「とろろ」のようにねばり強く

短い休み時間も元気に遊んでます

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、短い休み時間も友達と元気いっぱいで遊んでいました。

いかりをほぐす方法を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組さん、今日は研究授業でたくさんの先生が見守る中、「いかりをほぐす方法」を学んでいました。

最初に先生から主な方法6つを紹介してもらいました。
1 6秒カウントダウン 6秒間頭の中で数えます
2 10秒呼吸法    1・2・3で吸う、4で止める、5〜10ではく
3 リラックス法(かた) 力を入れて肩を上げた後、リラックスさせる
4 リラックス法(手)  手をギューっと握った後、リラックスさせる
5 つぶやき法    プラスのつぶやきをする
6 はなれる法    場所、心の中だけ離れる

実際に一つずつ実践してみます。真ん中の写真は「3」をやっている様子です。
先生から「他にやってみてよかったなというものはあるかな?」と質問がありました。
「深呼吸」「楽しいことを思い出す」「朝、食べたものを思い出す」など、様々な意見が聞かれました。

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、図工の作品作りの様子です。

学級レクです

画像1 画像1
画像2 画像2
「(じゃんけん)いくよ」と代表の子が言い、二人ペアの一人がじゃんけんします。

先生に何か言われてするのではなく、自分たちでどんどん進めていました。

下の写真のように、ずいぶん小さい面積になっている子たちもいました。

学級レク(マジョパ)です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組さん、学級レク(マジョパと1組さんではいいます)の時間でした。

新聞紙の上に二人一組で乗ります。
代表の子とじゃんけんをします。
勝ったら新聞を1つ広げます。
負けたら新聞を1つ折ります。

ワー、キャー言いながら楽しんでいました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、国語の授業では「絵日記」の勉強をしていました。

「楽しかった」「嬉しかった」「驚いた」「面白かった」「悔しかった」「頑張った」ことを書くと学びました。

実際に、プールや体操で感じたことを発表して、練習していました。

1年生 算数のテストです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、算数のテストをしていました。

テスト用紙が配られ、「どんな問題かな?」「ちゃんとできるかな?」と少し緊張した雰囲気の中、テストが始まりました。

どの子も真剣にテストに臨んでいました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、折った数と長方形の数を実際の紙を使って、確かめていました。

A4サイズの紙を2回、3回、4回と折る数を増やしていきます。
6回折って64個あるかを確かめていました。

学級レクです

画像1 画像1
画像2 画像2
今回使った風船、大きめの物で、なかなか簡単に落ちてきません。
なので、かなりラリーが続きます。
落ちてくるまでの間に、みんなが手を出して参加しようとしていました。
勝敗はもとより、みんなで楽しめるといいですよね。

学級レクです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、体育館で学級レクをしていました。

風船を使ってバレーボールです。
何回つないでもOKみたいです。
相手の床につけることができれば得点です。

今日は寝られましたか?

画像1 画像1
 昨日の夕方から夜にかけて、西日本から来る低気圧の流れ込みによって、かなり強い雨が降りました。

 おそらく多くの子どもたちが寝ていたであろう午後11時、12時、午前1時ぐらいが豊田市渋谷町は最も強い雨が降ったようです。(中には雨音で起きてしまった子もいるかもしれませんね)

午後11時 30mm(1時間の降水量です)
  12時 17mm
午前 1時 27mm

 気象庁によると、10〜20mmが「ザーザーと降る」20〜30mmが「土砂降り」30〜50mmが「バケツをひっくり返したように降る」50〜80mmが「滝のように降る」80mm以上が「息苦しくなるような圧迫感がある、恐怖すら感じる」そうです。

 30mmを超えると、道路が川のようになり、通行が危険になります。

 幸い、この後は弱くなる方向に進んでおり、昼頃には一旦、雨は止むそうです。
 昨日の朝方の天気予報では、降っても1mmぐらいの雨予報でしたが「全国各地で起こっているゲリラ豪雨が愛知県にも来たか」と感じています。急に予報が変わることもあるので、雨の日は注意していきましょう。

新出漢字を勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、5時間目は新しい漢字を勉強中でした。

漢字ドリルには二次元コードがついていて、タブレットで読み取ると、真ん中の写真のような画面が出てきます。

読み方や書き順をわかりやすく、カラーで読み取ることができます。
夏休みに復習をするときなど、上手に使ってくれるといいなと思います。

生活習慣病を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、生活習慣病について勉強していました。

「脳卒中や心臓病に繋がる」と先生から教えてもらい、「やばい、俺の生活、今日から変えなきゃ」「みかんを食べれば、ビタミンが取れるかな?」と話す男の子もいました。

「生活習慣病」とは、生活習慣からくる病気で、運動やバランスの良い食事、良質な睡眠を小学生の頃から心がけるとかかりにくくなります。

あるお医者さんがテレビで「運動をしないと生活習慣病になるのではなく、生活習慣病にかかる可能性が高まるということです。毎年100分の1をくじ引きをする人と、毎年10分の1のくじ引きをする人がいると考えてみてください。運動だけでなく、食事もいい加減だと5分の1の確率に、寝不足の子だと3分の1になっていくと考えてもらうと危険度がわかるでしょうか?」と話していました。

4年生 ひしがたの勉強中でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は担任の先生が入れ替わって、算数の授業をしていました。

2組さんでは、ひしがたとは何か?ひしがたマスターになろう!を目標に今日の授業に取り組むみたいです。

1組さんでは、実際にいろいろ測ってみた結果を発表していました。

高い「レ」を覚えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、音楽の授業でリコーダーの高い「レ」の出し方を習いました。

何度かシ・レ、ド・レ、という繋がりで練習した後、「かっこう」の演奏をしました。

メダカのたまごはどんな感じかな?

画像1 画像1
お昼の休み時間、5年1組の子たち数名が中庭の池の様子を見に来ていました。

教室で育てていたメダカを産んだたまごを写真に写っている「おけ」の中に30個ほど入れたそうです。今日は、その成長の様子を確認に来たそうです。

たまご、どんな感じでした?

特別支援学級 お昼の時間です

画像1 画像1
清掃の後の短い時間ですが、特別支援学級のみんなが体育館で鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりして遊んでいました。

雲が広がってきました

画像1 画像1
朝に比べると、だいぶ黒い雲が広がってきました。

渋谷町付近は午後5時ぐらいから雨が降る予報です。
明日の朝方にかけて、時間によってはしっかり雨が降るみたいですよ。

1Fの掃除の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口と廊下の掃除です。

とても長い廊下を6年生の子と二人で雑巾掛けをしていました。
昇降口の1年生掃除の子たちも、慣れたもので自分の仕事をテキパキと行っていました。

1Fの掃除の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1Fの掃除の様子を紹介します。

1年生の子が掃除をする所は6年生の子たちが来てくれて、掃除の手伝いやアドバイスをしてくれています。1年1組さんでは、そうくん、はるねさんが優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんでした。担任の先生が他の掃除区域の見回りに行っている時は先生代わりに行動してくれるので、1年生の子たちにとって、とても頼りになっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 ミニ通学団会
10/1 観劇会
10/3 読み聞かせ