4年生 運動会決起集会という名の‥
教室には「運動会に向けての決起集会をしよう」と書かれていました。 でも、実は今日で広川台小学校を離れる友達がいたので、みんなでお別れ会をしたのでした。 最後の記念写真の様子です。 笑顔と涙でお別れしていました。 3年生 今週も1週間、頑張りました
また少し熱が出ている子、コロナやインフルエンザにかかる子が豊田市内の学校でも出ているようですので、土日、体調があまり良くないなという子は心身をしっかり整える2日間にしてもらって、月曜日、また元気に登校してください。 月曜日は天気が良ければ、ラリーの走行もあります。(走行は全校で見ます、お話は5・6年生のみです) 応援グッズなどが家にあって、持ってきたい子は持ってきてくれても構いません。 (ただ学校内での管理は自分でしっかりしておいてくださいね) 3年生 学級の中で
書いた紙を読み上げてから本人に渡します。 ちょっと照れくさそうな、はにかんだ表情が印象的でした。 5・6年生 合同体育です
涼しい中、練習ができて感謝感謝です。 5・6年生 合同体育です
1年生 今日勉強した漢字です
「簡単!」「余裕だし」と話す1組さん。 家に帰っても覚えているでしょうから、良かったら書けるか、聞いてあげてください。 2年生 生活科の授業です
ゲームのやり方を作った子に聞き、実際に遊んでみます。 その後、プリントに評価やコメントを書いていました。 2組さんでは‥
その間、2組さんでは社会の授業を1組の先生がしてくれていました。 普段、授業の入替をそれほど行わないこともあって「特設質問タイム」が授業の最初5分だけ行われていました。 どんな質問だったかは伏せておきます。 5年生 英語の研究授業です
先生たちにも、どんどん声をかけて、じゃんけん、英語で質問をする1組のみんなでした。 いいことみつけ ♩
早速6年生の教室に届いた紙をHAPPY TREEに貼り付けていました。 2年1組さんでは、先生が他のクラスから届いたものを紹介しつつ、「私たちもお兄さん、お姉さんみたいにいっぱい良い所を見つけようね」と声をかけられ、コメントを書き込んでいました。 教育長が広川台小にみえました
全ての教室を一緒に回りましたが、みんな「誰だろう?」「校長先生が2人いる」と驚いた様子でした。 6年生 道徳の授業です
中学校では教科担任制になっていますが、8クラスあったら全クラス授業の進め方は変わります。 その中でも道徳は学級の色が出やすいです。 隣のクラスを見てみると、子どもたちがこだわっている部分が違っていて面白いです。 6年生は間近に迫った運動会のリレーに絡めながら、話し合いを始めていました。 6年生 道徳の授業です
写真は友達と立ち歩いて意見交換をする「あのねタイム」です。 5年生 道徳の授業です
4年生 道徳の授業です
「ケンカのタネ」というキーワードを4年1組さんでは見つけて、話していました。 3年生 道徳の授業です
2年生 道徳の授業です
ぐみの木と、小鳥とリスの関係性について、それぞれの行動や言動から、それぞれの気持ちを考えていました。 普段、あまり手を挙げることのない友達が手を挙げていた時に、近くの女の子が「先生、◯◯ちゃんが手をあげたよ」と先生に教えてあげていました。 先生が「そういうのも優しさだね」と言われて、みんなニッコリでした。 特別支援学級 道徳の授業です
1年生 道徳の授業です
授業の前半で登場する動物と、その印象を発表していました。 くま=かわいい と話す子もいました。確かにくまのプーさんとか、可愛いですよね。 最近、あちこちで出没したとニュースに出る熊はこわいですね。 ありがとう
渋谷公園側に目をやると、先生、子ども、合わせて3人の子が何やら手を動かしています。 よく目をこらして見ると、特別支援級7組さんの先生、高学年の女の子2人でした。 先生が声をかけたのか?2人のどちらかがやろうと言ったのか?わかりませんが、運動会も近いし、みんなで気持ちよく遊びたいし、いろんなことを考えて動いてくれたんだと思います。 ありがとう。 |
|
|||||||||