9/5 6年算数2
6年算数では、なかまに分けてのページを学んでいました。「3つのなかまに何人の人が入るか考えよう」というめあてで学習を進めていました。図で問題を整理した後、それをもとに班で考え方を意見交流していました。
9/5 3年生国語2
「案内の手紙を書こう」の学習です。9月の授業参観や11月に行われるやまびこフェスティバルの案内の手紙を下書きしました。案内の手紙に書く内容を教科書で一つ一つ確認しながら下書きを完成させることができました。
9/5 6年算数1
6年算数では、「4種類の中からそれぞれちがうものを選ぶ方法を考えよう」というめあてで学習を進めていました。前回までの復習で表や樹形図についてチェックし、樹形図をうまく用いてまずは個人で解き方を考えていました。
9/5 2年生算数
2年生算数では「かさ」の学習をしています。今日は「1dl」よりも小さいかさの単位を学習しました。実際にビーカーに水を入れてかさを調べました。
9/5 3年生国語1
「案内の手紙を書こう」の学習です。敬体で書かれた手紙と常体で書かれた文章を比べることで、手紙は敬体で書いた方が相手にも丁寧さや気持ちが伝わるということに気づきました。
9/5 5年道徳
5年道徳では、『真由、班長になる』を読んで、「集団で過ごすために大切なことを考えよう」というめあてで学習を進めていました。道徳ノートに自分の考え、意見を書き込んでいました。
9/5 5年社会
5年社会では、わたしたちの生活と食料生産について学んでいます。「わたしたちが普段食べている食材について考えよう」というめあてで学習を進めていました。
9/5 1年生図工
1年生図工では、「ねんど」をつかって「いっしょにお散歩にいきたいもの、人」を作りました。動物や友だち、家族など工夫して作成ました。
9/5 1年生算数
1年生算数では「10をこえるかず」の学習をしています。今日は「さくらんぼ」の数を数えました。正確にかぞえるには、どのように数えるとよいかも考えました。
9/5 フッ化物洗口
毎週金曜日の朝はフッ化物洗口です。夏休み明け最初で、「あっフッ素じゃん。忘れてた」という声が聞こえてきました。久しぶりに聴くリズミカルな曲に合わせて口内洗浄を行いました。
9/5 かがやき
チャイムがなると静かに読書が始まりました。外の雨の音しか聞こえません。今週末も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
9/5 朝のひととき2
エアコンの効いた教室は快適です。湿度の高い廊下とは大違いです。月曜日の連絡を記入したり、授業の準備をしたりしていました。
9/5 朝のひととき1
台風の影響により大雨の朝となりました。教室の中ではいつも通り友達と会話をしながら、朝の支度を進めていました。
9/4 楽しい給食
今日の献立はチキンナゲット、食パンにラフランスジャムでした。おかわりじゃんけんに燃える学級もあり、今日も楽しく会食をしていました。
9/4 3年生国語2
3年生国語「案内の手紙を書こう」
学校行事の中で、自分たちが書くことができそうな「案内の手紙」の内容を考えました。
9/4 3年生国語1
3年生国語では「案内の手紙を書こう」の学習をしています。本文を読んで、どんな手紙を書くとよいかを知りました。自分でも案内の手紙を書くことができるようにしていきます。
9/4 4年国語2
4年国語では、漢字ドリルを用いて漢字練習をしていました。中学年になると画数の多い漢字も増えてきます。何度も練習をして覚えていきましょう。
9/4 4年国語1
4年国語では、漢字ドリルを用いて漢字練習を行っていました。書き順に気をつけて練習をしていました。
9/4 3年生国語国際学級
3年生国語の国際学級では「詩を読もう」の学習をしています。詩を音読し、どんな情景かを考えて、発表しました。
9/4 1年生国語2
1年生国語「ことばあそびうた」
|