3年生 ビオトープで生き物観察
先週の金曜日、3年生が、ビオトープで生き物観察をしました。子どもたちは、蓮の花が咲いているのを見つけて、「きれい!」「つぼみもいっぱいある!」と、大喜びでした。丸根山ボランティアでビオトープの草刈りをしてくださったので、また、安心して観察に行けます。
丸根山ボランティア
6月29日(日)に、丸根山ボランティアが行われました。トヨテツボランティア倶楽部の方と、地域の方、教職員合わせて約15名で行いました。子どもたちが、安心してビオトープの生き物を観察できるように草刈りをしたり、トンボの生育ができるように菖蒲を抜いたりして、整備しました。ご協力ありがとうございました。
4年生 ミニ水族館
4年生 下水道出前授業
4年生の下水道出前授業がありました。豊田市上下水道局の方が講師として2名来校し、下水道の仕組みを教えてくださり、みんなで実験もしました。講師の方が、「西広瀬小の子どもたちが、川をきれいにする活動を行っていることがすごい」と褒めてくださいました。
1年生 カブトムシの幼虫
1年生が、「見て!カブトムシの幼虫が、さなぎになったよ!」と教えてくれました。
みんなで、そっと土をかけて、霧吹きで水分をあげていました。図書室の本で、カブトムシのことを調べて、卵のことを説明する子もいました。子どもたちは、成虫になるのを楽しみにしています。
5・6年生 水泳
5・6年生の元気な声が、プールから聞こえてきました。グループに分かれて、浮くことを体感したり、泳法のポイントを確認して練習したりしていました。とても楽しそうでした。
1年生 国語
3年生 国語
5年生 道徳科「ことばのカタチ」
5年生 理科
自然に学ぶ会6
自然に学ぶ会5
南極観測船ふじの展示も見学しました。
自然に学ぶ会4
6年生が、下級生に優しく声をかけながら、館内を見学しました。子どもたちは、目を輝かせて、様々な生き物を観察しました。
自然に学ぶ会3
自然に学ぶ会2
自然に学ぶ会1
1年生 生活科
1年生が、生活科「なつと なかよし」をしました。土の感触を楽しみながら、友だちと声を掛け合い、楽しそうに活動していました。
3・4年生 プール開き
3・4年生が、プール開きを行いました。3・4年生の水泳運動では、いろいろなもぐり方やうき方をしたり、呼吸をしながらばた足をしたりします。子どもたちは、「浮くことができるよ!」「ロケットみたいに泳ぎたい!」と張り切っていました。
5・6年生 プール開き
5・6年生が、プール開きを行いました。浅いプールで体を慣らした後、だるまうきに挑戦し、元気な声が響きました。水泳運動では、クロールや平泳ぎ、水中で安全な姿勢をとることを学びます。
5年生 歯みがき大会
5年生が、歯みがき大会を行いました。小学生も歯肉炎になることがあると知り、驚いていました。みんなで正しい歯のみがき方をしっかり学びました。
|
|
|||||