9/11 3年生図画工作
身近な物を使って、画用紙に描きました。ペットボトルのふたや毛糸、綿などに絵の具をつけて画用紙に描いていきます。毛糸の形を変えたり、ペットボトルのふたを裏返してみたりしながら、物によってできあがる模様の違いを楽しみながら作品を仕上げることができました。
9/11 2年生道徳2
2年生道徳では「あぶないよ」の学習をしました。安全な生活をするために、その場面でどんな行動、どんな言葉をかけることがよいかを考えました。
9/11 2年生道徳1
2年生道徳では「タヒチからの友だち」の学習をしました。タヒチから来た子が自分の家に泊まることになり、その時の様子やその時の気持ちを考えました。
9/11 1年生国語
1年生国語では「かぞえうた」の学習をしています。かぞえうたの中にある「一」「ニ」「三」〜と漢数字の学習をしました。
9/11 1年生国語
1年生国語ではカタカナの学習をしています。カタカナで伸ばす音「サッカー」「ゼリー」「ボール」などのカタカナをノートに書いて練習しました。
9/11 6年学活
6年学活では、卒業アルバム個人写真撮影と並行して、修学旅行プロジェクトの話し合いを進めていました。バスレクやクイズなど、何をやるのか、どんな風に進めていくのか、準備するものは何かなど、計画書に書き込んでいました。
9/11 卒業アルバム個人写真撮影
1・2限国際1教室で、卒業アルバム個人写真撮影を行いました。写真屋さんの指示を聞きながら撮影を進めていました。カメラの前に座ると緊張した表情になっている人が多かったです。
9/11 6年算数
6年算数では、場合を順序よく整理しての単元テストを実施していました。問題文をよく読んで黙々と取り組んでいました。
9/11 5年外国語
5年外国語では、「プレゼンテーションの準備をしよう」というめあてで学習を進めていました。ALTの先生と一緒にプレゼンの例文を発音練習していました。
9/11 かがやき2
どの学級も時間を意識して朝の支度を済ませ、チャイムと同時に気持ちを切り替えて読書をしています。今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
9/11 かがやき1
今日もチャイムがなると静かに読書が始まりました。よい姿勢で本を読むことができていますね。
9/11 朝のひととき
幸いなことに子どもたちの登校時間は雨が上がっていますが、蒸し暑い朝となりました。エアコンの効いた教室で、朝の支度をしていました。
9/10 楽しい給食2
友達と食べる給食は美味しいね。ヨーグルトなどのじゃんけんで盛り上がっている学級もありました。
9/10 楽しい給食1
今日の献立は豚汁、イワシのしょうが煮、ヨーグルトです。どの学級も友達との会話を楽しみながら会食をしていました。
9/10 5年総合
5年総合では、キャンプの準備として、家から持ってきた米を袋に移し替える作業をしていました。米1合といっても子どもたちは分量の見当がなかなかつかないので、1合の米で炊き上げた状態を見せていました。1合の米の量を見て、「結構量があるんだ」と驚いた表情でした。
9/10 3年生外国語活動
3年生の外国語活動では、ALTの先生といっしょに学習をしました。友だちの好きなものを予想して、英語で友だちと話をしました。
9/10 1年生国語
1年生国語では「話したいな 聞きたいな」の学習をしています。今日は、自分が話すことを、下書きのプリントをもとに、原稿用紙に書きました。
9/10 1年生国語
1年生国語では、カタカナの学習をしています。今日は「ツ」のプリントを学習をしました。「ツ」のつくことばも考えて書きました。
9/10 2年生書写
2年生書写では「原稿用紙の使い方に気をつけて書こう」というめあてで取り組みました。マスを空けること、カギかっこ等に気をつけて丁寧に書きました。
9/10 2年生国語
2年生国語では「みんなで話そう」では、自分で行って見たい本を決めて、友だちと話し合うためにどのように話すかを考えました。
|