9月4日(木)3年生 朝の会の対話 
	 
9月3日(水)4年生 植物の観察 
	 
 
	 
 
	 
今日は、童の森で桜の木を観察していました。「今は緑の葉っぱが多いけど、これから寒くなっていくと葉っぱの色が変わっていくと思う」などと言いながら細かいところまでよく見て、スケッチをしていました。どのように変化していくのか、しっかり記録をしていってくださいね。 9月3日(水)久しぶりの外遊び(2) 
	 
 
	 
 
	 
9月3日(水)久しぶりの外遊び(1) 
	 
 
	 
 
	 
久しぶりの外遊びを楽しむ子がたくさんいました。 9月3日(水)2年生 学生ボランティアさんと楽しく学習 
	 
 
	 
 
	 
今日は、2年生の図工の作品作りのサポートや、算数の問題を解くときのサポートなどをしてくれました。今日は初日だったので、自己紹介をしてもらいました。子どもたちは「好きな色は何ですか?」「好きな遊びは何ですか?」などと、たくさん質問をしたり、休み時間にはたくさんお話をしたりして、すっかり仲良くなっていました。次回も楽しみですね。 9月3日(水)1年生 姿勢についての学習 
	 
 
	 
 
	 
本校では、保健委員会の提案で、来週から給食の時間に姿勢をよくする時間を設けていきます。給食中は足をピタッと床につけ、1日1回でも正しい姿勢を意識できるようにしていきたいです。各ご家庭でも、足がぶらぶらしないように工夫していただけるといいかもしれません。 9月2日(火)6年生 ノリノリでダンス 
	 
 
	 
 
	 
9月2日(火)3年生 水泳の授業に出発 
	 
 
	 
 
	 
9月1日(月)通学団ごとに下校 
	 
 
	 
 
	 
通学団の教室に集まった子どもたちは少し疲れた表情をしていましたが、水筒の中身を確認するなど準備が整うと気持ちを奮い立たせて、頑張って下校していきました。 明日も暑い日になるようです。睡眠と栄養を十分に摂り、元気に登校してくださいね。 9月1日(月)2年生 夏休みの振り返り 
	 
 
	 
 
	 
9月1日(月)3年生 掃除を頑張りました 
	 
 
	 
 
	 
9月1日(月)1年生 給食大好き 
	 
 
	 
 
	 
9月1日(月)山あす学級 カレー大好き 
	 
 
	 
 
	 
9月1日(月)4年生 休み時間の様子 
	 
 
	 
 
	 
9月1日(月)5年生 笑顔でスタート 
	 
 
	 
 
	 
9月1日(月)6年生 学年集会 
	 
最高学年としての役割を再確認し、9月からも全校のお手本になるような行動をしていこうと気持ちを新たにしていました。また、学年主任の先生からは「パッと見ただけでは分からない友達の本当の気持ちにも気づけるようになろう」とのお話もありました。さまざまな視点から物事を考えられる最高学年に育っていってほしいです。 9月1日(月)オータム集会 
	 
 
	 
 
	 
朝から気温が高く、登校するだけでぐったりした様子の子どもたちでしたが、クーラーの効いた体育館での全校集会では、気持ちを引き締めて真剣に先生たちのお話を聞くことができました。校長先生のお話では、精一杯生きることの尊さを考えました。また、保健委員会や給食委員会からの発表もあり、学校生活の再開に向けて頑張ることなどを確認しました。 8月29日(金)わらべっ子のみなさんへ 
	 
天気予報によると、9月もかなりの暑さが予想されています。熱中症を予防し、元気に学校生活が送れるよう、残りの夏休みは今まで以上に規則正しい生活を心がけてください。また、何か心配なことがあったら、何でも相談してくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。 ちなみに1日の給食は、夏野菜カレーとカツです。カツカレーにして食べましょう! 8月27日(水)豊田市議会議場の見学 
	 
 
	 
 
	 
「市民の声がどのように市の施策につながっていくのかを子どもたちに体験させてみたい」という思いもあり、議場を見学しながら、どのような学習ができるかを考えました。子どもたちの思いを大事にしながら、子どもたちの将来につながるような授業を考えていきます。 8月27日(水)学校再開に向けて準備中 
	 
 
	 
 
	 
学校の敷地いっぱいに広がった雑草を、校内整備員さんや地域のボランティアの方たちが綺麗にしてくれました。大変暑い中ですが「子どもたちが気持ちよく学校に来られるようにがんばるよ」と言ってくださり、大変ありがたいです。 また、先生たちは教室の掃除や黒板メッセージの準備などをしていました。 9月1日に子どもたちに会えるのが待ち遠しいです。  | 
  | 
||||||||||