いぼ川たんけんに行ったよ(2年生)2
伊保川に着くと、児童はさっそく川に入り、魚や小さな貝をとりました。すばやく泳ぐ魚に、児童は苦労をしていました。
伊保川にたくさんの生き物が暮らしている事を、児童は学びました。 ![]() ![]() ![]() いぼ川たんけんに行ったよ(2年生)
9/26、保見農地環境保全会の皆さんの案内で、2年生は伊保川探検に出かけました。
学校から伊保川に行く途中の水路で網を入れ、カワニナやタニシがいる事を確認しました。 ![]() ![]() ![]() 買い物の時に気をつけることを学んだよ(6年生)
6年生の家庭科では、買い物の目的について学習しています。
9/25の学習では、「買う時に気をつけること」について考えました。鮮度、値段、色、つや、いたみ、オーガニックかどうか、など、たくさんの意見が出ました。その中の似た言葉、消費期限と賞味期限について、その意味の違いを勉強しました。 ![]() ![]() ![]() 50m走をしたよ(4年生)
9/25に、4年生の体育では、50m走を測りました。4年生児童は、春に比べて体が大きくなり、力強く走っていました。
![]() ![]() ![]() はっぴょう会のじゅんびをしたよ(2年生)
2年生の国語ではニャーゴを学習しています。
9/25の学習では、班ごとに音読発表会の準備を行いました。場面絵を描いたり、お面を作ったり、小さな人形を作ったりして、聞いている人に伝わりやすい様に工夫していました。 ![]() ![]() ![]() 慣用句ビンゴをしたよ(3年生)
3年生の国語では、慣用句を学習しています。
9/25の学習では、前回学習した慣用句を使って、慣用句ビンゴを行いました。先生が慣用句の意味「欲しくて欲しくてたまらないこと」と言うと、児童は「のどから手が出る」と答えていました。 ![]() ![]() ![]() おいでんおどりの練習をしたよ
伊保小学校では、10/18に伊保っ子体育フェスタを計画しています。フェスタの最後に、おいでんおどりを、全校児童、保護者で踊ります。
9/25は、おいでんおどりを、フレンド班ごとに練習しました。動画をみて、まねして踊っていました。 ![]() ![]() ![]() コーディネーショントレーニングを楽しんだよ
伊保小学校では、校内でのけがを減らすために、6月に大学の先生を講師としてお招きして、5、6年生及び保護者を対象に「コーディネーショントレーニング研修」を行いました。
その後、児童運動委員会と児童保健委員会が、全校児童にコーディネーショントレーニングを広める事を目的とした「COTフェスティバル」を企画しました。 初日となった9/25は、長い休み時間になると2、4、5年生が体育館に集まってきました。児童は、委員会児童の号令に従って、「言うこといっしょ」と「体幹じゃんけん」を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 水墨画に挑戦したよ(6年生)
6年生の図画工作では、「墨と水から広がる世界」を学習しています。
9/22の授業では、水墨画に挑戦しました。筆やはけをつかい、濃淡に気をつけて、水墨画独特の世界を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() パラアスリートから学んだよ(5年生)
5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。
9/22の授業では、講師としてリオデジャネイロパラリンピック男子400mrリレー銅メダルに輝いた方を講師としてお迎えし、「パラアスリートによる特別授業」を行いました。 授業の最初に、講師さんが5歳のころ病気を発症し、10年程入院していたこと、病気で右手が不自由になったこと、陸上との出会いを教えていただきました。陸上に向き合い記録を伸ばして、ついにパラリンピックにリレー選手として出場したことも教えていただき、銅メダルも触らせていただきました。銅メダルには、点字も刻印されており、振ると音もなりました。全ての方がメダルを認識できるように工夫されている事を知りました。 授業の後半は、走り方教室でした。「走るということは、連続してジャンプすること」と教えていただき、良い姿勢で地面を蹴ってジャンプすることを意識しました。5年生児童は、講師さんと一緒に走りました。 講師さんからは、「自分はたまたま陸上だったけれど、みんなにも得意なことがきっと見つかるから、それを頑張って欲しい」というメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() 「一つ」について考えたよ(4年生)
4年生の国語では「一つの花」を学習しています。
9/22の授業では、文章中の「『一つ』の花」は、なぜ「一輪の花」と書いていないのか、一つの意味について考えました。「『一つの花』と『一つの主人公の命』を合わせているんじゃない?」という意見が出ていました。 ![]() ![]() 生き物マップを作ったよ(3年生)
3年生の総合的な学習では、地域について学習しています。
9/22の授業では、この地域にいる生き物についてまとめ、生き物マップを作っていました。学習用タブレットの校区の地図に、⭕️や🔺の記号を使ってカブトムシなどの昆虫マップを作っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() おんどくはっぴょう会のじゅんびをしたよ(2年生)
2年生の国語では、「にゃーご」を学習しています。
9/22の授業では、音読発表会の準備をしていました。「ナレーター」「ねこ」「ねずみの先生」「子ねずみ」など、役割を決めていました。 ![]() ![]() ![]() おいでんおどりの きめポーズをかんがえたよ(1年生)
伊保小学校では、10/18に伊保っ子体育フェスタを計画しています。体育フェスタでは、最後に全校児童で「おいでんおどり」を踊る予定です。おいでんおどりでは、各クラスが2列で踊りながらトラックに沿って進んでいきます。
9/22の授業では、おいでんおどりの最後に行う「決めポーズ」について、話し合っていました。 ![]() ![]() 修学旅行29
バスは予定より約20分早く学校に着きました。
たくさんの児童ご家族の皆様や職員の出迎え受け、6年生児童は最後まできびきびと行動をしました。 帰着式では、代表児童がこの2日間で学んだ事を発表し、これからの学校生活にいかしていきましょうと呼びかけました。 6年生児童のチームワークの良さが光った2日間でした。全員が時間を守り、常に声を掛け合って予定の確認をしたり、人員や忘れ物チェックをしたりして、計画通りに活動することができました。また、ガイドさんやタクシードライバーさんの説明をよく聞いて、見学地の歴史についてよく学んでいました。これまで培った力をもとに、6年生は、さらに大きく成長することでしょう。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行28
清水の舞台を下から見ました。釘を使わずに木材を組み合わせている事をガイドさんの説明から知り、児童は大変驚いていました。
最後の見学が終わり、バスに向かいました。清水の坂は、ものすごい人ごみでした。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行27
各班それぞれ選択した見学地での学習を終え、13時過ぎに清水寺駐車場に到着しました。そこからおみやげを買いながら、清水寺を目指して坂道を登って行きました。クラス写真を撮ったあと、最後の見学地、清水寺を見学しました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行26
各班それぞれ見学地の途中で、昼食場所に立ち寄り、お昼ごはんを食べました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行25
班別タクシー研修では、各班が事前に見学地を検討して2つ選び、昼食も各班で済ませて、13:55に清水寺に集合するものでした。
児童が選んだ見学地は、二条城、晴明神社、東寺、北野天満宮、本能寺、三十三間堂、伏見稲荷神社、光悦寺、建仁寺 でした。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行24
金閣見学終了ご、班別タクシー研修に入りました。金閣寺駐車場でタクシードライバーさんにご挨拶して、タクシーに乗り込みました。
![]() ![]() ![]() |