歯科検診
今日は歯科検診がありました。
全校児童が対象で、みんな歯医者さんに口の中の様子を診察してもらいました。
検査の結果は後日お知らせします。
【学校行事】 2025-04-17 13:44 up!
全校対話集会
対話集会では全校で問答ゲームをしました。
問答ゲームはペアで話し手と聞き手に分かれて行う活動です。
聞き手の質問に対して、話し手は主張、理由、再主張という形で答えます。
その後再び聞き手が質問し、繰り返していくことで話す力、聞く力を高めていきます。
【学校の特色ある活動】 2025-04-16 14:37 up!
全校対話集会
対話から深い学びを生み出す学習づくりをすることが、大蔵小学校のスタイルの一つです。どのクラスも問答ゲームなどを行っていますが、16日は全校で集まり、異学年グループで対話を行う全校対話集会が行われました。
1年生は初めての対話集会だったため、最初に全体説明や高学年の見本が紹介されました。
【特別活動】 2025-04-16 14:29 up!
34年生 初めての毛筆
3年生になると、これまでと異なり「理科」「社会」「総合的な学習」「外国語活動」など新しい教科を学習します。書写も今までは鉛筆による硬筆でしたが、3年生からは硬筆に加えて、筆や墨汁、習字用紙を使った毛筆の学習が始まります。
3年生以上の書写指導は山田先生と河合先生が教えてくださいます。
最初の授業では道具の使い方から、筆の持ち方、筆の運び方など毛筆の基礎を4年生とともに学習しました。
【各学年から】 2025-04-16 14:13 up!
クラブ活動
クラブ活動の裏で、低学年は遊びの時間です。
話し合って外と屋内の2つに分かれて活動していました。
【特別活動】 2025-04-15 16:14 up!
クラブ活動
14日からクラブ活動が始まりました。
写真は和太鼓クラブの練習風景です。
講師の先生のご指導のもと、息を合わせて力強く太鼓を響かせています。
【特別活動】 2025-04-15 16:12 up!
クラブ活動
14日からクラブ活動が始まりました。
写真はボッチャの練習風景です。
目標に向かって、ボールがピタッと止まるよう投げ方を工夫しています。
【特別活動】 2025-04-15 16:09 up!
避難訓練
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
を守って、全校児童が素早く避難できました。
安全に関する指導を校長先生や教頭先生が行いました。
【特別活動】 2025-04-14 12:58 up!
避難訓練
14日(月)避難訓練が行われました。
2時間目、各教室で先生から避難の仕方についてや、教室からどう避難するか、経路の確認を行った後、放送の指示に従い運動場に避難しました。
今回は火災を想定しています。背を低くすることや、煙を吸わないようハンカチを口元にあてるなど、教えてもらったことを活用しながら行動しました。
【特別活動】 2025-04-14 12:46 up!
身体計測と写真撮影
身長、体重、視力、聴力の健康に関する検査の他に、個人写真も撮影しました。
すてきな笑顔の写真に仕上がりそうです。
【お知らせ】 2025-04-14 08:33 up!
身体計測
全校を4つのグループに分けて、身長、体重、視力、聴力を検査しました。
リーダーの6年生の指示で順番通りに移動し、計測していきます。
【お知らせ】 2025-04-14 08:30 up!
身体計測
11日、身体計測を行いました。
まずは全校で、健康のこと、アレルギーのこと、今日行うそれぞれの検査のことなどについて、養護教諭の永井先生のお話を聞きました。
【お知らせ】 2025-04-14 08:27 up!
初めての一輪車
1年生にとって、初めての一輪車練習が行われました。
5月の運動会では全校で一輪車の演技を披露します。
聞いてみたら、みんな一輪車は乗ったことがないそうです。
体の大きさに調整して、乗り方を教えてもらい、
2年生がフォローしながら、練習が始まりました。
【各学年から】 2025-04-11 10:22 up!
ランチルームにて
入学してまもない1年生も、みんなと一緒にランチルームで給食を食べます。
2年生以上の子たちも、席の位置が変わったり、新しい先生と一緒だったりして、新鮮な雰囲気で給食をいただいていました。
【特別活動】 2025-04-10 13:14 up!
3・4年
3時間目に学級の係を決めました。まずどんな係が必要かを考えました。その後、自分がやりたい係の希望を伝え合ったのですが、友だちのことを考えて思いやる姿がたくさん見られました。温かい雰囲気が素敵でした。
【各学年から】 2025-04-10 11:43 up!
5・6年
2時間目の活動の様子です。4月24日に行う『1年生を迎える会』の準備をしたり、教室の掲示物を作ったりしています。分担ごとに分かれ、真剣に楽しく取り組んでいます。
【各学年から】 2025-04-10 10:27 up!
1・2年
学校がスタートして3日目です。1時間目の1・2年生は、職員室の入退室方法を練習しました。2年生の児童がお手本を見せ、1年生がそれにならって一人ずつ入退室しました。
「失礼します。配付物を取りに来ました。」「失礼します。莉子先生(養護教諭)に用があって来ました。」「失礼しました。」
どの子もきちんと行動できました。
【各学年から】 2025-04-10 10:08 up!
3色グループ顔合わせ会
2時間目の後半を使い「3色グループ顔合わせ会」を行いました。給食当番や元気サミット、行事など、いろいろな場面で一緒に活動するグループです。グループに分かれて円になり、自己紹介をしました。その後、グループ対抗のミニレクリエーションを行い、グループ内の親睦を深めました。
【特別活動】 2025-04-09 11:35 up!
通学団会
2時間目の前半、全校児童が集会室に集まり「通学団会」を行いました。新1年生を加えての今年度初めての会です。集合時刻や並び順を確認したり、危険な場所等を確認したりしました。今年度、朝の登校時刻を見直しました。学校到着時刻を【8時〜8時5分】と設定しています。
【特別活動】 2025-04-09 11:27 up!
学級開き
入学式が終わると、それぞれのクラスで学級開きです。
5・6年生は8人。学校を支えるリーダーたちです。
とても賑やかで元気な学級開きをしていました。
【お知らせ】 2025-04-09 11:17 up! *