里山たんけんに行ったよ5
見学学習の最後は、ホタルの幼虫の放流地を見学しました。唐池の北側に、そのまた北側の池から水が流れ込む小川があり、その小川に大きく育てた幼虫を放流するということを学びました。ホタルが幼虫→さなぎ→成虫へと羽化するには、豊かな自然が大切なのだということを、児童は学びました。
![]() ![]() ![]() 里山たんけんに行ったよ4
ホタルについての学習の次は、伊保小学校の北にある唐池に向かいました。唐池の堤の下で、唐池から農業用水をとるシステムについての説明をいただきました。
実際に保全会の方が堰を動かすレバーを回すと、水が勢いよく池から用水路に流れてきて、児童は驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 里山たんけんに行ったよ3
幼虫の観察が終わると、次はホタルの幼虫のエサとなるカワニナの観察を行いました。「カワニナは、ジャガイモやリンゴ、バナナも食べるよ」と聞いた児童は、「え〜〜〜〜〜」と、驚いていました。
保全会の方が許可してくださったので、中にはカワニナを触って感触を確かめている児童もいました。 ![]() ![]() ![]() 里山たんけんに行ったよ2
保全会の方のお宅にお邪魔して、保見の里にいるホタルについての説明を受けました。昨日、ホタルの卵から孵化した、小さな小さな幼虫を見ました。「あ、動いてる」と、児童は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 里山たんけんに行ったよ1
7/3、3年生は総合的な学習の時間に里山探検に出かけました。これは、保見町農地環境保全会のみなさんが準備をしてくださり、保見地区の豊かな自然と環境や農地を保全していく大切さを学ぶプログラムです。
3年生は保全会のみなさんにご挨拶をして、学校の西にある田んぼに繋がる用水路を見学しました。 ![]() ![]() いぼリンピックのリハーサルをしたよ3
リハーサルでは、実際に児童がお客さんを並べたり、ゲームの説明をしていました。みんな真剣な表情でした。
![]() ![]() ![]() いぼリンピックのリハーサルをしたよ2
7/1は、第1回リハーサルを行いました。各班の1〜5年生は、それぞれ「案内係」「並ばせ係」「ゲーム説明係」など役割があり、スタッフとして仕事をします。6年生は全体を見渡して、ゲームが円滑に進むようにスタッフに声を掛けます。
![]() ![]() ![]() いぼリンピックのリハーサルをしたよ1
伊保小学校の縦割り班活動をフレンド活動と呼んでいます。7/8(火)には、フレンド活動「いぼリンピック」を計画しています。いぼリンピックでは、1〜10班が、それぞれゲームを企画します。1,2時間目を使って行いますが、前半は1〜10班の各Aチームがゲームのスタッフを務め、各Bチームが10個のブースを回って、ゲームを楽しみます。後半はその逆です。
![]() ![]() ![]() |