9/17 1-3 身につくまでしっかりと… 1
1年3組の英語の授業の様子です。 定期テストを終え、今度は会話中心の活動に向けての確認です。しっかりと身につくまで繰り返し活動を続けていきます。 9/17 あちこちから歌声 7
授業の終わりのあいさつの直後から始まる合唱練習。 放課になると、あちこちから歌声が響きます。 真剣かつ明るい雰囲気での練習。思わず教室に足が向きます。 現在はまだパート練習が始まったばかりですが、生徒たちのやる気はすでに絶好調です。 9/17 あちこちから歌声 6
授業の終わりのあいさつの直後から始まる合唱練習。 放課になると、あちこちから歌声が響きます。 各クラスに1台、オルガンも用意されています。 現在はまだパート練習が始まったばかりですが、生徒たちのやる気はすでに絶好調です。 9/17 あちこちから歌声 5
授業の終わりのあいさつの直後から始まる合唱練習。 放課になると、あちこちから歌声が響きます。 現在はまだパート練習が始まったばかりですが、生徒たちのやる気はすでに絶好調です。 9/17 あちこちから歌声 4
授業の終わりのあいさつの直後から始まる合唱練習。 放課になると、あちこちから歌声が響きます。 明るい雰囲気で練習に取り組んでいる様子が、学校全体にも広がっていきます。 現在はまだパート練習が始まったばかりですが、生徒たちのやる気はすでに絶好調です。 9/17 あちこちから歌声 3
授業の終わりのあいさつの直後から始まる合唱練習。 放課になると、あちこちから歌声が響きます。 担任はもちろん、学年部の先生たちも生徒の活動をサポートしています。 現在はまだパート練習が始まったばかりですが、生徒たちのやる気はすでに絶好調です。 9/17 あちこちから歌声 2
授業の終わりのあいさつの直後から始まる合唱練習。 放課になると、あちこちから歌声が響きます。 練習のレベルを上げていこうと、楽譜にポイントを書き込む生徒もいるほどです。 現在はまだパート練習が始まったばかりですが、生徒たちのやる気はすでに絶好調です。 9/17 あちこちから歌声 1
授業の終わりのあいさつの直後から始まる合唱練習。 放課になると、あちこちから歌声が響きます。 現在はまだパート練習が始まったばかりですが、生徒たちのやる気はすでに絶好調です。 9/17 3-4 運動とエネルギー 3
3年4組の理科の授業の様子です。 「運動の記録の仕方をまとめよう」をテーマに、記録タイマーの使い方、記録テープの処理、テープの見方などを確認していました。 9/17 3-4 運動とエネルギー 2
3年4組の理科の授業の様子です。 「運動の記録の仕方をまとめよう」をテーマに、記録タイマーの使い方、記録テープの処理、テープの見方などを確認していました。 9/17 3-4 運動とエネルギー 1
3年4組の理科の授業の様子です。 「運動の記録の仕方をまとめよう」をテーマに、記録タイマーの使い方、記録テープの処理、テープの見方などを確認していました。 9/17 2-1 九州地方の特徴 2
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。 「九州地方の特徴」について学んでいました。各自が調べた内容をどんどん発表していました。 9/17 2-1 九州地方の特徴 1
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。 「九州地方の特徴」について学んでいました。各自が調べた内容をどんどん発表していました。 9/17 1-1 身のまわりの物質 3
1年1組の理科の授業の様子です。 「身のまわりの物質」の学習を深めるため、元素記号について確認していました。 9/17 1-1 身のまわりの物質 2
1年1組の理科の授業の様子です。 「身のまわりの物質」の学習を深めるため、元素記号について確認していました。 9/17 1-1 身のまわりの物質 1
1年1組の理科の授業の様子です。 「身のまわりの物質」の学習を深めるため、元素記号について確認していました。 9/17 改修工事の様子
削り取った砂を再活用していくための作業に入っていました。 今後は、テニスコートの改修も行われていきます。 9/17 3-2 複雑な二次方程式 3
3年2組の数学の授業の様子です。 二次方程式の学習で、複雑な式の解法について学び、たくさんの演習問題にチャレンジしていました。 9/17 3-2 複雑な二次方程式 2
3年2組の数学の授業の様子です。 二次方程式の学習で、複雑な式の解法について学び、たくさんの演習問題にチャレンジしていました。 9/17 3-2 複雑な二次方程式 1
3年2組の数学の授業の様子です。 二次方程式の学習で、複雑な式の解法について学び、たくさんの演習問題にチャレンジしていました。 |
|
|||||||||