全校 名前当て氷鬼ごっこ
スマイルタイムに、代表委員会が企画した「名前当て氷鬼ごっこ」をしました。
自分の縦割り班の友だちが鬼にタッチされて凍っている時は、その友だちの名前を言ってタッチするとその友だちが復活できます。凍っていない子が多い縦割り班の勝ちです。鬼ごっこの前に、円になって自己紹介し、縦割り班の友だちの名前を覚える活動も行いました。縦割り班の仲が、より深まっていくのを感じました。代表委員会の皆さんありがとう。
6年生 家庭科
ミシン、アイロン、アップリケ作りをグループごとに順番に行っていました。
ミシンコーナーでは、先生に教えてもらいながら慎重にミシンを動かしていました。アイロンコーナーでは、布のしわが伸びることに気持ちよさを感じながら、丁寧にアイロンがけをしていました。
5年生 理科
植物の実や種子のでき方についてまとめをしていました。
今までの学習を振り返り、発表したり、ノートにまとめたりする姿が見られました。
3年生 図画工作
「顔を出したらなんだかわくわく」という作品を作っていました。
好きなキャラクターや花などを大きく描き、顔を出す部分を切り取っていきます。自分の顔を出すのにどんなものがよいか考え、夢中になって作っていました。完成して顔を出すのが楽しみですね。
4年生 算数
「式と計算のじゅんじょ」の授業でした。
2つのものを500円で買う時お釣りがいくらになるのかを、最終的にカッコを使って1つの式にし、その計算の順序を考えていく学習でした。まずは、自分のやり方で答えを出し、どうしてそのやり方をしたのか、みんなに説明していました。自分の考え方を堂々と説明する姿が見られました。
2年生 生活科
石畳小学区の町のキラリを見つける計画を立てていました。
2つのグループに分かれ、とこに行きたいか、その理由を話し合い、ホワイトボードに書いていました。顔を寄せ合って真剣に話し合い、まとめる姿が見られました。
1年生 国語
「かんじのはなし」の授業でした。
「山」や「木」のように形からできた漢字や「上」や「下」のようにしるしからできた漢字があることを学び、他の漢字がどのようにできたのか考え、発表していました。どのようにできたのか考えると、漢字を楽しく覚えることができそうですね。
図書委員会 読み聞かせ
図書委員会の児童が絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。
朝の学習の時間に各教室へ行き、自分たちが選んだ絵本や紙芝居を低学年にもわかるように一生懸命読んでいました。そんな高学年のお兄さんやお姉さんの読み聞かせを、笑顔で楽しそうに聞く低学年の姿が見られました。図書委員会の皆さんありがとう。
1,2年生 体育
名古屋グランパスのコーチからサッカーを教えてもらいました。
基本技術を楽しく学び、最後はゲームをしました。みんな元気に蹴ったり走ったりし、サッカーを楽しむことができました。 この様子は、明日25日の18:30〜ひまわりネットワークの「とよたNOW」で初回放送予定です。
2年生 算数
「たし算とひき算のひっ算(2)」の「学びのたしかめ」の問題に取り組んでいました。
これまで学習してきたことを思い出しながら、筆算の計算問題、文章問題を解いていました。たし算とひき算の筆算のまとめの単元です。今後の筆算の計算の基礎となる単元です。学校でも計算できるよう支援していきますが、家庭でも解いている様子を見ていただけるとありがたいです。
5、、6年生 合同体育
運動会の表現種目の練習のため、5、6年生は合同で体育を行いました。
5、6年生の表現種目については、児童みんなで、アイデアを出し合い、どのような曲にするか、どんな踊りにするか、曲を聴いたり、ダンスの様子を見たりして決めていきます。今日は、アイデアを出し合い、どのダンスを取り入れるか考えました。自分たちの手で作り上げたダンスを運動会で披露しますので、楽しみにしていてください。
「しせいチャレンジ活動」動画視聴・めあての記入
朝の学習の時間に、保健委員会が作成したよい姿勢の啓発動画を視聴し、「しせいチャレンジカード」にめあてを記入しました。
保健委員会作成の動画では、保健委員会の児童が、姿勢が悪いまま過ごすと60年後どうなってしまうのかということを熱演していました。また、よい姿勢に関するクイズも行い、姿勢に気を付けるよう呼びかけました。動画視聴後、各学級で「しせいチャレンジカード」にめあてを記入しました。
全校 避難訓練
昼放課に地震を想定した避難訓練を行いました。
掃除が終わった後の休み時間で、教師がいない場所にいた児童も、自ら机の下にもぐったり、シェイクアウトの姿勢(姿勢を低く、頭を守り、じっとする)をしたりすることができました。高学年が低学年の子の手をひいて避難する姿も見られました。今日の自分の行動を振り返り、いざという時に素早く安全に避難できるようになってほしいと思います。
2年生 図工
「いろいろな夜の空をかこう」めあてに活動していました。
画用紙にクレヨンを使って、グラデーションになるようにしながら様々な色をカラフルに塗り、その上を黒色のクレヨンで塗りつぶし、それを棒で削ることで、花火や星が輝く夜空を表現します。力強く濃く塗り、棒で削って下からカラフルな色の線が出てくると、大喜びしていました。
1年生 生活科
今まで育ててきたあさがおの成長を振り返り、あさがおに手紙を書いていました。
「あさがおさん、ありがとう」「だいすきだよ」といった言葉が書かれており、1年生があさがおを大切に育ててきたことがわかりました。中にはお別れが寂しく、泣きながら手紙を書く子もいて、その優しさに心を打たれました。
4年生 陶芸
4年生も透明の釉薬を塗りました。ランプシェードは大きく、穴をたくさん開けているため、中まで釉薬を塗るのに苦労していましたが、使う刷毛を塗る場所によって変え、体をひねりながら奥までしっかり塗ろうと頑張っていました。
3年生 陶芸
素焼きした陶芸作品に釉薬を塗りました。
3年生は透明になる釉薬を塗りました。今は真っ白ですが、本焼きすると透明になり、素焼きの作品に塗った色がわかるようになります。楽しみですね。
6年生 家庭科
フェルトを使って好きなキャラクターなどのワッペンを作っていました。
フェルトを切ったり針と糸で縫い付けたりと、細かい作業がいっぱいあり苦労していましたが、大変真剣な表情で黙々と作成していました。
全校 おはなしでてこい
今日の「おはなしでてこい」は、読み聞かせボランティアの皆さんによる群読でした。
はじめは宮沢賢治の「雨ニモマケズ」でした。群読の前に宮沢賢治についての話があり、絵本もいくつか紹介してくださいました。おかげで子どもたちは興味をもち、「雨ニモマケズ」の力強い詩の世界に引き込まれていく姿が見られました。次は「おむすびころりん」でした。テンポがよく、子どもたちは「おむすびころりん、すっとんとん」のリズムを楽しみながら笑顔で聴いていました。 読み聞かせボランティアの皆さんは、この日のためにたくさん練習をして発表してくださいました。ありがとうございました。
5年生の研究授業後の話し合い
子どもたちの下校後、5年生の研究授業について、話し合いをしました。
教員もグループになり、良かった点やもっとこうすると良いのではないかと言う点を話し合い、授業についての学びを深めていきました。
|
|
|||||||||