べてみます。

練習問題に取り組んでいる最中でした。


1年生 鍵盤ハーモニカの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんは鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」の練習していました。

「ド」「ソ」をリズムよく吹きます。

1年生 水彩絵の具を使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、初めて水彩絵の具を使います。

初めてなので、まず置く場所を確認しました。
水を入れる容器は机の下の右側に、ケースは左側に、机の上の右側にパレットを‥。
先生の指示のもと、テキパキと動ける2組さんでした。

どんどん挑戦してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱が苦手な子もいます。

そんな子のために先生が秘密兵器を持ってきてくれました。
バレーボールです。
床にバレーボールを置いて、両手で後ろへボールを送ることで、跳び箱を押し出す感覚を身につけるそうです。
待っている間にボールを使って練習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 ミニ通学団会
10/1 観劇会
10/3 読み聞かせ